問題一覧
1
消化器系の構成を答え
口腔、咽頭、食道、小腸(十二指腸、空腸、回腸)大腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、s状結腸、直腸)
2
乳歯は何本?
20
3
側頭筋を支配しているのは
三叉神経
4
味蕾が無い乳頭は
糸状乳頭
5
口蓋とは
口腔の天井
6
食道は何上皮
重層扁平上皮
7
何で胃と食道は接続されているか
噴門
8
食道の長さ
25~30cm
9
食道は気道の前・後どっち
後ろ
10
粘液の作用
胃粘膜の保護
11
内因子の作用
腸でビタミンB12の吸収
12
ガストリンの作用
胃液分泌促進
13
塩酸の作用
ペプシノゲンの活性化
14
肝臓は何葉
4
15
肝門は肝臓のどこに位置するか
下側
16
肝鎌状間膜はどこに位置する
右葉と左葉の間
17
肝臓へ酸素供給する血管
肝動脈
18
膵液は何性?
弱アルカリ性
19
膵液はどこから十二指腸に流入するか?
ファーター乳頭
20
輪状ヒダがあるのは
小腸
21
胆嚢を収縮する作用を持つホルモン
コレシストキニン
22
脂肪を乳化させる作用があるのは
胆汁酸
23
大彎は胃の何側?
左
24
胃底は何と接しているか
横隔膜
25
何神経で胃の運動を抑制している
交感神経
26
肝臓の機能2つ
糖代謝と血液凝固因子の生成
27
膵臓、内分泌部
ランゲルハンス島
28
インスリンはどこで分泌される
膵島のβ細胞
29
大腸は絨毛があるか
ない
30
大腸の機能
水分吸収
31
排便時のメカニズム
外肛門括約筋の弛緩
32
非ふるえ熱産生をおこすのは
褐色脂肪細胞
33
深部体温に最も近いのは
直腸温
34
体温調節中枢に作用して、発熱するのは
プロスタグランジンE2
35
ここで起こる症状とは
悪寒、立毛筋収縮
36
腎臓で分泌されるホルモン
レニン
37
甲状腺で分泌されるホルモン
カルシトニン
38
卵巣で分泌されるホルモン
プロゲステロン
39
下垂体前葉で分泌されるホルモン
プロラクチン
40
副腎髄質で分泌されるホルモン
アドレナリン
41
赤血球の産生を促進するホルモンはどこで分泌されるか
腎臓
42
赤血球の産生を促進するホルモンの名前
エリスロポエチン
43
アルドステロンはどこで分泌されるか?
副腎
44
下垂体後葉ホルモン2つ
抗利尿ホルモンとオキシトシン
45
排泄経路
腎小体、腎杯、腎盂、尿管、膀胱、尿道
46
腎小体と尿細管を合わせて何と言うか
ネフロン
47
ブドウ糖を再吸収する場所は
近位尿細管
48
水分の濾過量は何によって増加するか?
糸球体血圧の上昇
49
横隔神経はどこから出るか
頚神経叢
50
副交感神経を含む脳神経
3-動眼神経、7-顔面神経、9-舌咽神経、10-迷走神経
51
大脳皮質の機能局在
。
52
糖質①タンパク質②脂質③1gあたりのカロリー
①4kcal②4kcal③9kcal