暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 1/30/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    特定の地域にとどまるもの

    エンデミック

  • 2

    周辺国にも及ぶもの

    エピデミック

  • 3

    世界規模の感染爆発

    パンデミック

  • 4

    ある場所に生息す植物の集まり

    植生

  • 5

    生物を取り巻く構成する要素

    環境要因

  • 6

    生物に影響を与える他の生物

    生物的環境

  • 7

    光、水、空気、土壌など

    非生物的環境

  • 8

    森林の最上部

    林冠

  • 9

    地面に近い場所

    林床

  • 10

    さまざまな高さの樹木や草本が生育

    階層構造

  • 11

    ある場所の植生が、時間とともに次第に変化していく現象

    遷移

  • 12

    火山の噴火直後の溶岩

    裸地

  • 13

    草本植物が生育

    草原

  • 14

    ヤシャブシなどの低木輪が形成

    低木林

  • 15

    林冠が形成され、林床に日陰ができる

    陽樹林

  • 16

    黒松などの陽樹とタブノキなどの隠樹が混在する

    混交林

  • 17

    タブノキやあかしなどの隠樹を中心とした森林

    陰樹林

  • 18

    それ以上は、大きな変化を示さない状態のこと

    極相(クライマっクス

  • 19

    菌類の菌糸でできた構造に、シアノバクテリアなどの光合成を行う生物が入り込んで共存するもの

    地衣類

  • 20

    森林や草原など外から見てわかる。植生の様子。

    相観

  • 21

    すべての生物のまとまり

    バイオーム

  • 22

    自己の成分に対して免疫が作用することはない

    免疫寛容

  • 23

    自己免疫疾患の、例二つ

    1型糖尿病、関節リウマチ

  • 24

    通常発症することのない病気を発症

    日和見感染

  • 25

    HIVは何の略

    ヒト免疫不全ウイルス

  • 26

    ある地域に生息する生物の集団と、それを取り巻く環境を一体ととらえたもの

    生態系

  • 27

    生物的環境が非生物的環境に、作用することを

    環境形成作用

  • 28

    落ち葉、落ち枝が分解されてできた有機物

    腐植質

  • 29

    遷移の進行で重要なこと二つ

    土壌の発達、地表に届く光の量