問題一覧
1
三輪トラック
14.8
2
アフリカの米輸入
10.5億
3
貿易収入額最低
1993年
4
報道・テレビ報道
58
5
義務教育
25.3
6
小売(コンビニ)
8.2
7
三輪車
26万
8
パソコン
110.9
9
下水道普及率
21.4%増
10
日本の対外投資額のグラフ
9600
11
パソコン 総出荷台数
1992年
12
洋画の封切手
1.62x
13
六条麦
0.26
14
民間テレビ
1960
15
中東金融
へ
16
伸び率最低
E
17
香港
62%
18
情報サービス1991〜92年
700kwh
19
アジア
80%
20
BOD
13.2
21
X国の金属
62
22
広告について正しいものを選べ
ピークでの1993のテレビ
23
パリ?
135.5
24
アメリカ投資
8億5000万
25
アメリカ投資(いろに)
1.62
26
ナイジェリア
一般
27
国産材
2755万
28
国家の何とかがどれくらい増減したか
20%
29
森林
7480万
30
難民何倍
3.04倍or3.8倍
31
高卒女子が大卒女子の就職率
1960→70
32
平成10年
85%くらいのを選ぶ
33
2001年東欧諸国
0.009倍
34
1991年度のデスクトップの売り上げ
0.8倍くらいの
35
カナダの銀鉱生産量
7.5x/100
36
日本の電気利用1日
7000K
37
水産国別2番目に成長率が高い
中国
38
資金需要の成長率
東欧
39
LATTV
9000
40
パソコンの総出荷額に対する輸出金額の割合が
1989年
41
地域別外国人
E
42
平成5−9年 まぐろ
2.2
43
卸・小売業におけるパート採用理由
51ポイント
44
事務所の数の差が1番大きい都道府県
神奈川
45
面の消費量は全消費
1.3倍
46
収入差
370
47
研究費支出が20億を超える年は
1983年
48
ボランティア
0.31
49
年間所得差
440
50
単身世帯30歳未満 食料費
26%
51
朝食
162
52
総出荷額に対して占める国内出荷金額
1.1倍
53
東北の電気代と沖縄の電気代の差は
0.15倍
54
2014年のG県の1事業所当たりの
5億1500万
55
表の翌月において、だいこんの
69円/kg
56
平成22年から23年のうち、アナリティクス事業
4年
57
S航空による旅客の平均輸送距離が5500km
341万人
58
4月の非鉄の電力需要量が100Gwh
111Gwh
59
フランスの自動車保有台数はイギリスの
640万台
60
1986〜89年の成長量はおよそいくらか
106.2
61
60歳以上の海外在住邦人全体に占める割合
1.33倍
62
2017年と2018年の売上高の差が800万円
2億800万円
63
水産関連海外現地法人数に平成3年度
127
64
2008年度のパーソナルコンピュータの出荷金額
0.978倍
65
30〜299人の工場の付加価値額
2兆6406億円
66
1989年度の日本企業が対外研究費支出額
44.1億円
67
1950年の年少人口をXとおくと、2012年
0.56x
68
1987年から5年間の固定電話の平均加入数
5239.8万人
69
海面漁業漁獲量のうち、沿岸漁業
5ポイント上昇
70
1991年のエアコンの新規台数をxとおくと
0.78x
71
甲町を7時20分に出発したバスが
7:47:30
72
昭和63〜平成4年において、最も円安
平成2年
73
2012年度において、4-6月期の商品X
3:8
74
2007年〜2008年の年間投資額の減少率
3.95倍
75
窯業・東南アジアをXとして電気機械業
9.5x
76
表中で最も人口が多いと
D国
77
1990〜95年の5年間における人口増加率
日本