暗記メーカー
ログイン
外科学概論No.2
  • 佐藤志織

  • 問題数 100 • 11/10/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    循環系で誤っているのはどれか

    体循環で二酸化炭素分圧は低くなる

  • 2

    心電図について誤っている組合せはどれか

    b-田原結節の脱分極

  • 3

    心電図のT波が反映するのはどれか

    心室の再分極

  • 4

    心電図から判読できないのはどれか

    僧帽弁狭窄症

  • 5

    心電図から判読できないのはどれか

    心拍出量

  • 6

    心停止の危険が最も高い心電図はどれか

    2

  • 7

    大脳皮質運動性言語野(ブローカ中枢)があるのはどれか

    前頭葉

  • 8

    中心溝が境界となるのはどれか

    頭頂葉と前頭葉

  • 9

    大脳髄質に存在するのはどれか

    内包

  • 10

    表層が灰白質で深部に白質があるのはどれか

    小脳

  • 11

    姿勢や平衡を調節、統御する主たる中枢神経領域はどれか

    小脳

  • 12

    左右の大脳半球を結ぶ繊維からなるのはどれか

    脳梁

  • 13

    大脳辺縁系に属する領域はどれか

    海馬

  • 14

    大脳動脈輪を構成しないのはどれか

    上小脳動脈

  • 15

    皮質が存在する部位はどれか

    小脳

  • 16

    髄膜で外から内に向けての順で正しいのはどれか

    硬膜-クモ膜-軟膜

  • 17

    脳塞栓の発症に重要なのはどれか

    心房細動

  • 18

    60歳の男性。心房細動があり抗不整動脈薬を服用している。施術中に突然失語となった。もっとも考えられるのはどれか

    脳塞栓症

  • 19

    意識清明期がみられるのはどれか

    急性硬膜外血腫

  • 20

    緊急開頭手術を必要とするのはどれか

    急性硬膜外血腫

  • 21

    74歳の男性。階段で転倒し頭部打撲。受賞時、神経学的検査、頭部CT検査4ま異常所見を認めなかったが、2カ月後歩行がふはつき、尿失禁がみられた。考えられるのはどれか

    慢性硬膜下血腫

  • 22

    72歳の男性。2週前から軽度の頭痛が生じ、言葉がもつれるようになった。数日前からは足ももつれるようになり、歩けなくなった。2カ月前に自転車で転倒し、頭部を打撲したが、その時のCT検査では異常を認めなかった。考えられるのはどれか

    慢性硬膜下血腫

  • 23

    68歳の男性。今朝、突然頭の中が爆発するような激しい頭痛が出現した。考えられるのはどれか

    くも膜下出血

  • 24

    59歳の男性。1年前に小さな脳動脈瘤を指摘された。今朝、突然後ろから金づちで殴られたような激しい頭痛が出現した。考えられるのはどれか

    くも膜下出血

  • 25

    30歳の男性。日常は健康で特記すべきことはない。散歩中、突然に頭を押さえてうずくまった。意識はあるが激しい頭痛を訴え嘔吐も認めた。麻痺はないが徐々に意識が低下してきた。考えられるの疾患はどれか

    くも膜下出血

  • 26

    脳梗塞を鑑別する上で重要な所見はどれか

    心房細動

  • 27

    CTが最も的確にその病変を描出するのはどれか

    脳出血の血腫

  • 28

    脳血管障害のCT異常所見で誤っているのはどれか

    一過性脳虚血発作-低吸収域

  • 29

    28歳の男性。オートバイ運転中に転倒、頭部を強く打撲したり受傷時一過性の意識障害があったが、その後意識清明となり普通に会話をしていた。6時間後に頭痛を訴え、次第に呼びかけに応じなくなった。最も考えられるのはどれか

    急性硬膜外血腫

  • 30

    頭部CTの所見として考えられるのはどれか

    脳梗塞

  • 31

    頭部CTの所見として考えられるのはどれか

    被穀出血

  • 32

    頭部CTの所見として考えられるのはどれか

    くも膜下出血

  • 33

    頭部CTの所見として考えられるのはどれか

    視床出血

  • 34

    頭部CTの所見として考えられるのはどれか

    橋出血

  • 35

    頭部MRIの所見として考えられるのはどれか

    急性期脳梗塞

  • 36

    乳腺疾患に対して最初に行なう検査はどれか

    マンモグラフィー

  • 37

    マンモグラフィーで誤っているのはどれか

    病院側の乳房撮影が基本である

  • 38

    乳がんの有無を調べる方法について正しいのはどれか

    触診で乳房に腫瘤が認められた場合は、その性状を観察する

  • 39

    良性乳腺腫痬の視診・触診で正しいのはどれか

    境界は明瞭である

  • 40

    乳癌の発生頻度が最も高いのはどの領域か

    C領域

  • 41

    乳癌に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか

    放射線肺炎のリスクがある

  • 42

    右乳癌のために胸筋温存乳房切除術と腋窩リンパ節廓清術とを受けた患者。呼吸循環機能は安定しており、右腋窩部とにドレーンが挿入されている。術後1日の看護で適切なのはどれか

    右肘関節の回内・回外運動を勧める

  • 43

    乳癌(breast cancer)に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか

    放射線肺炎のリスクがある

  • 44

    写真の乳腺マンモグラフィー所見として考えられるのはどれか

    悪性腫瘍

  • 45

    写真の乳腺の超音波所見として考えられるのはどれか

    良性腫瘍

  • 46

    写真の乳腺の超音波所見として考えられるのはどれか

    悪性腫瘍

  • 47

    正しいのはどれか

    肺は右が3葉で左が2葉である

  • 48

    肺胞の直径はどれか

    約0.2mm

  • 49

    呼吸器系で正しいのはどれか

    吸入された異物は右気管支に入りやすい

  • 50

    気管が始まる高さはどれか

    第6頚椎

  • 51

    気管の分岐レベルはどれか

    第4〜第5胸椎

  • 52

    誤っている組合せはどれか

    肺性心-左室拡大

  • 53

    斜線部が左肺の下葉をしめすのはどれか

    3

  • 54

    左肺の内側面が接するのはどれか

    大動脈弓

  • 55

    肺で正しいのはどれか

    肺底は横隔膜に接する

  • 56

    気管について正しいのはどれか

    気管分岐角は約70度である

  • 57

    右肺にあって左肺にないのはどれか

    水平裂

  • 58

    正しいのはどれか

    右気管支は左気管支よりも垂直に近い

  • 59

    正しいのはどれか

    右気管支は左気管支よりも太く傾斜度が小さい

  • 60

    肺のブラが破裂して発症するのはどれか

    自然気胸

  • 61

    我が国で発生頻度が最も高い肺癌はどれか

    腺癌

  • 62

    40歳のだんせい。5日前から感冒症状があり、37℃台の発熱とのどの痛み、咳ら痰があった。症状が良くならないまま、今日になって40.30℃の発熱、強い呼吸困難、右胸の痛みと咳を訴えて来院した、尿の検査で肺炎球菌抗原陽性であった。低値を示すのはどれか

    血中酸素飽和度

  • 63

    かぜ症候群の原因病原体で最も多いのはどれか

    ウイルス

  • 64

    酸素濃度が高い血液が流れるのはどれか

    肺静脈

  • 65

    正しいのはどれか

    心房中隔には卵円窩がある

  • 66

    チアノーゼがみられるのはどれか

    フォロー四徴候

  • 67

    ファロー四徴で謝っているのはどれか

    心房中隔欠損

  • 68

    心臓代用弁で誤っているのはどれか

    機会弁は抗凝固薬の内服が不要である

  • 69

    心筋梗塞の危険因子でないのはどれか

    高HDLコレステロール血症

  • 70

    冠動脈硬化の危険因子でないのはどれか

    低血圧

  • 71

    大動脈から最も遠位で出るのはどれか

    左冠状動脈

  • 72

    心血管系で正しいのはどれか

    動脈管索は大動脈と肺動脈との間にある

  • 73

    肺静脈からの血流が最初に通過するのはどれか

    僧帽弁

  • 74

    最も前方にあるのはどれか

    肺動脈弁

  • 75

    洞房結節が存在するのはどれか

    右心房

  • 76

    正面から見た大動脈の模式図を示す。正しい組合せはどれか。2つ選べ

    ①-右総頸動脈, ②-右鎖骨下動脈

  • 77

    写真を下記に示す。僧帽弁はどれか

    C

  • 78

    右心房に存在するのはどれか

    冠状静脈洞口

  • 79

    大動脈に血液を送り出す部位はどれか

    左心室

  • 80

    腱索と連結するのはどれか

    三尖弁

  • 81

    食道について正しいのはどれか

    気管の後ろへ下がる

  • 82

    食道癌の成因でないのはどれか

    高脂肪食の習慣がある

  • 83

    重層扁平上皮が存在するのはどれか

    食道

  • 84

    食道癌で正しいのはどれか

    喫煙は重要な要因である

  • 85

    誤っている組合せはどれか

    重層扁平上皮-胃粘膜

  • 86

    術後に消化吸収障害を起こしやすいのはどれか

    胃全摘

  • 87

    腹膜後器官はどれか

    十二指腸

  • 88

    空腹時に上腹部痛を起こすのはどれか

    十二指腸潰瘍

  • 89

    腸閉塞の症状でないのはどれか

    下痢

  • 90

    播種性転移はどれか

    胃癌のシュニツラー転移

  • 91

    回腸にみられないのはどれか

    オッディの括約筋

  • 92

    パイエル板が多く分布するのはどれか

    回腸

  • 93

    誤っているのはどれか

    盲腸には2本の結腸ヒモがある

  • 94

    横行結腸癌の術後に考えられるの合併症はどれか

    腸閉塞

  • 95

    結腸で正しいのはどれか

    結腸曲は左が右よりも高い

  • 96

    間膜があるのはどれか

    肝臓

  • 97

    肝臓の上面に接するのはどれか

    横隔膜

  • 98

    肝門を通らないのはどれか

    肝静脈

  • 99

    急性胆嚢炎で疼痛がみられる部位はどれか

    右季肋部

  • 100

    胆嚢を収縮させるホルモンはどれか

    コレチストキニン