問題一覧
1
『詩経』は()の()を中心に集められた()の詩集。()・()・()で構成。()の一つ。
北方, 黄河流域, 中国最古, 風, 雅, 頌, 経書
2
『楚辞』は()に()の()で誕生した。()らの詩を集めた詩集である。
戦国時代後期, 南方, 長江流域, 屈原
3
儒家は()によって世界を感化しようとした。
人徳
4
道家は()の思想、()を重んじた学派である。
道, 無為自然
5
孔子は()・()・()を重んじた。
仁, 孝, 礼
6
孟子は()として知られており、()・()の主張者である。
亜聖, 性善説, 王道論
7
筍子は()の主張者である。
性悪説
8
司馬遷『史記』は()に書かれた()の歴史書である。
前漢, 紀伝体
9
司馬遷『史記』は『()』とともに文章の手本として尊ばれた。
漢書
10
「辞賦」は()と()の中間的な()である。
文, 詩, 韻文
11
「辞賦」は前漢の()や()に愛好された。
武帝, 司馬相如
12
「楽府」はもとは()を司る役職の名であった。
音楽
13
「楽府」は前漢に収集・整理保存された、()の()の()である。
民間, 歌謡体, 詩
14
「古詩十九首」は『()』所収の複数人の文人による、一群の()である。
文選, 五言詩
15
曹操は三国時代の()の()である。
魏, 武将
16
曹丕は魏の()であり、中国最初の()を表した。
初代皇帝, 文学批評
17
魏晉時代では()に背を向け、()を語り合う「()」が流行した。
礼教道徳, 老荘思想, 清談
18
竹林の七賢は世俗をさけ、()にふけっていた。
清談
19
陶淵明は()の祖と称された。
田園詩人
20
謝霊運は()と呼ばれ、自然美に()や()の哲理を加える句を残した。
山水詩人, 老荘, 仏教
21
()・()などの規則が厳密な()・()を近体詩という。
押韻, 平仄, 絶句, 律詩
22
李白は()な詩が多く、()の詩人として知られた。
壮大, ロマンチシズム
23
杜甫は()を込めて民衆の()を詠う、()の詩人である。
政治批判, 困苦, リアリズム
24
王維は山水田園の風趣を詠じる()の詩人である。
自然派
25
孟浩然は世俗から離れた()な境地を詠った。
高雅
26
白居易は()最大の詩人で、()な詩風が特徴。日本の()時代の文学にも大きな影響を与えた。
中唐, 平易, 平安
27
韓愈は()の大家。「()」こそ重んずべきと考え、()を尊崇し()・()を排除した。
散文, 聖賢の道, 儒教, 仏教, 道教
28
「古文復興運動」は()や()が主唱者となり、()を廃し()の質実な文に復帰せよと説いた。
韓愈, 柳宗元, 美文, 古代
29
李賀は()で特異な世界を現出した。
幻想的
30
杜牧は()が人々に愛読された。
七言絶句
31
李商隠は()で有名。
恋愛詩
32
王安石は()の()に抜擢され、「()」を打ち出した。()詩が特徴。
神宗皇帝, 宰相, 新法, きめ細かい
33
司馬光は()のリーダーである。
旧法党
34
蘇軾は()に優れた文人。スケールの()詩が多い。
詩文書画, 大きい
35
陸游は()最大の詩人。()の立場を取り、()・()とも呼ばれた。
南宋, 主戦派, 憂国詩人, 田園詩人
36
「唐宋八大家」は()の大家の総称。
散文
37
「元曲」は()代の()である。()や()を土台とし、民間の()を吸収して形成された。
元, 雑劇, 金の院本, 諸宮調, 諸演芸
38
白話小説は()の講釈を母体として発展した、()の小説である。
民間演芸, 口語体
39
『紅楼夢』は()を中心に人間像を描いた。
悲恋
40
『儒林外史』は()による社会矛盾や弊害を風刺した。
科挙
41
聊斎志異は()で書かれた()小説集である。
文語体, 怪異