問題一覧
1
虚血性心疾患の危険因子の組み合わせは?
喫煙-ストレス
2
急性心筋梗塞患者の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのは?
頻脈の出現
3
1型糖尿病で正しいのは?
高度のインスリン分泌障害がある
4
成人の2型糖尿病患者。身長160、体重67キロ、BMI26.2。 事務職をしている。 1日の栄養摂取で必要なのは?
摂取エネルギー=標準体重✖️25である
5
糖尿病患者に合併しやすいのは?
下肢の知覚鈍麻
6
糖尿病外来の看護師が通院中の糖尿病の患者を対象にフットケア教室を行うことになった
感覚神経障害がある人
7
糖尿病神経障害について正しいのは?
自律神経に障害を認める
8
2型糖尿病患者に食事療法について指導した。 二ヶ月後の外来受診日に食事料の長期的な評価指標として最も適しているのは?
ヘモグロビンa1c
9
糖尿病末梢神経障害のため感覚障害のある患者への足病変予防法で適切なのは?
靴擦れしない靴を選ぶ
10
2型糖尿病患者への食事指導で正しいのは?
摂取カロリーは標準体重から算出する
11
インスリン製剤について正しいのは?
飛行機に乗る時は手荷物として持ち込む
12
2019年の20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合は約50%である
×
13
肺の非小細胞癌は進行が早いため早期以外は薬物治療が第一選択肢となる
×
14
肺がん検診は胸部CT検査を行う
×
15
肺がんは小細胞癌と大細胞癌に分類される
×
16
肺がんで1番多いのは小細胞癌である
×
17
肺がんで1番多いのは小細胞癌である
×
18
肺がんの術後に嗄声が起こりやすいのは左側である
○
19
NBIを使った内視鏡検査は早期診断に有効である
○
20
胃がんの罹患率は年々減少傾向である
○
21
胃のESD後に巨赤芽球性貧血が起こりやすい
×
22
後期ダンピング症候群は早食いによる高血糖により起こる
×
23
胃がんの進行度分類にTNM分類がある
○
24
ウィルヒョウ転移は胃癌の早期発見に有効である
×
25
心筋梗塞は昼間に発症する事が多い
×
26
心筋梗塞は夏場に多い
×
27
心筋梗塞の痛みは通常15分以内に収まる
×
28
NYHA IV度とは心疾患の為、いかなる身体活動も制限される状態である
○
29
BNP量は心不全の重症度に比例する
○
30
心不全増悪による再入院の原因で1番多いのは塩分水分の不摂生である
○
31
慢性腎不全が悪化すると痩せてくるのでタンパク質を多めに取る必要がある
×
32
慢性腎不全になると貧血が進行する
○
33
糖尿病は副腎皮質ステロイドを長期投与した場合の代表的な副作用である
○
34
日本では4000万人ほどが糖尿病に罹患していると推定される
×
35
糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導では熱めの湯をかけて洗う
×
36
1型糖尿病の人は肥満が多い
×
37
インスリン製剤は冷凍すると一年以上保存可能である
×
38
細菌感染で起こるショックは?
敗血症性ショック
39
心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか?
脈拍数の増加
40
ショックはどれか
血圧が維持されない
41
チアノーゼが出現するのはどれか?
血中還元ヘモグロビン量の増加
42
特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか
アナフィラキシーショック
43
胸痛を訴えるのは?
急性心筋梗塞
44
左心不全で見られるのは?
起座呼吸
45
一型アレルギー反応は?
アナフィラキシーショック
46
アナフィラキシーショックで正しいのは?
重症例では死に至る, 気道粘膜の浮腫を生じる
47
アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのは?
アドレナリン