暗記メーカー
ログイン
あした
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 7/27/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    児童福祉法(1947年)~  保育に「   」→母親役割の強調 女性労働力の増加 少子化 子ども・子育て関連3法(2015年)~  保育を「   」家庭→子育て支援へ

    欠ける, 必要とする

  • 2

    保護者の疾病・仕事等により児童の養育が一時的に困難となった場合,または育児不安や育児疲れ,慢性疾患時の看病疲れ等の身体的・精神的負担の軽減が必要な場合に,児童を児童養護施設等で一時的に預かる事業

    短期入所生活援助(ショートステイ)事業

  • 3

    保護者が仕事,そのほかの理由により平日の夜間または休日に不在となることで家庭において児童を養育することが困難となった場合,そのほか緊急の場合において,その児童を児童養護施設等において保護し,生活指導,食事の提供等を行う事業

    夜間養護等(トワイライトステイ)事業

  • 4

    一時的に家庭での保育が困難となった乳幼児を保育所等で一時的に預かる事業

    一時預かり事業

  • 5

    保護者が支払うべき時間外保育の費用の全部または一部の助成を行うことで必要な保育を確保する事業.保育認定を受けた子どもに対し,通常の利用日・利用時間以外の日または時間に引き続き保育を実施する

    延長保育事業

  • 6

    入院治療の必要ない病気中または病気回復期にある児童で,保護者が家庭において保育できない場合に利用することができる事業

    ⑩ 病児保育事業

  • 7

    認可外保育施設とは何ですか?

    児童福祉法第35条の認可を受けていない施設

  • 8

    ベビーホテルとは何ですか?

    認可外保育施設の中で夜8時以降の保育,宿泊を伴う保育,一時預かりの子どもが利用児童の半数以上のいずれかを常時運営している施設で,駅前の雑居ビル等の建物の中にある

  • 9

    へき地保育所とは何ですか?

    通常の保育所を設置することができない場所において市町村が設置主体となる保育所

  • 10

    季節保育所とは何ですか?

    農作業の繁忙期等に保育を必要とする子どもの保育を行う

  • 11

    ベビーシッターとは何ですか?

    保育を必要とする子どもの居宅において,保育者が訪問して保育を行う

  • 12

    放課後子ども総合プランとは何ですか?

    文部科学省と厚生労働省が協力し,放課後等にすべての児童を対象として学習や体験・交流活動を行う事業(放課後子ども教室)の計画的な整備等を進める

  • 13

    児童厚生施設とは何ですか?

    児童福祉法第40条に基づき、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情操をゆたかにすることを目的とする施設

  • 14

    地域組織活動とは何ですか?

    各市町村における子ども育成地域組織活動(地域子ども会など)

  • 15

    障害の定義とは何ですか?

    「身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)、その他心身機能の障害」

  • 16

    障害者の定義とは何ですか?

    「障害及び社会的障壁により継続的に日常生活または社会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの」

  • 17

    障害児の定義とは何ですか?

    「身体障害児、知的障碍児、精神障害児(発達障害児を含む)、難病のある児童(規定程度の障害があるもの)」

  • 18

    発達障害とは一般的に何と誤解されることが多い?

    「自分勝手」「変わった人」「困った人」

  • 19

    発達障害の特徴として、何が苦手なことが多い?

    コミュニケーションや対人関係をつくること

  • 20

    発達障害の症状はどのように異なることがある?

    障害の程度や年齢、生活環境によって

  • 21

    ASD(自閉症、アスペルガー症候群)の特徴として正しいものはどれですか?

    言葉の発達の遅れ、コミュニケーションの障害、対人関係・社会性の障害、パターン化した行動、こだわり、興味・関心の偏りなどの特徴を持つ, 知的障害を伴うこともあるが、高機能自閉症の方もいる, 成長と共に不器用さがはっきりしてくる, 感覚の過敏さ、鈍感さがある

  • 22

    AD/HD(注意欠陥・多動性障害)の特徴として正しいものはどれですか?

    不注意、多動性、衝動性を特徴, 12歳未満に6カ月以上継続して、二つ以上の場所で認められる場合に診断, 被虐待の可能性も考えられる

  • 23

    LD(学習障害)の特徴として正しいものはどれですか?

    基本的には、知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力の習得と仕様に著しい困難を示す、様々な状態

  • 24

    相談支援事業は何を行うことが目的ですか?

    育児や家事、健康管理等の生活一般に係る相談に応じ、必要な助言・指導や各種支援策の情報提供等を実施する

  • 25

    家計管理・生活支援講習会等事業は何を行うことが目的ですか?

    家計管理、子どものしつけ・育児や養育費の取得手続等に関する講習会の開催等を実施する

  • 26

    学習支援事業は誰に対して実施されますか?

    ひとり親家庭の親に対して学習支援を実施する

  • 27

    情報交換事業は何を実施しますか?

    ひとり親家庭が互いの悩みを打ち明けたり相談しあう場を設け、ひとり親家庭の交流や情報交換を実施する

  • 28

    短期施設利用相談支援事業は何を実施しますか?

    母子生活支援施設を活用し、短期間の施設利用による子育てや生活一般等に関する相談や助言、各種支援の情報提供、施設入所に関する福祉事務所等関係機関との連絡、調整などを実施する

  • 29

    子どもの権利条約により、児童虐待が「発見」されたのはいつですか?

    1994年

  • 30

    なぜ1990年から児童虐待に関する統計がとられ始めたのですか?

    子どもの権利条約が発効されたため, 日本が子どもの権利条約に批准したため

  • 31

    子どもの権利条約により、児童虐待防止活動が開始されたのはどのような理由からですか?

    当時の児童福祉関係者に危機感を与えたから, 民間団体を中心に活動が始まったから

  • 32

    児童虐待問題が「少子化対策」の中に組み込まれた理由は何ですか?

    少子化対策の一環として考えられたから

  • 33

    虐待の原因として考えられるものは何ですか?

    育児不安

  • 34

    虐待対応予算が増えた理由は何ですか?

    一般の子育て対策の中に虐待を組み込んだため

  • 35

    児童虐待の定義とは何ですか?

    児童虐待の定義は、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4つに分類されます。

  • 36

    身体的虐待にはどのような行為が含まれますか?

    身体的虐待には、殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、おぼれさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束するなどの行為が含まれます。

  • 37

    性的虐待にはどのような行為が含まれますか?

    性的虐待には、子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触るまたは触らせる、ポルノグラフィの被写体にするなどの行為が含まれます。

  • 38

    ネグレクトにはどのような行為が含まれますか?

    ネグレクトには、家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車のなかに放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなどの行為が含まれます。

  • 39

    心理的虐待にはどのような行為が含まれますか?

    心理的虐待には、言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)などの行為が含まれます。

  • 40

    虐待が起こる理由は何ですか?

    保護者側のリスク要因、子ども側のリスク要因、養育環境のリスク要因があるからです。

  • 41

    保護者側のリスク要因とは何ですか?

    予期せぬ妊娠、子どもへの愛着形成が不充分、精神的に不安定、性格が攻撃的・衝動的、医療につながっていない依存症等、被虐待経験、育児に対する不安やストレスが保護者側のリスク要因です。

  • 42

    子ども側のリスク要因とは何ですか?

    乳児期の子ども、未熟児、障害児、何らかの育てにくさを持っている子どもが子ども側のリスク要因です。

  • 43

    養育環境のリスク要因とは何ですか?

    未婚・単身家庭、内縁者・同居人がいる家庭、子連れの再婚家庭、転居の繰り返し、親族・地域社会からの孤立、経済不安、夫婦不和が養育環境のリスク要因です。

  • 44

    児童虐待の要因 • 親(加害者)の(  ) ➔加害者への支援の必要

    孤立

  • 45

    児童虐待の通告 • 国民一般の(   ) • 学校,児童福祉施設,病院,児童福祉に業務上関係のある団体,学校の教職員, 児童福祉施設の職員,医師,保健師,弁護士,児童福祉に職務上関係のある者 →被虐待児童の早期発見に努める →発見した場合は速やかに通告 市町村,福祉事務所,(児童委員←地域住民) 児童相談所

    義務

  • 46

    一時保護所で一時保護を行うことができる場所はどれか?

    児童福祉施設, 病院, 里親委託

  • 47

    一時保護を行う際に望ましいのはどれか?

    親権者の合意の下で行うこと

  • 48

    職権一時保護とは何か?

    子どもの心身に直ちに重大な危害が加わるおそれがあると判断される場合には親権者の意に反して一時保護を行うこと

  • 49

    一時保護の期間は原則何か?

    2か月

  • 50

    一時保護の期間は何か?

    必要と認められた場合は引き続き一時保護を行える

  • 51

    児童虐待対策の目的は何ですか?

    発生予防, 早期発見・早期対応, 子どもの保護・支援,保護者支援

  • 52

    児童虐待対策の具体的な取り組みにはどのようなものがありますか?

    乳児家庭全戸訪問事業, 養育支援訪問事業, 地域子育て支援拠点事業, ホームスタート

  • 53

    児童虐待対策の地域の連携組織は何ですか?

    要保護児童対策地域協議会

  • 54

    児童虐待対策で行われる親子再統合の方法は何ですか?

    親も含めたチームカンファレンス(FGCなど)