問題一覧
1
排尿時に収縮するのはどれか
膀胱平滑筋
2
蜂刺されなどが原因で急激に生命にかかわるアナフィラキシーショックの原因となるアレルギー病態はどれか。1つ選べ
I型アレルギー
3
三叉神経の機能はどれ
顔面の知覚
4
血液が糸球体を通過直後に通る血管はどれか。1つ選べ
輸出細動脈
5
呼吸中枢があるのはどれか
脳幹
6
脳の外側面を左右から見た模式図を別添で示す。右利きの健常成人の Broca(ブローカ)の運動性言語中枢はどれか。 (ヒント:右利きの人の優位半球はほとんど左脳です)
4
7
体温低下を引き起こすのはどれ?
甲状腺ホルモンの分泌低下
8
内分泌器官はどれ
甲状腺
9
次の組み合わせで正しいものを1つ選びなさい。 1.第8脳神経-舌咽神経 2. 第7脳神経-三叉神経 3.第12脳神経- 迷走神経 4. 第5脳神経-顔面神経 5. 第11脳神経-副神経
第11脳神経-副神経
10
成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか
成長ホルモン
11
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか。
クレアチニン
12
次のアレルギー疾患とアレルギータイプの組み合わせのうち、免疫グロブリンIgEが関与して生じる可能性のあるものはどれか。正しいものを1つ選べ。 (組み合わせも正しいかをよく見ること)
花粉症-1型アレルギー
13
腕神経叢に含まれない脊髄神経はどれか。 1つ選べ。
Th2
14
健康な成人の尿のpHは通常いくらか
6.0
15
意識レベルで間違っているのはどれか
痛み刺激を加えつつ呼びかけ繰り返すとかろうじて開眼する...II-20
16
皮膚に関して次の組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。 1. マイスネル小体-触覚 2. 皮膚血流減少-外気温低下 3.ケラチン細胞- 皮膚の角化 4.表皮-重層扁平上皮 5. 皮下脂肪-肥満細胞
皮下脂肪-肥満細胞
17
体温が1日のうち最も低い時間帯
早朝覚醒時
18
蠕動運動が見られるのはどれか
尿管
19
免疫グロブリン(1g)や抗体に関して次の組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。 1. 感染当初に作られる -IgM 2. ハウスダスト(家のホコリ)アレルギー-IgE 3.母乳や唾液に含まれる-1gA 4.胎盤過性あり-IgM
胎盤過性あり-IgM
20
次の組み合わせで正しいものを1つ選びなさい。 1.無髄神経- 伝導速度が速い 2. 星状膠細胞-電気的絶縁が主たる役目 3. 痛覚神経-有神経が多い 4. ランヴィエ輪-跳躍伝導に役立つ 5. 稀突起膠細胞-末梢神経に分布
ランヴィエ輪-跳躍伝導に役立つ
21
抗原によって感作された(Tリンパ球による)細胞性免疫が主体となるのはどれか。1つ選べ。(※)ヒント: アレルギーの部分を参照すること。看護師国家試験の過去問です。
ツベルクリン反応
22
次の組み合わせで正しいのはどれか?
ナトリウムイオン-静止電位時に神経細胞内に少ない
23
組み合わせで正しいのはどれか
副腎髄質-アドレナリン
24
正しい組み合わせはどれか
パラソルモン-血中カルシウム濃度増加
25
児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
オキシトシン
26
脂溶性ホルモンはどれか
サイロキシン
27
健康な成人における1日の平均尿量
1500mL
28
感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。
聴覚 平衡感覚
29
後腹膜腔臓器でないのはどれか。1 つ選べ
脾臓
30
腎皮質に存在するのはどれか。1つ選べ。
腎小体
31
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つえらべ
動眼神経 迷走神経
32
咀嚼運動に関わる脳神経
三叉神経
33
眼の遠近調節を行う筋はどれか。1つ選べ。 (ヒント:水晶体(レンズ)を周辺から引っ張って凹凸もっこり具合を変えて、遠近調節します)
毛様体筋
34
平衡感覚に関わる部分
卵形囊
35
錐体外路症状に関係する脳の部位はどこか。 2つ選びなさい。
基底核 中脳黒質
36
排尿の開始や抑制に関して、神経と筋肉の作用の組み合わせて正しいのはどれか。1つ選べ。
骨盤神程 - 内尿道括約筋在弛緩
37
児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
オキシトシン
38
2. 次の組み合わせで正しいものを1つ選べ
求心性自律神経-内臓感覚(胃腸など)
39
交感神経の作用はどれか 二つ選べ
散瞳 精神性発汗
40
糸球体に存在しないものはどれか。1 つ選べ。
平滑筋細胞
41
B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。1つ選べ
形質細胞
42
ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。 原因となるアレルギー病態はどれか。1つ選べ。 (※)看護師国家試験の過去問
I型アレルギー
43
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれ か。
甲状腺刺激ホルモン
44
眼球に入る光の量を調節するのはどれか。! つ選べ。 (ヒント:瞳孔括約筋を動かして瞳孔のサイズを変える
虹彩
45
体温を下げる効果のあるものを1つ選べ
皮膚の血管拡張
46
副交感神経を含む脳神経はどれか
迷走神経
47
傍糸球体装置に含まれるものはどれか。1つ選べ。 1.中間尿細管 2. 遠位曲尿細管 3. 腎髓質 4.ヘンレ係蹄 5. 小葉間動脈
遠位曲尿細管
48
後頭葉にあるのはどれか
視覚野
49
誤っている組み合わせはどれか
B2アドレナリン受容体-気管支平滑筋収縮
50
体温低下を引き起こすのはどれか
甲状腺ホルモンの分泌低下