問題一覧
1
センターライン
舞台の中心線
2
上手
客席側から見て右手
3
下手
客席側から見て舞台の左手
4
框
舞台前の舞台端のこと
5
花道
客席の通路上にある舞台
6
すっぽん
花道にある迫り
7
プロセニアムアーチ
舞台の額縁
8
原状復帰
元の状態に戻すこと
9
迫り
舞台の一部が四角で切っており、その部分が昇降する機構
10
オープンステージ
プロセがないステージ
11
センターステージ
360°客席に囲まれているステージ
12
エンドステージ
一方向に客席があり、ステージと客席が向かい合う形のステージ
13
スラストステージ
三方向に客席があるステージ
14
シューボックス形式
劇場などに使われる箱型になってる
15
ヴィンヤード形式
ステージが真ん中にあり、客席がブドウ畑のようになっている
16
センターラインが大切なわけ
舞台を作るための基準になるから
17
廻り舞台
舞台面が丸く切ってあり、そこが回転する機構
18
舞台袖
客席側から見えないステージ上
19
フロントサイドライト
客席両サイドからステージを照らすライト
20
シーリングライト
客席の天井部分からステージを照らすライト
21
盆
廻り舞台のこと
22
奈落
ステージ下のスペース
23
オーケストラピット
ステージと客席の間の昇降可能な部分
24
キャットウォーク
天井裏の通路
25
三点釣りMIC
客席側にあるマイク
26
客電
客席を照らすライト
27
調光室
照明を調整する場所
28
インカム
スタッフ間のコミュニケーション方法
29
簀の子(スノコ)
ステージの天井部分
30
センターピン
演技者を目立たせたりフォローするために使うスポットライト
31
ピンフォロー
舞台の左右上方から舞台や中央方向に向けて斜めに照らすライト
32
バトン
吊り物を支えるための鉄のパイプ
33
オケピ迫り
オーケストラピットを作る迫り
34
ブドウ棚
舞台天井にあり舞台装置やバトンが吊られているところ
35
綱元
引き綱が集まっている所
36
ロープロック
引き綱の高さを固定するもの
37
鎮の積み方
交互に積む
38
フライギャラリー
舞台の側方と後方の壁に設置された作業用デッキ
39
鎮
鉄のおもり
40
鎮枠
鎮をのせるもの
41
鎮重
舞台用バトンのバランスをとるための重りで鎮側の方が重くする
42
切穴
舞台の床を切り抜いた方形の穴
43
カウンターウエイト方式とは
鎮を使って吊り物を吊ること
44
カウンターウエイト方式でバランスをとるとはどういうことか
吊り込みたい道具の重量と同じだけの鎮を積むこと
45
ポータルタワー
左右に動くプロセニアムアーチ
46
ポータルブリッジ
可動プロセの上の部分
47
サスペンションライト
空間内に長方形、もしくは円形のエリアを指定し均一に照らす舞台上のバトンに吊ってあるライト
48
フライダクト
器具を取り付けるためのコンセントを付けた昇降用の照明バトン
49
エリアライト
空間内に長方形、もしくは円形のエリアを指定し均一に照らすライト
50
プロサス
プロセの前のサスペンションライト
51
ハンガー
照明器具を取り付けて固定するためのもの
52
ボーダーライト
均一な明かりを照らす、作業灯として使用する
53
フラットな照明
広域を均一に照らす投光式の照明器具
54
光の三原色
Bブルー、Gグリーン、Rレッド
55
落下防止ワイヤー
照明機材、取り付けパイプ、柱を繋ぎ落下防止をする安全器具
56
アッパーホリゾンライト
舞台奥のホリゾント幕を上から照らすライト
57
ロアホリゾントライト
舞台奥のホリゾン幕を下から染めるための照明器具
58
ブルー暗転
舞台上で作業や立ち位置の確認ができるように暗転すること
59
完全暗転
誘導灯、非常灯なども消える状態の真っ暗な暗転
60
一文字幕
舞台上部に吊られた横長の黒幕
61
見切れる
見えてはいけないものが客席から見えていること
62
かすみ幕
一文字幕とおなじ
63
袖幕
袖にある縦長の黒幕
64
ホリゾント幕
舞台奥にあり、背景に色を付けるためのライト
65
袖幕の役割2つ
・袖の中の見切れを防ぐため ・間口を決める
66
大黒幕
舞台の一番奥にある黒い大きな幕
67
一文字幕の役割2つ
・吊り物の見切れを防ぐ ・たっぱを決める
68
緞帳
客席から舞台を隠し、舞台と客席を区切る幕
69
飛ばし上げ緞帳
緞帳がそのまま舞台上部に収納される
70
引割緞帳
センターから左右に割かれて開く
71
緞帳ライン
緞帳が降りてくる所
72
絞り緞帳
幕を絞り上げて開く緞帳
73
暗転幕
プロセのすぐ後ろにある黒い幕で、舞台上、転換など作業等を使用する時に使う
74
引割幕
センターから左右に割れて開く幕
75
引幕
下手から上手に引っ張って開ける幕
76
東西幕
袖幕の奥で前から奥に引かれている幕
77
定式幕
3色の緞帳のデザインの引幕
78
三つ折り緞帳
昇降形式で、緞帳中段から折りたたんでしまい込む
79
水引幕
舞台の最前部の上部とプロセに沿って、吊りこまれた横長の幕で、校章などもついている
80
オペラカーテン
2枚の幕で真ん中から斜め上に引っ張る幕
81
フライブリッジ
舞台上部の作業をする際に乗って作業できるところ
82
介錯棒
舞台上部に吊り下げられた幕、照明器具類をセット位置のまま再度、方向を調整するもの
83
劇場スタッフの仕事とは
舞台、備品、機材などの管理
84
介錯
物の動きを手助けすること
85
養生
機材や設備、そして舞台の一部などを保護するもの
86
立端
ものの高さの測定に使う
87
ルントホリ
四角
88
クッペルホリ
半月
89
尺貫法
日本の古い長さと重さの単位
90
1尺は何cm
約30cm
91
一間は何尺
6尺
92
1尺は何寸
10寸
93
紗幕
細かい網目状の幕
94
ジョーゼット
裏が透けているくらい非常に薄い絹の素材でできた幕
95
ドロップ
背景幕
96
カットクロス
使用したい形に切った布
97
振り落とし
一気に幕を落として開く
98
振り竹
振り落としに用いる舞台上部に差し渡した棒
99
所作台
日本舞踊や歌舞伎舞踊などの時、舞台の上に敷かれる台
100
松羽目
能舞台の後部にある大きな松が描かれた羽目板