暗記メーカー
ログイン
化学
  • コーヒー牛乳

  • 問題数 53 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2種類以上の物質が混ざりあっているもの

    混合物

  • 2

    1種類ノ物質だけから出来ているもの

    純物質

  • 3

    物質の性質の違いを利用して、混合物から目的の物質を分けること

    分離

  • 4

    分離した物質から不純物を取り除き、より純粋な物質を得ること

    精製

  • 5

    液体とそれに溶けない個体を、ろ紙や漏斗を用いて分離する操作

    ろ過

  • 6

    溶液を加熱して発生した蒸気を冷却し、目的の物質を液体として分離する操作

    蒸留

  • 7

    液体の混合物を、沸点の差を利用して蒸留し、いくつかの物質に分離する操作

    分留

  • 8

    不純物を含んだ結晶を適当な液体(溶媒)に溶かし、温度による溶解度の変化を利用して、不純物を除いて目的の物質の純粋な結晶を得る操作

    再結晶

  • 9

    個体が液体にならず直接気体になる現象 【 】を利用して分離する操作

    昇華法

  • 10

    混合物中の分離したい物質をよく溶かす溶媒を使い、溶媒に対する溶解度の差を利用して、混合物から目的の物質を分離する操作

    抽出

  • 11

    ろ紙や吸着剤への吸着のしやすさの違いを利用して、混合物から物質を分離する操作

    クロマトグラフィー

  • 12

    物質を構成している基本的成分 (原子の種類)

    元素

  • 13

    元素を表す記号

    元素記号

  • 14

    2種類以上の元素からできている純物質

    化合物

  • 15

    1種類の元素だけからできている純物質

    単体

  • 16

    同じ元素からなる単体で、性質が異なる物質どうし

    同素体

  • 17

    特定の元素を含んだ化合物や水溶液を炎の中に入れると、それぞれの元素に特有の色を示す

    炎色反応

  • 18

    物質が自然にゆっくりと全体に広がる現象

    拡散

  • 19

    物質を構成する粒子が、その状態に関わらず常に行っている運動

    熱運動

  • 20

    物質の三態【 】【 】【 】

    個体気体液体

  • 21

    温度や圧力の変化による、物質の状態の変化

    状態変化

  • 22

    物質の種類は変わらない、状態だけの変化

    物理変化

  • 23

    ある物質が別の物質に変わる変化、 化学反応とも言う

    化学変化

  • 24

    個体が液体になる時の温度

    融点

  • 25

    液体が個体になる時の温度

    凝固点

  • 26

    沸騰により液体が気体になるときの温度

    沸点

  • 27

    物質を構成してる基本的な粒子

    原子

  • 28

    原子の構造は、中心にある1個の 【 】と、そのまわりを取り巻くいくつかの 【 】から出来てる

    原子核 電子

  • 29

    電子は、正の電荷を持つ【 】、 電荷を持たない【 】からできてる

    陽子 中性子

  • 30

    原子核に含まれる陽子の数

    原子番号

  • 31

    原子核の中の陽子の数と中性子の数の和

    質量数

  • 32

    同じ元素の原子で、中性子の数が異なる原子どうし 質量は異なるが、科学的性質は殆ど同じ

    同位体

  • 33

    同位体の中で、原子核から放射線を出しながら自然に別の原子核に変わる同位体 年代測定や医療分野などに利用されている

    放射性同位体

  • 34

    気体が液体になる現象

    凝縮

  • 35

    固体が気体になる現象

    融解

  • 36

    液体が個体になる現象

    凝固

  • 37

    液体が気体になる現象

    蒸発

  • 38

    液体を経ずに固体が直接気体になる現象

    昇華

  • 39

    気体が直接個体になる現象

    凝華

  • 40

    電子核を取り巻く電子が存在する層

    電子殻

  • 41

    電子殻は原則として【 殼】から順に入っていく

    k

  • 42

    電子殻への電子の入り方を【 】という

    電子配置

  • 43

    原子の最も外側の電子殻に入っている電子

    最外殻電子

  • 44

    最外殻電子のうち、原子がイオンになったり原子どうしが結びついたりするときに重要な働きを示す【 1~7個 】の電子

    価電子

  • 45

    入ることのできる最大数の電子で満たされている電子殻。科学的に安定。

    閉殻

  • 46

    電子配置が安定で、普通のイオンになったりほかの原子と結びついたりしない元素の原子

    貴ガス

  • 47

    元素を元素番号の順に並べると、性質の似た元素が周期的に現れること

    周期律

  • 48

    元素を原子番号の順に並べて、性質のよく似た元素が縦の列に並ぶようにして配列表

    周期表

  • 49

    周期表の1族,2族,13~18族の元素

    典型元素

  • 50

    典型元素以外の周期表の3~12族の元素

    遷移元素

  • 51

    『金属元素』単体が金属の性質を示す元素。周期表の左下から中央にある 一般に【 】が小さく、陽性が強いため【 】になりやすい

    イオン化エネルギー 陽イオン

  • 52

    『非金属元素』、単体が金属の性質を示さない元素。 一般に電子親和性が大きく、陰性が強いため、【 】になりやすい

    陰性イオン

  • 53

    周期表の同じ族に属している元素、一部には固有の名称が付けられている

    同族元素