暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地理
  • ゲルジェッシュ込田

  • 問題数 96 • 11/12/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気温、降水、風向・風速などをなんというか

    気候要素

  • 2

    気候要素に影響を与える海抜高度や海からの距離、暖流や寒流などをなんというか

    気候因子

  • 3

    1日の気温の変化の大きさを【1】、 1年の気温の変化の大きさを【2】という

    日較差, 年較差

  • 4

    海に近い所では比較的、年較差が小さい【1】気候になり、大陸内部では年較差が大きい【2】気候になる。

    海洋性, 大陸性

  • 5

    それぞれの気候の説明として正しいものを選べ ①年較差が大、日較差が大 ②年較差が大、日較差が小 ③年較差が小、日較差が大 ④年較差が小、日較差が少

    季節が明瞭、厳しい環境(高山帯や内陸部などが多い), 四季が明瞭(温帯冷帯が多い), 乾燥している(乾燥帯が多い), 季節が不変(熱帯・寒帯が多い)

  • 6

    赤道付近にある低圧帯は?

    熱帯収束帯

  • 7

    経度30°くらいにある高圧帯を?

    亜熱帯高圧帯

  • 8

    緯度60°くらいにある低圧帯を?

    亜寒帯低圧帯

  • 9

    極圏にある高圧帯を?

    極高圧帯

  • 10

    亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)から熱帯収束帯(赤道低圧帯)にかけて【 】が吹いている

    貿易風

  • 11

    亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)と亜寒帯低圧帯(高緯度低圧帯)との間では【 】が吹いている

    偏西風

  • 12

    全地球的な規模の高圧部から、低圧への風の流れを?

    大気大循環

  • 13

    偏西風や貿易風のように、1年中ほぼ同じ方向に行く風をなんというか

    恒常風

  • 14

    気候を植生によって分類するやり方を提唱したのは誰か

    ケッペン

  • 15

    ある地域を被っている植物の集まりのことを?

    植生

  • 16

    樹木が生える気候を選べ

    熱帯, 温帯, 冷帯

  • 17

    次の気候の分け方として正しいものを選べ ①熱帯 ②温帯 ③冷帯

    最寒月の平均気温が18℃以上, 最寒月の平均気温が-3℃~18℃, 最寒月の平均気温が-3℃未満

  • 18

    熱帯の気候3つ 1、Af 2、Am 3、Aw

    熱帯雨林気候, 熱帯モンスーン気候, サバナ気候

  • 19

    乾燥帯の気候2つ 1.Bw 2.Bs

    砂漠気候, ステップ気候

  • 20

    温帯の気候4つ 1.Cs 2.Cw 3.Cfa 4.Cfb

    地中海性気候, 温暖冬季少雨気候, 温暖湿潤気候, 西岸海洋性気候

  • 21

    冷帯の気候3つ 1.Df 2.Dw 3.Ds

    冷帯湿潤気候, 冷帯冬季少雨気候, 高地地中海性気候

  • 22

    寒帯の気候2つ 1.ET 2.EF

    ツンドラ気候, 氷雪気候

  • 23

    乾燥した空気だと100mあたり【1】の気温差、 湿潤した空気だと100mあたり【2】の気温差ができる。

    1℃, 0.65℃

  • 24

    長期にわたって毎年繰り返される大気の総合的な状態のことを【1】といい、気温・気圧などで示される大気の状態や風、雨などの様々な大気現象のことを【2】という。

    気候, 気象

  • 25

    山に風が当たると、風上側では降水が多く見られ、風下側では降水があまり見られなくなる現象をなんというか

    フェーン現象

  • 26

    海との遠さの度合いをなんというか

    隔海度

  • 27

    春に地中海から吹く湿潤な南風をなんというか

    シロッコ

  • 28

    冬に関東平野に吹く寒冷乾燥な風を?

    空風

  • 29

    日本で夏に東北太平洋側に吹く冷涼風

    やませ

  • 30

    北米北部で吹く【1】を伴う寒冷風を【2】という

    地吹雪, ブリザード

  • 31

    隔海度(海からの距離)が大きいと【1】が起こりやすく、小さいと【2】が起こりやすい

    ゲリラ豪雨, 台風

  • 32

    北半球中緯度付近で見られる、陸の西側の気候を【1】、東側の気候を【2】

    西岸気候, 東岸気候

  • 33

    熱帯では【 】式の家が多い

    高床

  • 34

    熱帯雨林気候では午後になると【 】が降る

    スコール

  • 35

    常緑広葉樹林の密林をなんというか

    熱帯雨林

  • 36

    熱帯雨林気候でみられる、高音と高降水により栄養素が乏しい土壌のことを?

    ラトソル

  • 37

    熱帯雨林気候で、酸性の土壌を中和するために行うことは?

    焼畑

  • 38

    熱帯雨林気候では、1970年以降バナナ、マンゴー、サトウキビなどを【 】農業で過開発

    プランテーション

  • 39

    熱帯モンスーン気候は熱帯雨林気候と比べ若干の【 】が見られる

    乾季

  • 40

    サバナ気候は熱帯雨林気候より【 】に見られる

    高緯度

  • 41

    サバナ気候は夏には【1】(熱帯収束帯)の影響で雨季になり、冬は【2】(亜熱帯高圧帯)の影響で乾季になる

    赤道低圧帯, 中緯度高圧帯

  • 42

    草丈の長い草原の中に、樹林が点在する熱帯の草原地帯を?

    サバナ

  • 43

    サバナ気候の各地域で固有の呼び名を答えよ 1.南米北部 2.南米南部 3.ブラジル西部 4.ブラジル中央部

    リャノ, グランチャコ, セラード, カンポ

  • 44

    乾燥帯でみられる、イスラム教の食べ物は?

    ハラルフード

  • 45

    乾燥帯では【 】や【 】を防ぐ服が見られる

    日焼け, 砂埃

  • 46

    乾燥帯ではレンガ出できた【 】系の壁が多い

  • 47

    砂漠気候(B)は南北回帰線の周辺や、中緯度の【 】に多い

    内陸部

  • 48

    砂漠気候の降水量は年間【 】mm未満

    250

  • 49

    乾燥地に広がる丈の短い草が生える草原を?

    ステップ

  • 50

    湿潤地域に源流があり、乾燥地域を流れる河川のことを?

    外来河川

  • 51

    晴れて風のない夜に地表面から熱が放出されて、気温が低下する現象を?

    放射冷却

  • 52

    ステップ気候では、【 】や【 】のような肥沃な黒土が形成され世界的に農牧業地帯になっているところもある

    チェルノーゼム, レグール

  • 53

    サハラ砂漠の南縁に沿って東西に伸びる帯状の地域で、もともとは草原地帯だったが、砂漠化が進んでいる所を?

    サヘル

  • 54

    農業をやりすぎると【 】が発生してしまう

    塩害

  • 55

    地中海性気候は夏は中緯度高圧帯に覆われるため【1】で、冬は高緯度低圧帯に覆われるため【2】

    高温乾燥, 冷涼湿潤

  • 56

    地中海性気候では昼間が暑すぎるので【 】をする

    シエスタ

  • 57

    温暖冬季少雨気候はサバナ気候の高緯度側と、【 】の影響を強く受ける地域の2種類がある

    モンスーン

  • 58

    温暖冬季少雨気候は気温も高くて、雨量も多いので年に2回収穫する、米の【 】が可能

    2期作

  • 59

    温暖冬季少雨気候は降水量が多いので【 】など降水による浸食地形が出来やすい

    タワーカルスト

  • 60

    温暖冬季少雨気候は夏は【1】冬は【2】

    温暖湿潤, 寒冷乾燥

  • 61

    温暖湿潤気候の特徴 春:移動性高気圧と温帯低気圧が周期的に訪れる(=【1】)

    三寒四温

  • 62

    温暖湿潤気候の特徴 夏:5~7月に【 】前線が停滞する。7月以降は、高温多湿の季節が吹く。

    梅雨

  • 63

    温暖湿潤気候の特徴 秋:南から【1】が北上してきて、9~10月に【2】前線が停滞する。

    台風, 秋雨

  • 64

    地中海性気候と西岸海洋性気候は【1】 温暖冬季少雨気候と温暖湿潤気候は【2】

    大陸西岸, 大陸東岸

  • 65

    温暖湿潤気候に見られる落葉常緑、広葉針葉様々な樹林を?

    混交林

  • 66

    土地の栄養価が高い順に並べよ

    プレーリー土(黒), 褐色森林土(茶), 赤黄色土(赤黄)

  • 67

    西岸海洋性気候は他の温帯の気候より【 】

    高緯度

  • 68

    西岸海洋性気候は【 】や【 】の影響で高緯度の割に暖かい

    暖流, 偏西風

  • 69

    西岸海洋性気候は天気は【1】が多く、土は栄養価が【2】 組み合わせとして正しいものを選べ

    雨、低い

  • 70

    西岸海洋性気候の農業は、暖かいところは【1】、寒めな所は【2】が多い

    園芸農業, 酪農

  • 71

    冷帯では、地面が永久凍土な為、冷え防止や沈降防止の観点から【 】を採用している家が多い

    高床式

  • 72

    アルゼンチンのラプラタ川流域、ブエノスアイレスを中心とした大草原のことを?

    パンパ

  • 73

    冷帯は年較差が【 】

    大きい

  • 74

    冷帯のそれぞれの気候が分布する地域を選べ 1.冷帯湿潤気候 2.冷帯冬季少雨気候 3.高地地中海性気候

    中~高緯度大陸の沿岸部, ユーラシア大陸の内陸部(カフカス~シベリア), 地中海性気候の高山部

  • 75

    熱帯のそれぞれの気候の分布する地域を選べ 1.熱帯雨林気候 2.熱帯モンスーン気候 3.サバナ気候

    赤道直下と周辺, 熱帯雨林気候の周辺部で風の影響を受ける沿岸部, 熱帯雨林の外縁部(高緯度側)

  • 76

    冷帯湿潤気候の北部の植生は「常緑針葉樹林」(=【1】)、南部の植生は「針葉+落葉広葉」(=【2】)

    タイガ, 混合林

  • 77

    冷帯湿潤気候は土壌が寒いため栄養価の低い土である【 】が多い

    ポドゾル

  • 78

    冷帯冬季少雨気候の【 】は1926年-68℃を記録

    オイミャコン

  • 79

    冷帯湿潤気候では農業がとても不敵なので【 】で生計を立てていく

    狩猟

  • 80

    寒帯のうち、最暖月平均気温が【 】℃以上だとツンドラ気候、【 】℃未満だと氷雪気候

    0

  • 81

    寒帯にある、短草、苔類、地衣類などの僅かな植生を?

    ツンドラ

  • 82

    氷雪気候の分布は、南極と【 】

    グリーンランド

  • 83

    氷雪気候では雪が積み重なってでかい氷となっているこれを【 】という

    大陸氷河

  • 84

    高山気候帯(H帯)は年較差は大きく、日較差は低緯度だと【1】、高緯度だと【2】

    小さい, 大きい

  • 85

    ユーラシア大陸及び北アメリカ大陸の冷帯に広がる針葉樹林を?

    タイガ

  • 86

    地図は3色刷りの【1】式から多色刷りの【2】式へ移行した

    平成17, 平成25

  • 87

    海面の平均潮位を基準とした陸地の高度を?

    標高

  • 88

    近隣の平均海面を基準とした陸地の高度を?

    海抜

  • 89

    三角測量による位置の基準点のことを?

    三角点

  • 90

    水準測量による高さの基準点のことを?

    水準点

  • 91

    GPSなどGNSSを活用して設定した位置の基準を?

    電子基準点

  • 92

    海抜と重力の分布を考慮して測るときの基準を?

    ジオイド高

  • 93

    1/25000の地図では主曲線は【1】毎、1/50000の地図では【2】毎

    10, 20

  • 94

    山から吹き降りる寒冷風のことを【1】 山から吹き降りる温暖風のことを【2】という

    おろし, だし

  • 95

    葉が広く平らな種類を【1】 細長い種類を【2】

    広葉, 針葉

  • 96

    南インドで吹く寒冷乾燥な北風をなんというか

    ミストラル