暗記メーカー
ログイン
第13回
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    彗星の本体(核)の八割は何でできている

  • 2

    彗星の公転軌道の形は

    楕円形

  • 3

    彗星の供給源として、「オールトの雲」のほかに何がある

    エッジ・ワース・カイパーベルト

  • 4

    彗星の尾は2種類。「イオンの尾」と、なんの尾

    ダストの尾

  • 5

    過去最大の彗星の名は

    ハレー彗星

  • 6

    ハレー彗星こ周期は何年

    76年

  • 7

    小惑星が最も多く存在する領域をなんという

    小惑星帯

  • 8

    アステロイドベルトは、何と何の惑星の軌道の間にある

    火星と木星

  • 9

    アステロイドベルトの中で最も大きな天体である準惑星の名は

    セレス

  • 10

    ティティウスが発見した、太陽系の惑星の配置を数式にした法則をなんという

    ボーデの数式

  • 11

    2016年に発見された、地球と同じ公転軌道を持つ小惑星の名は

    カモオアレワ

  • 12

    はやぶさ2が到着した小惑星の名は

    リュウグウ

  • 13

    はやぶさ2が持ち帰ったサンプルの量は何g

    5.4g

  • 14

    小惑星リュウグウの岩石サンプルから23種発見された、生命の源と考えられる物質は

    アミノ酸

  • 15

    海王星軌道のそとにある、小惑星や氷などの密集帯をなんという

    太陽系外縁天体

  • 16

    太陽系外縁天体とは、なんという星よりも外側の天体のこと

    海王星

  • 17

    1930年に発見された太陽系外縁天体の名は

    冥王星

  • 18

    太陽系外天体で最も小さな大きな天体は

    エリス

  • 19

    ニューホライズンズが撮影した太陽系で最も遠い天体の名は

    アロコス

  • 20

    初めて現れた太陽系外から飛来したと考えられる天体の名は

    オウムアムア

  • 21

    2135年に地球に接近もしくは衝突すると考えられている小惑星の名は

    ベンヌ

  • 22

    太陽に向かって移動を始めた巨大彗星は、現在太陽から何天文単位離れている

    約4万天文単位