問題一覧
1
【バイタルサイン】 脈拍の触診方法
示指、中指、薬指の3指の掌面を皮膚面に接着して触知する。
2
【バイタルサイン】 チェーン・ストークス呼吸とは何か。
小さい呼吸→深く大きい呼吸→小さい呼吸→無呼吸
3
【バイタルサイン】 血圧の単位は何か。
mmHg
4
【バイタルサイン】 次のうちどれか。 自発運動なし、尿・弁失禁あり、疼痛逃避はんしゃなし。
昏睡
5
【バイタルサイン】 意識レベルの昏睡状態4段階について正しいのを答えろ。 疼痛逃避反射有り。
半昏睡
6
【バイタルサイン】 意識レベルの昏睡状態4段階について正しいのを答えろ。 自発運動有り、各種刺激への反応有り。
昏迷
7
【バイタルサイン】 意識レベルの昏睡状態4段階について正しいのを答えろ。 各種刺激にて覚醒、刺激がなくなると入眠、精神状態は正常か軽度障害。
傾眠
8
【バイタルサイン】 JCSは3段階で数値が大きいほど()。
悪い
9
【バイタルサイン】 GCSは、()4段階()5段階()6段階でそれぞれの点、および合計を求める。 数字が大きいほど()。 満点は()点。
開眼E, 最良言語反応V, 最良運動反応M, 良い, 15
10
【バイタルサイン】 Anderson・土肥の基準について。 Ⅰ.運動を行わないほうが良い場合 ①安静時脈拍数 ()拍/分以上 ②拡張期血圧 ()mmHg以上 ③収縮期血圧 ()mmHg以上 ④()を現在有するもの。 ⑥()の所見の明らかなもの。 ⑦心房細動以外の著しい()。 ⑧運動前すでに()、()のあるもの。
120, 120, 200, 労作性狭心症, うっ血性心不全, 不整脈, 動悸, 息切れ
11
【バイタルサイン】 Ⅱ途中で運動を中止する場合 について ①運動中、()、()、()、()などが出現した場合 ②運動中、脈拍が()拍/分を超えた場合 ③運動中、1分間()個以上の()が出現するか、または()、(()、()または())などあるいは徐脈が出現した場合 ④運動中、収縮期血圧()mmHg以上または拡張血圧()mmHg以上上昇した場合
中等度の呼吸困難, めまい, 嘔気, 狭心痛, 140, 10, 期外収縮, 頻脈性不整脈, 心房細動, 上室性, 心室性頻脈, 40, 20
12
【バイタルサイン】 Ⅲ次の場合は運動を1時中止し、回復を待って再開する ①脈拍数が運動前の()%を超えた場合。ただし、2分間の安静で10%以下に戻らない場合は、以後の運動は中止するか、極めて軽労作のものにきりかえる。 ②脈拍数が()拍/分を超えた場合 ③1分間に()個以下の期外収縮が出現した場合 ④軽い動悸、息切れを訴えた場合
30, 120, 10
13
【呼吸器系】 正常呼吸音のうち、最も音が小さく低い音で呼吸はほとんど聞こえない音をなんという
肺胞呼吸音
14
【呼吸器系】 発生した音がダイレクトに聞こえる。吸気も呼気も大きい音がする。吸気と呼気の間に切れ目がある。この音をなんというか。
気管呼吸音
15
【呼吸器系】 つぎのうち高音性連続性ラ音はどれか。
笛様音, 捻髪音
16
【呼吸器系】 次のうち喀痰の可能性があるラ音はどれか。
水泡音, いびき様音
17
【呼吸器系】 次のうち気管支喘息の可能性のあるラ音はどれか。
笛様音
18
【呼吸器系】 次のうちCOPDの可能性のあるラ音はどれか。
いびき様音
19
【呼吸器系】 次のうち間質性肺炎の可能性があるラ音はどれか。
捻髪音
20
【呼吸器系】 次のうち、肺炎の可能性が考えられるラ音はどれか。
水泡音
21
【呼吸器系】 肺気量分画について。 機能的残気量にあたるのはどの範囲か。 予備吸気量にあたるのはどの範囲か。 肺活量にあたるのはどの範囲か。 1回換気量にあたるのはどの範囲か。
F, A, G, B
22
【呼吸器系】 (❓)は、計測した1秒量が、努力性肺活量(FVC)の何パーセントに当たるかということ。
1秒率
23
【呼吸器系】 胸部X線画像において写る下記の身体部位・組織について、最も白く写るものから黒く写るものへ順に並べなさい。 {筋 骨 脂肪 肺}
骨、筋、肺、脂肪
24
【呼吸器系】 COPD患者の胸部X線画像の特徴的な所見を4つあげろ。
滴状心, 肋間腔の開大, 横隔膜の平定化, 透過性の亢進
25
【呼吸器系】 次のうち何が疑われる胸部X線画像か。左から順にこたえろ。
肺炎, COPD, 無気肺, 胸水
26
【呼吸器系】 間質性肺炎患者の胸部X線画像は、すりガラス影になる。その理由は肺胞の周囲が厚くなり空気が全体的に減少するからだ。全体的に(❓)となる。
白みのかかった像
27
【呼吸器系】 胸水が一定量貯留している患者の胸部X線画像所見では、肋間横隔膜角は正常と比べてどのような違いがみられるか。
鈍になる
28
【呼吸器系】 mMRCスケールについて。 間接的評価法か直接的評価法のどちらか。 何段階の尺度か。 グレード0は()。 グレード1は()。 グレード2は()。 グレード3は()。 グレード4は()。
間接的評価法, 5, 激しい運動で息切れ, 早い歩行、上り坂で息切れ, 遅い歩行で息切れ, 平坦な道100m、数歩で息切れ, 身の回りで息切れ
29
【呼吸器系】 Borgスケールでややきついに該当する数はいくつか。
13
30
【呼吸器系】 血液pHが低い状態(pH<7.35)は何か。
アシデミア
31
【呼吸器系】 血液pHが高い状態(pH<7.45)は何か。
アルカレミア
32
【呼吸器系】 呼吸性アシドーシスに対する代謝性代償についてカッコの中でどちらか選べ。 肺のトラブルで(CO2orHCO3-)が(増えて・減り)アシドーシスになっている。 これに対し、腎臓の働きにより(CO2orHCO3-)を(増やしてor減らして)調節しようとする働き。
CO2, 増えて, HCO3-, 増やして
33
【呼吸器系】 呼吸性アルカローシスに対する代謝性代償についてカッコの中でどちらか選べ。 肺のトラブルで(CO2orHCO3-)が(増えて・減り)アルカローシスになっている。 これに対し、腎臓の働きにより(CO2orHCO3-)を(増やしてor減らして)調節しようとする働き。
CO2, 減り, HCO3-, 減らして
34
【呼吸器系】 代謝性アシドーシスに対する代謝性代償についてカッコの中でどちらか選べ。 体調を崩して(CO2orHCO3-)が(増えて・減り)アシドーシスになっている。 これに対し、肺の働き(呼吸)により(CO2orHCO3-)を(増やしてor減らして)調節しようとする働き。
HCO3-, 減り, CO2, 減らして
35
【呼吸器系】 代謝性アルカローシスに対する代謝性代償についてカッコの中でどちらか選べ。 体調を崩してで(CO2orHCO3-)が(増えて・減り)アルカローシスになっている。 これに対し、肺の働き(呼吸)により(CO2orHCO3-)を(増やしてor減らして)調節しようとする働き。
HCO3-, 増えて, CO2, 増やして
36
【呼吸器系】 ヘモグロビン酸素解離曲線について。 ()から()を推測できる。 右方偏位による条件は、体温()、PaCo2()、PH()、()や()が体内に蓄積。ヘモグロビンが酸素を(結合しやすくor離しやすく)なった。 PaO2が90%の時は()torr。
SpO2, PaO2, 上昇, 上昇, 低下, 乳酸, 二酸化炭素, 離しやすく, 60
37
BMIの計算のこうしき 170cmだったら何にする?
体重*身長の二乗, 1.7
38
エネルギー消費量の計算の公式
RMR=作業代謝量*基礎代謝量
39
代謝当量の計算の公式
METs=ml/min*kg*3.5
40
消費カロリーの計算の公式
kcal=1.05*METs*時間*kg =RMR*kcal =○/時間
41
空腹時血糖基準範囲
110mg/dl未満
42
75gOGTT、血糖2時間の血糖値
<140mg/dl
43
心電図R-R感覚変動係数 通常は?
2.0%以上
44
推定糸球体ろか量の正常域
eGER≧90ml/分/1.73m2
45
基礎代謝量について説明しろ
安静背臥位, 覚醒状態, 空腹
46
安静時代謝量について 何メッツか?※単位不要 説明しろ。
1, 基礎代謝量が約20%増える
47
エネルギー代謝量について説明しろ
基礎代謝量を基にした表し方
48
心肺運動負荷試験において運動耐容能の指標とするものは何か。
酸素摂取量
49
循環器疾患患者に対して運動負荷負荷試験が適応となるのは何m程度の歩行が可能である場合か。
200m
50
自転車エルゴメーターを用いた心肺運動負荷試験において嫌気性退社閾値を求める際にもっとも推奨される負荷のかけ方をなんというか。
ランプ負荷
51
最高酸素摂取量を説明
これ以上運動が続けられない他覚症状があった時の量
52
最大酸素摂取量を説明しろ
負荷を上げても酸素摂取量が変化しなくなった時の量