問題一覧
1
A、Bの組織の名称を答えよ。
A 斑状組織, B 等粒状組織
2
柱状の無色鉱物で、Caに富むものやNaに富むものがある。鉱物名を答えよ。
斜長石
3
溶岩ドームの例を1つ答えよ。
昭和新山
4
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 [大陸プレート]から水が供給され、マントルの一部がとけて、マグマが発生する。
海洋プレート
5
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 溶岩は地表に噴出した[マグマ]である。溶岩や火山砕屑物が積み重なって火山帯を形成する。
○
6
富士山のような成層火山は、火山噴出物がどのように積み重なっているか。25字以内で説明せよ。
溶岩と火山砕屑物が交互に積み重なっている。
7
自形の鉱物と他形の鉱物で、結晶になる温度が高いのはどちらか。
自形
8
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 火口から流れて出た溶岩を[火砕流]という。
溶岩流
9
中央海嶺の中軸部。アイスランドや東アフリカの大地溝帯など。
プレートの発散境界
10
火山が存在するのは、A~Eのどの位置か。すべて答えよ。
A, D, E
11
次の文の( )にあてはまる適語を答えよ。 粘性の(a )マグマは、揮発性成分が抜けやすく、噴火は(b )である。
a 低い, b 穏やか
12
地表に噴き出したマグマが冷えて固まった岩石で、色指数は30である。岩石名を答えよ。
安山岩
13
地下深くでできた大規模な貫入岩体を何というか。
底盤
14
地層を切って広がる脈状の岩体を何というか。
岩脈
15
沈み込みに伴うプレートの収束境界の大陸側。日本や南アメリカの西海岸など。
プレートの収束境界
16
次の文の( )にあてはまる適語を答えよ。 マグマにとけていた水などの(a )が発泡すると、マグマは(b )を始める。上昇を始めたマグマは(c )が下がり、さらに発泡して上昇する。マグマが地表に近づき、(d )が急激に下がると、爆発的な発砲がおこり噴火する。
a 揮発性成分, b 上昇, c 圧力, d 圧力
17
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 底盤のマグマは、ゆっくり冷えて固まるので[火山岩]となる。
深成岩
18
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 日本の火山活動は、プレートの[沈み込み]に関係している。
○
19
カルデラの例を1つ答えよ。
熊本県の阿蘇山
20
アの火山は、2つの層がくり返し重なることで形成される。この2つの層をつくるものをそれぞれ答えよ。
溶岩, 火山砕屑物
21
ア~ウのうち最も粘性の低い溶岩で形成されたものはどれか。
イ
22
火山帯の下で、マグマが上昇して周囲と密度が等しくなり、一時的にたまっている場所を何というか。
マグマだまり
23
A、Bのうち、マグマの急冷によってできたものはどちらか。
A
24
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 大気圏は、上空にいくほど気圧が[低下している。]
○
25
板状の形状をしており、花こう岩の中によく見られる。
黒雲母
26
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 火山前線は、海溝やトラフと[垂直]に伸びている。
平行
27
火成岩に含まれる有色鉱物の割合を何というか。
色指数
28
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 マグマにとけていた[金属成分]が発泡すると、マグマは上昇を始める。
揮発性成分
29
火成岩を構成する組織には、斑状組織と等粒状組織がある。このような組織の違いは、どのように生じるか。「マグマ」を用いて、25字以内で説明せよ。
マグマの冷え方の違いによって異なる組織になった。
30
あとから結晶になった鉱物は、本来の結晶面をもたず、何となるか。
他形
31
次の文の( )にあてはまる適語を答えよ。 粘性の(a )マグマは、揮発性成分が抜けにくく、激しい(b )を伴う噴火をおこすことが多い。
a 高い, b 爆発
32
組織は何によって変化するか。
マグマの冷え方
33
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 火山ガラスに富む火山岩などは、色指数で[分類できない]。
○
34
図の鉱物のうち、自形のものはどれか。
C
35
日本の火山は、A~Eのどこに相当するか。
A
36
次の()にあてはまる適語を答えよ。 上昇してきたマントルは( )が下がるため、一部が解けてマグマが生じる。
圧力
37
マグマの中にできる鉱物のうち、初めに結晶となった鉱物は、その鉱物本来の結晶面をもち、何となるか。
自形
38
マントルの深いところからプルームが上昇し、火山が形成されるのは、A~Eのどの場所か。また、その名称を答えよ。
D, ホットスポット
39
貫入したマグマが地層と平行に広がる板状の岩体を何というか。
岩床
40
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 マグマが地表に近づき、圧力が急激に[上昇する]と発泡して噴火する。
低下する
41
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 日本の火山の多くは帯状に分布しており、この帯状の地域を[火山帯]という。
○
42
等粒状組織の岩石で、色指数は50である。
斑れい岩
43
次の溶岩についての文にあてはまる適語を答えよ。 地表に噴出した(a )を溶岩といい、流れ出た溶岩を(b )という。粘性の低い溶岩が水中に流れ出ると、急冷されて丸みを帯びた(c )になる。
a マグマ, b 溶岩流, c 枕状溶岩
44
次の文の( )にあてはまる適語を答えよ。 火成岩は、組織の違いによる区分のほかに、( )などの化学組成によっても区分される。
SiO₂
45
エは、大量のマグマを噴出して、マグマだまりの上部が陥没して形成されたものである。このようしてできた凹地を何とよぶか。
カルデラ
46
次の表の空欄にあてはまる適語を答えよ。
15 玄武岩, 16 安山岩, 17 デイサイト, 18 流紋岩, 19 盾状, 20 成層
47
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 火山ガスのほとんどは[水蒸気]である。
○
48
次の表の( )にあてはまる適語を答えよ。
13 石基, 14 斑晶, 15 斑状, 16 等粒状
49
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 二酸化ケイ素を多く含むマグマや溶岩ほど、その粘性は[低い]。
高い
50
マグマが固まってできた岩石を何というか。
火成岩
51
次の図中の適語を答えよ。
(1)岩床, (2)深成, (3)火山体, (4)火山, (5)岩脈, (6)火山, (7)底盤(ソバリス)
52
世界の火山分布地域について、下の図中の空欄にあてはまる語句を答えよ。
A 海溝, B 中央海嶺, C ホットスポット, D 日本
53
次の文から、正しいものを1つ選べ。
大気中に酸素は約21%含まれている。
54
成層火山の例を1つ答えよ。
富士山
55
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 SiO₂の量の多い岩石ほど、色指数は[大きく]なる。
小さく
56
図のA~Cについて、結晶となって現れた順を答えよ。
C→B→A
57
火成岩を構成する主要な鉱物(ケイ酸塩鉱物)は、どのような骨格を基本としているか。25字以内で説明せよ。
酸素とケイ素からなる正四面体の骨格を基本とする。
58
次の文章中の( )にあてはまる適語を答えよ。
(1)大気, (2)重さ, (3)1, (4)1013, (5)10
59
次の火山ガスについての文にあてはまる適語を答えよ。 マグマにとけていた(a )が気体になったもの。 ほとんどは(b )であり、二酸化炭素や二酸化硫黄も含まれる。
a 揮発性成分, b 水蒸気
60
盾状火山の例を1つあげよ。
マウナロア山
61
次の( )にあてはまる適語を答えよ。 過去(a )年以内に噴火した火山、および現在活発な噴気活動のある火山を(b )とよぶ。 日本には現在(c )の活火山がある。
a 1万, b 活火山, c 111
62
次の表の( )にあてはまる適語を答えよ。
1 苦鉄質(岩), 2 中間質(岩), 3 珪長質(岩), 4 玄武岩, 5 安山岩, 6 流紋岩, 7 斑状組織, 8 斑れい岩, 9 閃緑岩, 10 花崗岩, 11 等粒状組織, 12 Ca, 13 斜長石, 14 石英, 15 カリ長石, 16 かんらん石, 17 輝石, 18 角閃石, 19 黒雲母, 20 Na, 21 無色鉱物, 22 有色鉱物, 23 52, 24 63, 25 40, 26 20, 27 3.1, 28 2.6
63
山頂で、ふもとに比べてお菓子の袋が膨らむのはなぜか。25字以内で説明せよ。
上に存在する大気が少なく、まわりの気圧が低いため。
64
次の()にあてはまる適語を答えよ。 沈み込んだ(a )から(b )が供給されると、(c )の一部がとけてマグマが生じる。マグマは周囲の岩石よりも(d )が小さいので浮力で上昇し、周囲と密度が等しくなる深さで停止して(e )をつくる。
a 海洋プレート, b 水, c マントル, d 密度, e マグマだまり
65
Naに富む斜長石、カリ長石、石英、黒雲母からできており、1つ1つの結晶の大きさがほぼそろっている。岩石名を答えよ。
花こう岩
66
柱状の形をもつ有色鉱物で花こう岩や閃緑岩の中によく見られる。鉱物名を答えよ。
角閃石
67
次の表の( )にあてはまる適語を答えよ。
17 斑状組織, 18 斑晶, 19 石基, 20 等粒状組織, 21 深成岩
68
画像の文章の空欄を答えよ。
(1)低, (2)盾状, (3)成層, (4)高, (5)溶岩ドーム
69
マグマが、地下深くでゆっくり冷えて固まったものを何というか。
深成岩
70
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 流紋岩は斑状組織を示す[ケイ長質岩]である。
○
71
次の文章の空欄に適する語句を答えよ。
ア 有色鉱物, イ 無色鉱物, ウ 玄武岩, エ ケイ長質
72
次の表の( )にあてはまる適語を答えよ。
7 火山体, 8 底盤, 9 岩床, 10 岩脈
73
岩石をつくる鉱物を何というか。
造岩鉱物
74
次の火山砕屑物についての文の( )にあてはまる適語を答えよ。 岩石が噴火によって砕かれ、吹き飛ばされたもの。 粒子の小さなものから( )、火山礫、火山岩塊などに分けられる。
火山灰
75
次の図にあてはまる適語を答えよ。
24 自形, 25 他形
76
火成岩の造岩鉱物は、いずれも何であるか。
ケイ酸塩鉱物
77
海溝と中央海嶺の位置をそれぞれA~Eの記号で答えよ。
[海溝] B, [中央海嶺] E
78
次の表の空欄にあてはまる語句を答えよ。
a 穏やか, b 激しい, c 盾状火山, d 溶岩ドーム
79
次のカルデラについての文の( )にあてはまる適語を答えよ。 地下から(a )が大量に噴出して、(b )に空隙ができ、その上部が陥没してできた凹地。
a マグマ, b マグマだまり
80
図の正四面体のみが集まったもので、六角柱状の形をもつものが多い無色鉱物である。鉱物名を答えよ。
石英
81
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 オゾンは[赤外線]を吸収して大気を暖めている。
紫外線
82
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 雲の発生や降雨などの天気の変化は[成層圏]でおこる。
対流圏
83
地下深くのマグマがゆっくり冷えて固まった岩石で、主に角閃石と輝石、斜長石からできている。岩石名を答えよ。
閃緑岩
84
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 色指数の値が[大きい]ほど、岩石の色は白っぽくなる。
小さい
85
岩石を構成する好物の大きさ、形、集まり方などを何というか。
組織
86
正四面体のみの集まりであるものを答えよ。
石英
87
次の( )にあてはまる適語を答えよ。 日本は、プレートの( )にあり、多くの火山が分布する。
収束境界
88
深成岩の組織はA、Bのどちらか。
B
89
アイスランドの火山は、A~Eのどこに相当するか。
E
90
マントル深部からプルームが上昇してくるところ。ハワイ諸島など。
ホットスポット
91
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 火成岩は、SiO₂の量の[多い]順に、苦鉄質岩、中間質岩、中間質岩、ケイ長質岩に分けられる。
少ない
92
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 [底盤]は、地下の深いところで形成されるが、隆起して、上部の地層や岩石が侵食されると、地表で観察することができる。
○
93
日本に多くの火山が存在するのはなぜか。「プレート」を用いて、20字以内で説明せよ。
日本がプレートの収束境界にあるから。
94
ハワイの火山は、A~Eのどこに相当するか。
D
95
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 マグマが急速に冷えて固まった岩床や岩脈は、[深成岩]となる。
火山岩
96
次の文章の( )にあてはまる適語を答えよ。
ア 天気, イ 紫外線, ウ 夜光雲, エ オーロラ
97
次の( )にあてはまる適語を答えよ。 日本の火山の多くは(a )に分布している。 火山帯の海溝やトラフ側のへりを(b )という。 これは、海溝やトラフから200~300km離れ、ほぼ(c )に伸びている。
a 帯状, b 火山前線, c 平行
98
A~Eの名称を答えよ。
A 対流圏, B 成層圏, C 中間圏, D 熱圏, E 圏界面
99
Caに富む斜長石、輝石、かんらん石からできており、大きな結晶と非常に細かい結晶が混在している。岩石名を答えよ。
玄武岩
100
マグマが急速に冷えて固まったものを何というか。
火山岩