問題一覧
1
個人や家族が、自らの責任と努力でリスクや問題に対応することをなんという?
自助
2
周囲の人々と助け合うことをなんという?
互助
3
保険制度などによって支え合うことをなんという?
共助
4
社会の中にあるさまざまな障壁(バリア)をなくす取り組みをなんという?
バリアフリー
5
設計段階から全ての人が使いやすいことを目指す考え方は?
ユニバーサルデザイン
6
誰もが普通(ノーマル)に暮らせる何の社会を目指す必要がある?
ノーマライゼーション
7
誰もが社会から孤立せずに社会の構成員として包み支え合う何を実現することが、共生社会には必要である?
社会的包摂
8
地域福祉の推進には、近隣の住民の参加による何の形成が必要?
福祉コミュニティ
9
ボランティア活動は単なる◯◯ではなく、人の役に立つという経験を通して、自信を持ったり、より暮らしやすい社会へと変革していくきっかけとなる可能性がある。
無償労働
10
ボランティア活動は単なる無償労働ではなく、人の役に立つという経験を通して、◯◯を持ったり、より暮らしやすい社会へと変革していくきっかけとなる可能性がある。
自信
11
ボランティア活動は単なる無償労働ではなく、人の役に立つという経験を通して、自信を持ったり、より暮らしやすい社会へと◯◯していくきっかけとなる可能性がある。
変革
12
次の社会保険の制度名を答えよう。 疾病や出産に対して医療サービスを提供する社会保険
医療保険
13
次の社会保険の制度名を答えよう。 業務上の事故における労働災害や通勤災害を補償する社会保険
労働者災害補償保険
14
次の社会保険の制度名を答えよう。 主に失業に際して給付を行う社会保険
雇用保険
15
肥満度の判定に用いる国際的な指標をなんという?
BMI
16
外食に対する対義語で、家で素材から調理して食べる食事のことをなんという?
内食
17
厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定した食品添加物をなんという?
指定添加物
18
食品を着色する目的の食品添加物をなんという?
着色料
19
油脂の酸化を防ぐ食品添加物をなんという?
酸化防止剤
20
魚介類に寄生する寄生虫の名前は?
アニサキス
21
ノロウイルスが原因となる食中毒の種類は?
ウイルス性食中毒
22
食事の望ましい組み合わせとおおよその料理の量をイラストで示したものをなんという?
食事バランスガイド
23
日本人が食生活で摂取が多くなりがちな調味料は?
食塩
24
私たちは栄養を摂取することで成長・発達し、◯◯を維持している。
生命
25
炭水化物は消化・吸収されてエネルギーを発生する◯◯と、食物繊維に分類される。
糖質
26
炭水化物は消化・吸収されてエネルギーを発生する糖質と、◯◯に分類される。
食物繊維
27
脂質は食肉や魚類、植物の種実などに多く含まれ、これらから脂質を抽出、精製したものが何である?
食用油脂
28
タンパク質は、約20種類の何が多数結合したものである?
アミノ酸
29
無機質は体の組織を構成し、何を調整する?
生理的機能
30
現代の食生活では何と何が不足しやすい?
カルシウムと鉄
31
食塩から摂取される◯◯は過剰気味である。
ナトリウム
32
ビタミンには何ビタミンと何ビタミンがある?
脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン
33
ビタミンKを1番含む食品は何?
納豆
34
食料の増産や病虫害に強い農作物を作ることを目的として、例えば種の異なる生物の遺伝子を導入したりすることを何という?
遺伝子組み換え
35
食品の国際基準を作っている何は、遺伝子組み換え植物や遺伝子組み換え微生物などの安全性評価ガイドラインを作成している?
コーデックス委員会