問題一覧
1
初経は何歳ごろ? 15歳では何%が迎えている?
10〜13歳 90%
2
胎児血と母体血は交わる?
交わらない
3
受精後何日ぐらいで何が何に着床する?
6〜7日 胞胚 子宮内膜
4
月経では、何処が剥がれ落ちる?
子宮内膜
5
月経とは?
子宮内膜が剥がれ落ち、毛細血管が破れ出血する
6
ミュラー管の異常は異常をきたす?
生じない
7
月経周期の型で一番多いのは? また、持続日数は?
25〜38日型 3〜7日
8
羊水は何性?
アルカリ性 ph7.0.〜8.5
9
子宮筋収縮を抑制するのは何ホルモン?
プロゲステロン
10
せいそうに作用して精子形成をするホルモンは?
卵胞刺激ホルモン
11
妊娠中の排尿回数の増加の原因は?
子宮底による膀胱の圧迫
12
妊娠末期の、胎盤の重さ、直径、厚さは?
500g 15〜20cm 2〜3cm
13
子宮収縮を促すホルモンは?
エストロゲン
14
プロゲステロンは主にどこから分泌されている? 牽糸性をどうする?
黄体 下げる
15
体内のホルモン変化を知る方法は何?
基礎体温を測り続ける
16
卵膜は母体側からどうなっている?
脱落膜 絨毛膜 羊膜
17
女性は胎生、何週間頃からミュラー管の下部が癒合・分化し、何を形成する?
8〜12週 卵管 子宮 膣の上部
18
子宮内膜は何からなる?
機能層 基底層
19
羊水が800mlを超す状態を?
羊水過多
20
エストロゲンは何歳ごろからで主な働きは?
8〜9歳 皮下脂肪形成 女性生殖器 乳腺の発達
21
月経が28日周期の場合は何日ごろから排卵が起こる?
14日
22
女性ホルモンの下垂体から分泌されている物と、卵巣から分泌されるホルモンの名を答えよ。
性腺刺激ホルモン 卵胞ホルモン 黄体ホルモン
23
基礎体温はどこで測る?
舌下
24
妊娠何週頃から胎動を100%自覚する?
20〜23日
25
エストロゲンの産生には、胎児の何が必要で胎児に異常があるとどうなる?
副腎 肝臓 低値を示す
26
成熟期の子宮腔長は?
7cm
27
卵胞期、黄体期の基礎体温は?
低く 高く
28
胎児の存在により妊娠中の基礎代謝、耐糖能はどうなる?
亢進 減少
29
出生時の卵母細胞の数は? 一生で排卵する数は?
100万個 400〜500
30
胎児付属物とは?
胎盤 臍帯 羊水
31
妊娠12週では何が起こる?
圧迫による初乳が排出
32
妊娠期間は最終月経から何日?
最終月経の初日から280日後
33
つわりは何週で軽減する?
6週〜12週
34
胎盤完成は、何週?
14〜16週
35
無排卵性月経の場合の基礎体温の特徴は?
低体温で一相性
36
妊娠何週間ごろから、腹壁から子宮底の触知ができる?
12週
37
受精はどこで起こる?
卵管膨大部