問題一覧
1
主量子数
軌道半径、エネルギー準位
2
方位量子数L
軌道の形、l=0〜n-1
3
エネルギーが大きいのはL殻特性、Ka特性
Ka
4
エネルギー大きいのはKa.Kb
Kb
5
薄いターゲットの強度はエネルギーによらず一定
クラマースの式
6
最短波長
デュエンハントの式 1.24/V nm
7
質量数が12以上だと結合エネルギーは
8MeV
8
結合エネルギーが最大となるのは
質量数60
9
安定同位体が存在する最大
82Pb
10
天然に存在する最も大きい元素
92U
11
核力は近距離まで無限遠まで?
近距離
12
診断領域のX線はどの方向
垂直
13
陽子の静止質量
938MeV
14
黒体放射
プランクの量子仮説
15
原子核の存在
ラザフォードの実験
16
線スペクトルが磁場に対して分裂
ゼーマン効果
17
β壊変
連続スペクトル
18
コンプトン効果で散乱光子が最大となるのは
0度
19
電子対生成は何と相互作用
原子核
20
光核反応は何を放出
中性子、陽子、中間子
21
水の相互作用
光電効果、コンプトン効果、電子対生成
22
半かそう
0.693/μ
23
弾性散乱、非弾性散乱
原子核、軌道電子
24
チェレンコフ放射
分極
25
質量衝突阻止能の式
ベーテブロッホ
26
質量放射阻止能の式
ベーテハイトラー
27
臨界エネルギー
820/Z
28
熱中性子の速度とエネルギー
2200m/s、0.025ev
29
弾性散乱はどの中性子
速中性子
30
水の実効原子番号
7.51
31
光子の吸収は
干渉性散乱以外
32
水中のチェレンコフ放射の閾値
260kev
33
W=
E/N
34
飛程の単位
g/cm3
35
中性子の半減期
10分
36
熱中性子の遮蔽材は
ガドミウム
37
電子対生成の式
z2
38
弾性散乱の式
Z2/E2
39
飛程の式
E2/Z2m
40
電子線の弾性、非弾性散乱の相互作用の相手
原子核、軌道電子
41
制動放射はエネルギーが()ほど原子番号が()ほど起こりやすい
大きい
42
陽電子は何で生じる
β+崩壊、対生成
43
電子の空気に対するW値
34ev
44
原子、原子核の大きさ
10^-10,10^-15
45
W値は原子番号が大きいほど
小さい
46
核分裂中性子
252Cfの自発核分裂
47
トンネル効果
不確定性原理
48
スペクトルの形状
クラマース
49
軌道電子捕獲 何スペクトル
線
50
核子の数は
原子番号
51
核力の強さは電磁気力よりも
大きい
52
素粒子
光子、電子、ニュートリノ、クォーク
53
核分裂エネルギー
200Mev
54
核分裂で生じる中性子のエネルギー
2Mev
55
三対子生成の式
z
56
中性子捕獲反応
n,r
57
核変換反応
n,a
58
質量衝突阻止能
z2/v2、z2m/E