暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • あやのんチ_

  • 問題数 57 • 9/3/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生まれ育つ家族のことを何というか

    出生家族

  • 2

    新しくつくる家族のことを何というか

    創設家族

  • 3

    家庭の個人に対する機能を3つ答えよ

    愛情, 衣食住, 子育て

  • 4

    家庭の社会に対する機能を2つ答えよ

    次世代育成, ボランティア

  • 5

    家事は生活を維持、向上させるために行うもので、収入目的ではないことからなんと呼ばれるか

    無償労働

  • 6

    結婚適齢:[ ]歳にならないと婚姻できない

    18

  • 7

    [ ]禁止:配偶者のある者は重ねて婚姻できない

    重婚

  • 8

    近親婚の禁止:[ ]または[ ]の傍系血族は婚姻できない

    直系血族, 三親等内

  • 9

    再婚禁止期間:前婚の取消または解消から[ ]日を経過した後でないと婚姻できない

    100

  • 10

    入学、就職、結婚、子供の誕生などの人生の大きな節目となる出来事のこと

    ライブイベント

  • 11

    自立には、ものごとを決めるときに自分自身の考えで決めることができる[ ]、まわりの人や組織との人間関係を築いたりできる[ ]、衣食住に関する身の回りのことを自分でしたりする[ ]、自分や共に暮らす人の生活に必要な収入を得ることができる[ ]、性に関する自分の行動に責任を取ることができる[ ]などがある。

    精神的自立, 社会的自立, 生活的自立, 経済的自立, 性的自立

  • 12

    「あなたの家族は?」と聞かれて思い浮かんだ家族の範囲のことを何というか

    ファミリー・アイデンティティ

  • 13

    核家族世帯の割合は約何パーセントか?

    55%

  • 14

    人の一生でもっとも成長・発達するのは[ ]期である

    乳幼児

  • 15

    子どもの成長・発達には[ ]性・[ ]性があるが、遺伝や経験・学習、環境の影響もあって、[ ]が大きい

    方向, 順序, 個人差

  • 16

    生まれつき備わっている無意識の運動機能のことを何というか

    原始反射

  • 17

    赤ちゃんが人とコミュニケーションをとるために生まれつき備わっている能力のことを何というか

    生理的微笑

  • 18

    口に触れたものに吸いつく反射のことを何というか

    吸啜反射

  • 19

    手のひらに触れたものをつかむ反射を何というか

    把握反射

  • 20

    口の近くを撫でると、その方向に頭を向ける反射のことを何というか

    探索反射

  • 21

    大きな音がすると、腕を大きく開き、抱きつこうとする反射のことを何というか

    モロー反射

  • 22

    それぞれの正式名称を答えよ

    兄弟姉妹, 父母, 子, 孫, 曽孫, 曽祖父母, 祖父母, 父母, 兄弟姉妹, 甥・姪, 配偶者, 配偶者, おじ・おば, いとこ, 配偶者

  • 23

    それぞれ何親頭か答えよ

    2, 1, 1, 2, 3, 3, 2, 1, 2, 3, 2, 3, 3, 4, 3

  • 24

    生後1年で身長は約[ ]倍、体重は約[ ]倍になる。乳歯が[ ]ヶ月ごろに生え出す。 

    1.5, 3, 6

  • 25

    基本的生活習慣を5つ答えなさい

    睡眠, 食事, 着脱衣, 清潔, 排泄

  • 26

    あいさつをする、交通ルールを守る、順番を守るといった社会のルールにそって行動することを何というか

    社会的生活習慣

  • 27

    社会の一員として必要とされる様々な力の基礎を育てていくことを何というか

    保育

  • 28

    当てはまる言葉を答えよ

    着床, 脳, 心臓, つわり, 月経, 胎動

  • 29

    出産後、母体が妊娠前の状態に戻るまでの6〜8週間のことを何というか

    産褥期

  • 30

    世帯とはどういう単位のことか

    住所と生計をともにする単位

  • 31

    このようなグラフの形のような女子労働率の変化のことを何というか

    M字型就労

  • 32

    労働基準法はどのような内容か

    産前産後の休業、育児時間の設定

  • 33

    男女雇用機会均等法はどのような内容か

    妊娠・出産に関するハラスメント防止措置

  • 34

    妊娠8〜10ヶ月ごろに起こりやすい症候群を答えよ

    妊娠高血圧症候群

  • 35

    床に立たせるように体を支えた時、足を回転させ、歩くようにする反射のことを何というか

    歩行反射

  • 36

    生後1週間ごろに見られる、体重が約3〜10%減少することをなんというか

    生理的体重減少

  • 37

    生後3、4日ごろから皮膚が黄色くなることを何というか

    生理的黄だん

  • 38

    生後2〜3日ごろの黒緑色の粘り気のある便のことを何というか

    胎便

  • 39

    赤ちゃんの出生時の平均身長は約[ ]cm、平均体重は約[ ]kgである

    50, 3

  • 40

    発達には、共通して見られる特性[ ]と、1人ひとり異なる特性[ ]がある

    発達の共通性, 発達の個別性

  • 41

    子どもが、世の中にあるすべてのものに命があるように考えることを何というか

    アニミズム

  • 42

    子どもが、同じ数のものでも、見かけが違うと数も違うと考えることを何というか

    視覚イメージで左右

  • 43

    誕生から1歳になるまでの赤ちゃんのことを何というか

    乳児

  • 44

    当てはまる言葉を答えよ

    喃語, 一語文, 二語文, 三語文

  • 45

    子どもの死因は、0歳では[ ]、1〜4歳では[ ]や窒息、[ ]・[ ]が多い

    窒息, 交通事故, 溺死, 溺水

  • 46

    児童憲章:児童は、[ ]として尊ばれる     児童は、[ ]の一員として重         んぜられる     児童は、よい環境の中で育てら     れる

    人, 社会

  • 47

    子どもの権利条約のなかで、子どもの権利は主に[ ]権利、[ ]権利、[ ]権利、[ ]権利の四つにまとめられる

    生きる, 育つ, 守られる, 参加する

  • 48

    生後4ヶ月までの乳児のいるすべての家庭を訪問して様々な不安や悩みを聞き、情報提供を行う事業のことを何というか

    赤ちゃん訪問事業

  • 49

    子どもの預かりの援助を受けることを希望するものと、援助することを希望するものとをつなぐ事業のことを何というか

    ファミリーサポート・センター事業

  • 50

    出生届は出生の日から何日以内に提出か

    14日

  • 51

    死亡届は死亡の事実を知った日から何日以内に提出か

    7日

  • 52

    女性が家事・育児で男性が仕事、のように、男女で役割を決める考え方のこと

    性別役割分業意識

  • 53

    歯は1歳ころに上下[ ]本、3歳ころには[ ]本が生えそろう。

    4, 20

  • 54

    出産後数日間分泌される黄色の濃い母乳

    初乳

  • 55

    出産3週間後に分泌される白色の母乳

    成乳

  • 56

    はちみつは[ ]予防のため、一歳までは使用してはいけない

    幼児ボツリヌス症

  • 57

    子どもの被服を選ぶときは、[ ]、[ ]、[ ]のある生地を選ぶ

    吸湿性, 保湿性, 通気性