暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
政治12
  • じょう

  • 問題数 31 • 4/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    憲法第60条1項に定める、衆議院が先に予算の提出を受けてこれを審議する権限を何というか。

    予算先議権

  • 2

    毎年1回1月に召集され、150日間の会期で予算を中心に審議される国会を何というか。

    通常国会

  • 3

    通常国会の会期は何日間か。

    150日間

  • 4

    予算先議権が認められているのは、衆議院・参議院のどちらか。

    衆議院

  • 5

    通常国会の主要議題は何か。

    予算の審議

  • 6

    衆議院の優越について、最終的に衆議院出席議員の3分の2以上の再可決で成立する案件は何か。

    法律案

  • 7

    国会の議決に必要な最少出席者数を何というか。

    定足数

  • 8

    通常国会において、会期の延長はできるか。

    できる

  • 9

    内閣が必要と認めたとき、またはいずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があったときに召集される国会を何というか。

    臨時国会

  • 10

    臨時国会を開催するには、いずれかの議院のどれだけの要求を必要とするか。

    総議員の4分の1以上

  • 11

    内閣総理大臣を指名するため、衆議院の解散による総選挙後30日以内に召集される国会を荷というか。

    特別国会

  • 12

    特別国会の主要議題は何か。

    内閣総理大臣の指名

  • 13

    任期満了による衆議院議員総選挙から30日以内に開かれる国会を何というか。

    臨時国会

  • 14

    両院の本会議は公開が原則であるが、これを非公開にするにはどれだけの多数で議決する必要があるか。

    出席議員の3分の2以上

  • 15

    両院の本会議は公開が原則であるが、出席議員の3分の2以上の多数で議決した場合に非公開で行う会議を何と いうか。

    秘密会

  • 16

    憲法第50条、第51条に規定されている国会議員の特権は、不逮捕特権と何か。

    院外免責特権

  • 17

    憲法第50条、第51条に規定されている国会議員の特権は、院外免責特権と何か。

    不逮捕特権

  • 18

    国会は原則として一度議院が議決した案件と同一の案件を、同一会期中に重ねて審議することを認めていないが、この原則を何というか。

    一事不再議の原則

  • 19

    会期中に審議が完了しなかった案件はそこで消滅し、次の国会には継続されないとする原則を何というか。

    会期不継続の原則

  • 20

    衆議院議員の定数は何人か。

    465人

  • 21

    参議院議員の定数は、2019年夏の選挙から変わったが、何名か。

    248人

  • 22

    衆議院議員選挙において、小選挙区制で選出されるのは何人か。

    289人

  • 23

    衆議院議員選挙において、拘束名簿式比例代表制で選出されるのは何人か。

    176人

  • 24

    衆議院議員選挙の比例代表制では、全国を何ブロックに分けて実施されるか。

    11ブロック

  • 25

    参議院議員選挙において、都道府県ごとの選挙区制で選出されるのは2019年夏の選挙から何人になったか。

    148人

  • 26

    参議院議員選挙において、比例代表制で選出されるのは 2019年夏の選挙から何人になったか。

    100人

  • 27

    衆議院議員の被選挙権は満何歳以上か。

    25歳

  • 28

    参議院議員の被選挙権は満何歳以上か。

    30歳

  • 29

    衆議院議員の任期は何年か。

    4年

  • 30

    参議院議員の任期は何年か。

    6年

  • 31

    衆議院と参議院のうち、解散があるのはどちらか。

    衆議院