問題一覧
1
核兵器の保有により、他国からの攻撃を妨げる
核抑止論
2
アメリカとロシアが約90%を保有
核弾頭
3
核弾頭の運搬手段
戦略兵器
4
多国間で核管理体制の柱
核兵器拡散防止条約
5
核兵器拡散防止条約( )
NPT
6
核兵器を非合法化し、廃絶をめざす
核兵器禁止条約
7
核兵器の実験、保有を制限
部分的核実験禁止条約
8
部分的核実験禁止条約( )
PTBT
9
全ての核爆発実験を禁止
包括的核実験禁止条約
10
包括的核実験禁止条約( )
CTBT
11
核兵器の開発・保有・配備を禁止
非核兵器地帯条約
12
国際原子力機関( )
IAFA
13
爆発を伴わない核実験
未臨界実験
14
配備済みの戦略核弾頭の削減
新START
15
核兵器を削減するはじめての軍縮条約
INF(中距離核戦力)全廃条約
16
2009年、核不拡散・核軍縮に関する首脳会談で採択
「核兵器のない世界」をめざす決議
17
兵器用核物質の生産禁止のための条約
カットオフ条約
18
関係各国間の不信感を取り除き、偶発的な紛争を防ぐ政策
信頼醸成措置
19
信頼醸成措置( )
CBM
20
1978年、国連ではじめて開催
国連軍縮特別総会
21
威力や規模を限定しやすく、使用頻度が高く、開発が進む
通常兵器
22
アメリカ・ロシアで形成、軍事産業と政府が強く結びつく
軍産複合体
23
地雷の製造・保有の禁止と保有している地雷の破棄
対人地雷全面禁止条約
24
大部分のクラスター爆弾の製造・開発・使用を禁止
クラスター爆弾禁止条約
25
人間の介在なしに自らの判断で攻撃する兵器
AI兵器
26
AI兵器の別名
自律型致死兵器システム
27
自律型致死兵器システム( )
LAWS
28
人間の判断で遠隔操作により攻撃
ドローン
29
( )と社会主義のイデオロギー対立
資本主義
30
冷戦終結後、アメリカが推進
グローバル化
31
情報通信技術( )
ICT
32
インターネットを通じて、不特定多数の利用者が情報のやり取りや共有をするしくみ
ソーシャルメディア
33
ソーシャルメディアの普及により進んだ
情報のグローバル化
34
チュニジアで発生した民主化運動
ジャスミン革命
35
ジャスミン革命がソーシャルメディアなどの影響で、中東、北アフリカに波及
アラブの春
36
2001年に起こった事件
アメリカ同時多発テロ事件
37
ヨーロッパで情緒的、感情的な訴えによって大衆から支持を集める政党
ポピュリズム政党
38
社会主義市場経済の導入後、急速な経済成長を実現した国
中国
39
クリミア半島併合、ウクライナへの軍事侵攻をおこなった国
ロシア
40
非政府組織( )
NGO
41
国連の会合への出席やオブザーバーとして意見の提案を行う
国連NGO
42
日本の基本原理 ( )主義
民主主義
43
日本の基本原理 ( )の支配
法の支配
44
第二次世界大戦中、米英ソの首脳による話し合い
ヤルタ会談
45
アメリカが社会主義勢力を封じ込めるため発表
トルーマン・ドクトリン
46
北大西洋条約機構( )
NATO
47
米ソが直接戦う熱い戦争が行えない
冷戦
48
朝鮮戦争、ベトナム戦争など
代理戦争
49
植民地から独立した、アジア・アフリカ諸国のとった立場
非同盟中立
50
非同盟中立が形成
第三世界
51
1955年、第三世界の結束強化
バンドン会議
52
バンドン会議( )
第一回アジア・アフリカ会議
53
1960年代、一触即発の事態
キューバ危機
54
米ソを頂点とした、両陣営の結束が乱れる
多極化
55
1979年、ソ連の侵攻
アフガニスタン侵攻
56
ソ連のゴルバチョフ書記長が政治・経済を改善するために実行
改革
57
改革 ( )
ペレストロイカ
58
冷戦の終結が宣言された
マルタ会談
59
ナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺
ホロコースト
60
白人をあらゆる面で優遇し、黒人や有色人種を徹底的に差別する
アパルトヘイト
61
アパルトヘイト【 】
人種隔離政策
62
資本主義と社会主義
イデオロギー
63
イデオロギーの対立がなくなったことにより、顕在化
人種, 民族, 宗教
64
ユダヤ人とアラブ人の対立
パレスチナ問題
65
「独自の国をもたない世界最大の民族」
クルド人
66
フツ族によるツチ族虐殺が行われた場所
ルワンダ
67
2001年に起こったテロ
アメリカ同時多発テロ事件
68
発展途上国から豊かな生活を求めて先進国へ移動
移民
69
政治的自由を求めて、あるいは戦果を逃れて移動
難民
70
必要最低限の生活水準が満たされていない
絶対的貧困
71
第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの迫害で渡米
ユダヤ人
72
イスラエル建国で土地を追われる
パレスチナ人
73
ベトナム戦争によって発生
インドシナ難民
74
シリア内戦により発生
シリア難民
75
難民を保護するための機関
UNHCR
76
UNHCR【 】
国連難民高等弁務官事務所
77
国連が、難民の人権保護と難民問題解決のために採択
難民の地位に関する条約, 難民の地位に関する議定書
78
「難民の地位に関する条約」と「難民の地位に関する議定書」の総称
難民条約
79
UNHCRのほか、国際的なNGO
赤十字国際委員会
80
イスラエルと【 】自治政府の和平交渉
パレスチナ
81
パレスチナ問題 【 】人と【 】人による【 】をめぐる領土問題
ユダヤ, パレスチナ, パレスチナ
82
パレスチナは【 】に重要地
軍事的
83
エルサレムを聖地とする宗教
ユダヤ教, イスラーム教, キリスト教
84
【 】教徒が中心のイスラエル
ユダヤ
85
イスラームが中心の【 】
パレスチナ
86
1948年 パレスチナに【 】人がイスラエルを建国
ユダヤ
87
イスラエル建国の反発による4次にわたる戦争
中東戦争
88
パレスチナ難民が組織。 イスラエルに対する武装闘争や抵抗運動を続けた
パレスチナ人解放機構
89
パレスチナ解放機構【 】
PLO
90
1993年パレスチナが暫定樹立をすることで合意
オスロ合意
91
オスロ合意によって、自治政権の樹立を合意
パレスチナ
92
投票権を持たない国家。
オブザーバー国家
93
日本の外交三原則
国連中心主義, 自由主義諸国との協調, アジアの一員としての立場堅持
94
1965年 日本が韓国と締結
日韓基本条約
95
1978年 日本が中国と締結
日中平和友好条約
96
ASEAN【 】
東南アジア諸国連合