暗記メーカー
ログイン
政経
  • tai i

  • 問題数 26 • 11/19/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    金融とは何か。

    資金の余剰主体から、不足主体への資金の融通のこと。

  • 2

    金融には、大きく(A)(B)の2つの方法がある。(A)とは、貸し手と借り手の間に(C)が仲立ちをする仕組みである。(B)とは、(D)や(E)によって、貸し手が借り手に直接資金を融通する仕組みで、(F)の手助けの下で行われる。

    間接金融, 直接金融, 金融機関, 株式, 債券, 証券会社

  • 3

    間接金融や直接金融が行われる場を(A)と呼ぶ。

    金融市場

  • 4

    3つの経済主体とは(A)(B)(C)を指す。

    政府, 家計, 企業

  • 5

    日本の家計における金融資産構成は、(A)が54.3%を占めるのに対し、(B)等は10.0%である。一方で、アメリカでは、(A)が13.3%と少ないのに対し、(B)は37.8%を占める。

    現金・預金, 株式

  • 6

    (A)とは、金との交換が保証される(B)を発行・流通させるしくみである。一方、(C)とは、金との交換ができない(D)を発行・流通させるしくみである。

    金本位制度, 兌換紙幣, 管理通貨制度, 不換紙幣

  • 7

    銀行には、(A)(B)(C)の3つの業務がある。

    預金業務, 貸出業務, 為替業務

  • 8

    国内の銀行は、振り込み、送金、クレジットカードの口座振替、約束手形による支払い情報などを互いに伝えあい、取引を完了させる。この仕組みを(A)という。

    内国為替制度

  • 9

    主な金融機関には、大きく分けて(A)(B)(C)の3種類がある。(A)には日銀が、(C)には日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、国際協力銀行などが含まれる。(C)の出資金の多くを政府が支出している。

    中央銀行, 民間金融機関, 政府系金融機関

  • 10

    民間金融機関の中の(A)は、都市銀行、地方銀行、ネット専業銀行が含まれる(B)、信託銀行が含まれる(C)、信用金庫、信用組合、労働金庫、農業協同組合などが含まれる(D)といった種類がある。

    預金取扱機関, 普通銀行, 長期金融機関, 協同組合金融機関

  • 11

    民間金融機関は、(A)(B)(C)(D)の4種類がある。

    預金取扱機関, 保険会社, 証券会社, ノンバンク

  • 12

    民間金融機関の1つである(A)は、支払いに備えて蓄えている保険料を(B)や(C)などで運用する(D)でもある。

    保険会社, 株式, 国債, 機関投資家

  • 13

    民間金融機関の1つである(A)は、株式や社債などの売買の仲介を行い、手数料を得るところである。また、(B)から出された売買注文を(C)などに取り次ぐ機関でもある。

    証券会社, 投資家, 証券取引所

  • 14

    民間金融機関の1つである(A)は、預金を受け入れずに、自己資金や社債などを発行して集めた資金を融資する機関で、消費者金融会社、信用販売会社などが含まれる。

    ノンバンク

  • 15

    預金の種類は、大きく分けて(A)(B)(C)の3つに分類される。

    流動性預金, 定期性預金, 外貨預金

  • 16

    流動性預金(要求払預金)は、(A)(B)(C)の3つに分けられる。また、定期性預金は、(D)(E)の2つに分けられる。

    普通預金, 当座預金, 貯蓄預金, 定期預金, 積立定期預金

  • 17

    普通預金について述べた文として正しいものを全て選べ。

    出し入れ自由。, 口座振替などに利用できる。, 日常生活に必要なお金を預けるために使用される。

  • 18

    企業や個人事業主などが業務用に用いる(A)において、預金を引き出すには、(B)や(C)が必要。

    当座預金, 手形, 小切手

  • 19

    貯蓄預金について述べた文として正しいものを全て選べ。

    預かっている金額に応じた金利が適用される。

  • 20

    定期預金について述べた文として正しいものを全て選べ。

    期間内の引き出しはできない。, 将来必要なお金を貯めておくために使用される。

  • 21

    積立定期預金について述べた文として正しいものを全て選べ。

    一定額のお金を定期的に積み立てていく。, 「いつまでにいくら貯めたい」といった目標がある時に便利。

  • 22

    (A)とは、ドルやユーロなど、外貨建ての預金のことである。(B)の動向によっては、円で払い出すときの金額が預けた金額より多くなることもあれば、少なくなることもある。(C)と(D)がある。(E)の対象外。

    外貨預金, 為替相場, 外貨普通預金, 外貨定期預金, 預金保険

  • 23

    金本位制度の長所は何か。

    通貨の価値が金の保有によって裏付けられており、通貨価値が安定すること。

  • 24

    金本位制度の短所は何か。

    中央銀行の金の保有する範囲内でしか通貨を発行できず、柔軟に金融政策を行うことができないこと。

  • 25

    管理通貨制度の長所は何か。

    景気の状況に応じて通貨量を増減させることが可能であり、柔軟に金融政策を行えること。

  • 26

    管理通貨制度の短所は何か。

    通貨量を増やしすぎることによって、インフレを招く恐れがあること。