暗記メーカー
ログイン
フレッシャーズ
  • はー

  • 問題数 44 • 7/15/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    私たちは、働いているときに最高の経験をしているのに、暇な方が良いという。

    We say we prefer leisure at the same time that we are having our peak experiences at work.

  • 2

    心理学者たちは、被験者に、毎日五個、感謝していることを書きつけるように依頼した。

    Psychologists asked participants to write down on a daily basis five things for which they were grateful.

  • 3

    完璧主義者は失敗を拒むが、最善主義者は、失敗も人生の当然の一部分かつ成功につながる体験として受け入れる。

    While the perfectionist rejects failure, the optimalist accepts it as a natural part of life and as an experience that is linked to success.

  • 4

    変わるためには、自立心を養おうとするよりは、習慣を形成していく必要がある。

    Instead of focusing on cultivating self-discipline as a means toward change, we need to introduce rituals.

  • 5

    完璧主義者は、現実を拒むことで、非常に高い代償を心で払うことになる。現実の世界の制限を無視すれば、理不尽にして達成不可能な基準で成功を判断することになる。

    Perfectionists pay an extremely high emotional price for rejecting reality. Their rejection of real world limits and constraints leads them to set unreasonable and unattainable standards for success.

  • 6

    私たちがする全てのことが、現在と未来の自分にとって素晴らしいというわけではない。

    Not everything that we do can provide us with both present and future benefit.

  • 7

    完璧主義者と最善主義者の決定的な違いは、現実を受け入れるか受け入れないかである。

    The key difference between the perfectionist and the optimalist is that the former rejects reality, while the latter accepts it.

  • 8

    人は、働いているときに我を忘れるような経験をすることの方が多い。

    People have more flow experiences at work.

  • 9

    ビーチに寝たり、ピザを食べたり、テレビを見たりして、何も考えずにリラックスして楽しむことで私たちは幸せになれる。

    Lying on the beach, eating pizza, or watching television can make us happier.

  • 10

    仕事に対する偏見、即ち、努力は苦痛であり、暇な方が楽しいという考え方は、頭の深くにまで住みついているので、実際の体験を正しく認識できなくなってしまうのだ。

    Our prejudice against work, our association of effort with pain and leisure with pleasure, is so deep-rooted that it distorts our perception of the actual experience.

  • 11

    私たちは運動する必要があり、もしこの欲求が満たされないと、代償を払うことになる。

    We have the need for exercise and when this need is not fulfilled, we pay a price.

  • 12

    人間が必要としているのは、弛緩した状態ではなく、むしろ何らか自分にふさわしい目標に向かって努力し足掻くことなのだ。

    What man actually needs is not a tensionless state but rather striving and struggling for some goal worthy of him.

  • 13

    感謝の習慣を作れば、幸せになるのに特別な出来事は要らなくなる。自分たちに起こる良いことに前よりも気がつくようになるのだ。

    When we make a habit of gratitude, we no longer require a special event to make us happy. We become more aware of good things that happen to us.

  • 14

    苦難を乗り越えることで、いっそう喜びを感じることができるようになる。

    Going through difficult times can augment our capacity for pleasure.

  • 15

    国中の大学生を調査したところ、95%もの学生が、しないといけないことに圧倒される思いがすると言っていたのだ。

    In a survey of nationwide college students, 95% reported feeling overwhelmed by everything they had to do.

  • 16

    コリンズは、財産を築くこともできたが、教えることが好きで、教室でこそ自分は最も真価を発揮することができると信じていた。

    Collins could have made a fortune but she loved to teach and believed that she could make the most significant difference in the classroom.

  • 17

    一週間に三回、それぞれ三十分間運動をするのは、鬱病と診断された患者に対して抗うつ薬を飲むのと同じくらい効果的だった。

    Exercising 3 times a week for 30 minutes each time was as helpful for patients diagnosed with depressive disorder as taking an antidepressant.

  • 18

    何の考えもなく仕事をしているときの良い経験を否定的に考えてしまうと、幸せになれる可能性をひどく狭めてしまうことになる。

    When we automatically evaluate positive experiences at work negatively, we are severely limiting our potential for happiness.

  • 19

    運動は、不安にもパニック障害にもストレス一般にも有効なのだ。

    Exercise works on anxiety, on panic disorder, and on stress in general.

  • 20

    私たちは、別に他者を助けることと自分を助けることのどちらかを選ばないといけないわけではない。

    We do not need to make a choice between helping others and ourselves.

  • 21

    私たちは、苦しみのない生活と快楽に拘るが、本当の幸せというのは、気持ちが落ち着かなくこともあれば、苦しい経験もすることもあるのだ。

    We are obsessed with a struggle-free life and pleasure but true happiness involves some emotional discomfort and difficult experiences.

  • 22

    失敗は、実際に向き合ってみると、恐ろしいものではなくなる。失敗してしまうのではないかと恐れていたことによる苦痛の方が、実際の失敗に伴う苦痛よりもきついのが普通なのだ。

    Failure turns out to be far less threatening when confronted directly. The pain associated with the fear of failure is usually more intense than the pain following an actual failure.

  • 23

    教えることが彼女の人生に意味を与えるものだったし、その意味というのは、他の仕事では決して与えられることはないと彼女は信じていた。

    Teaching gave her life meaning that she believed no other profession could give her.

  • 24

    富でも名声でもなく、幸福こそが最終的な価値を持つものなのだ。私たちは、幸福を最終的な目的と認識し、自分のビジョンを見失わずにいる必要がある。

    Happiness, not wealth or prestige, is the ultimate currency. We should never lose sight of our vision, recognizing happiness as the ultimate end.

  • 25

    幸せというのは、私たちが時に困難を乗り越える必要があるということを前提にして成り立つものだ。

    Happiness presupposes our having to overcome obstacles.

  • 26

    最善主義者は、現実を受け入れる。即ち、現実の世界では、失敗することも悲しみも避けがたいし、成功というのは、実際に達成可能な基準で測るべきだとわかっているのだ。

    Optimalists accept reality. They accept that in the real world some failure and sorrow is inevitable and that success has to be measured against standards that are actually attainable.

  • 27

    私たちは、実際に失敗することでしか失敗の対処法を学べないのだ。

    We can only learn to deal with failure by actually experiencing failure.

  • 28

    他者を助ければ助けるほど、私たち自身も幸せになれるものだし、そうすると、もっと他者を助けたくなるものだ。

    The more we help others, the happier we become. The happier we become, the more inclined we are to help them.

  • 29

    私たちは、今この瞬間にだけ集中することで、元気になることもある。

    Focusing solely on the present can rejuvenate us.

  • 30

    失敗は、私たちに失敗すること以外では決して学ぶことのできないことを教えてくれる。

    Failure teaches us things about ourselves that we could learn no other way.

  • 31

    特効薬はない。私たちは、生活をシンプルにして、ペースを落とすべきだ。

    There are no magic bullets. We must simplify our lives. We must slow down.

  • 32

    習慣を始めるのは難しいことが多いが、習慣を保つのは比較的易しい。

    Initiating a ritual is often difficult, but maintaining it is relatively easy.

  • 33

    コリンズは、希望なんてほとんどないシカゴのスラムで学校の教師をしていた。

    Collins was a schoolteacher in Chicago’s inner city, a place where hope and optimism were scarce.

  • 34

    私たちの多くは、ペースの早い競争社会に生きている。そうした中で、人生をもっと楽しむために何ができるだろうか。

    What can we do to enjoy our lives more, despite the fast-paced rat-race environment many of us live in?

  • 35

    常に幸せであることを期待してしまうと、失敗して落ち込むことになる。

    To expect constant happiness is to set yourself up for failure and disappointment.

  • 36

    個人的な幸せを大事なことだと思い、幸せになりたいのならば、そのための習慣を形成する必要がある。

    If we hold our personal happiness as a value and want to become happier, then we need to form rituals around that.

  • 37

    うつ病に苦しんでいるにせよ、単純に幸せになりたいだけにせよ、この自然の特効薬をもっと使うべきだ。

    Whether we suffer from depression or simply want to be happier, we should use this natural wonder drug more often.

  • 38

    歯を一日二回磨くのは習慣であり、特別な克己心は必要ない。

    Brushing our teeth twice a day is a ritual and therefore does not require special powers of discipline.

  • 39

    大学生の業績は、少なくとも履歴書上では、毎年過去のものよりも素晴らしいものになったが、彼らはその代わりに心的な代償を払っていた。

    Each year, college students’ accomplishments were more impressive than those of their predecessors, at least on paper. But they were paying an emotional price.

  • 40

    失敗のリスクを取って失敗に対処するという経験こそが私たちの自信を高めてくれる。

    The very experience of coping and risking failure increases our self-confidence.

  • 41

    自分の人生に対する感謝の念を表すために毎日数分程度の時間を取る言葉には、様々な効果がある。

    Putting aside a minute or two every day to express gratitude for one’s life has consequences.

  • 42

    自己犠牲こそが道徳の基盤であると説く哲学や宗教は、自分の利益のために行動することは、必然的に他者の利益に反すると決めつけているのだ。

    Philosophers and religions that advocate self-sacrifice as the foundation of morality assume that acting in one’s self-interest inevitably leads to acting against the interest of others.

  • 43

    感謝を表した人々は、幸福感が増し、意志が強くなり、元気で前向きになった。

    Those who expressed gratitude felt happier, more determined, more energetic, and more optimistic.

  • 44

    その二つは、お互いを排除するものではなく、自分を助けることと他者を助けることは密接に関連している。

    The two are not mutually exclusive. Helping oneself and others are inextricably intertwined.