暗記メーカー
ログイン
保健
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 88 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界保健機関憲章は、1946年に「健康とは(①)的、精神的、(②)的に完全に良好な状態であり、単に病気あるいは(③)でないことではない」と定義した

    身体, 社会, 虚弱

  • 2

    一人一人が自分なりの目標をもち、(①)を や満足感をもった生活を送ることができる状態、すなわち(②)を重視した健康観が生まれている

    生きがい, 生活の質

  • 3

    QOLとは

    人生において多くの社会的役割を実行できる能力だけではなく、自分の生活への満足感や幸福感がふくまれる

  • 4

    1986年にオタワ憲章にまとめられている文章は?

    健康は生きることの目的ではなく、より良く生きるための資源である

  • 5

    私達の健康の成り立ちには本人に関わる(①)とそれを取り巻く(②)の両方が私達の健康の成り立ちに関係している

    主体要因, 環境要因

  • 6

    主体要因の人間の生物としての側面は?

    年齢, 性別, 遺伝

  • 7

    主体要因の生活習慣に含まれるものは?

    運動, 食事, 喫煙

  • 8

    環境要因には大気、水、土壌などの(①) 職場、人間関係のような(②) 保健所や病院などのような(③)などがある

    自然環境, 経済的、文化的環境, 社会環境

  • 9

    平均寿命とは?

    0歳児の平均余命のこと

  • 10

    健康水準とは?

    ある集団の中ではかられた健康の程度のこと

  • 11

    乳児死亡率とは?

    出生した1000人のうち生後3年未満で死亡した数の割合

  • 12

    受療率とは?

    人口10万人のうち、ある1日に通院・入院した人の数

  • 13

    生活習慣病に含まれるものは?

    心臓病, 脳卒中, 糖尿病, 脂質異常症, 歯周病

  • 14

    日本人の死因の多くを占めているものは(①)、(②)、(③)

    がん, 心臓病, 脳卒中

  • 15

    運動習慣、食習慣、などの生活習慣がその発病進行に関連する病気を(①)という

    生活習慣病

  • 16

    生活習慣病はかつて成人病と呼ばれていた。なぜ変わったのか?

    40〜60歳くらいの働き盛りに多い疾患として定義されていたが、生活習慣を整えれば予防できると考えられたため

  • 17

    冠状動脈がつまり、心筋が壊死する病気

    心筋梗塞

  • 18

    血液が流れにくくなって胸に痛みなどが生じるもの

    狭心症

  • 19

    心筋梗塞や狭心症などを合わせてなんという?

    心臓病

  • 20

    動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態をなんというか?

    動脈硬化

  • 21

    生活習慣病は1995年までなんと呼ばれていたか?

    成人病

  • 22

    健康的な生活習慣を続けることを(①) 病気を早期に発見して早期治療することを(②) 重症化した病気から復帰するためリハビリや運動指導をすることを(③)

    一次予防, 二次予防, 三次予防

  • 23

    白血病は◯◯である

    がん

  • 24

    がんの種類とリスク要因 肺がん→(①) 大腸がん→(②) 胃がん→(③) 膵臓がん→(④) 肝臓がん→(⑤) 乳がん→(⑥) 子宮がん→(⑦) 白血病→(⑧)

    ①喫煙、受動喫煙, ②飲酒、肥満, ③喫煙、ピロリ菌、食塩, ④喫煙、糖尿病, ⑤喫煙、飲酒、肥満、肝炎ウイルス、糖尿病, ⑥肥満, ⑦喫煙、ヒトパピローマウイルス, ⑧喫煙

  • 25

    がんのリスクの軽減になること5つ

    禁煙, 節酒, 減塩, 適度な運動, 適切な体重管理

  • 26

    がんの主な治療法

    手術療法, 化学療法, 放射線療法

  • 27

    インフォームド・コンセントとは?

    患者に対して必要な情報を、伝え納得した状態での治療

  • 28

    セカンド・オピニオンとは?

    医師の診断に納得がいかない場合、確かめたいことがあったりする場合別の医療機関で意見求める

  • 29

    がん対策基本法に基づく、「①」によってがんに対する対策が国で行われている

    ①がん対策推進基本計画

  • 30

    筋肉に強い負荷をかける運動の効果は?

    筋肉の維持や向上、転倒や寝たきりを防ぐ

  • 31

    骨に負担をかける運動の効果は?

    骨折や骨粗しょう症に効果的

  • 32

    運動のメリットは?

    ストレスの解消や心の健康につながる

  • 33

    メタボリック・シンドロームとは?

    極度の肥満

  • 34

    疲労になると起こる症状

    情緒不安定、活力低下など

  • 35

    昔は(①)が多かったが、現代では(②)が増え、疲労を蓄積しやすくなった

    全身疲労, 局所疲労

  • 36

    受動喫煙とは?

    タバコの先から立ち上る煙を周囲の人が吸い込むこと

  • 37

    受動喫煙の影響は?

    非喫煙者の妻の肺がん死亡率が高くなる 早産や流産など

  • 38

    タバコの先から立ち上る煙をなんという?

    副流煙

  • 39

    喫煙者がタバコを吸って吐き出す煙をなんというか?

    呼出煙

  • 40

    whoでは(①)が採択され、20歳未満がタバコを買えない仕組みを作ることを求めた

    たばこ規制枠組条約

  • 41

    アルコールには脳の働きを(①)する作用がある

    抑制

  • 42

    イッキ飲みに伴う(②)による死亡などがある

    急性アルコール中毒

  • 43

    (③)の飲酒はアルコールが胎児の発育に影響を及ぼす

    妊婦

  • 44

    大量の飲酒をすると、生活習慣病、食道がんアルコール性肝炎など(①)になることもある

    アルコール依存症

  • 45

    (①)や(②)などにより20歳未満の飲酒は禁止されている

    ①20歳未満の飲酒の禁止に関する法律, アルコール健康障害基本対策法

  • 46

    薬物乱用とは違法薬物の使用や、医薬品を本来の(①)から外れて使用すること

    目的

  • 47

    薬物は(①)に直接働きかけて、一時的に(②)をもたらすが本来の自分らしさを失わせる

    脳, 快感

  • 48

    一回の乱用で(①)やけいれんを引き起こすし、死ぬこともある

    呼吸困難

  • 49

    乱用薬物の種類

    覚醒剤, 大麻, コカインMDMA, 危険ドラッグ

  • 50

    精神疾患3つ

    うつ病, 総合失調症, 摂食障害

  • 51

    15〜39歳までの最多の死因は?

    自殺

  • 52

    ギャンブルや、薬物をやめれなくなること

    嗜癖

  • 53

    精神疾患の予防は?

    適切な運動、バランスの良い食事、休養睡眠、調和の取れた生活を送ること

  • 54

    感染症とは?

    病原体が他の人や動物などから人の体の中に入り、それが体内で増えることでさまざまな症状が出る病気

  • 55

    潜伏期間とは?

    感染から発病までの期間

  • 56

    不顕性感染とは?

    感染しても発病しないこと

  • 57

    肺やリンパ節など体の様々な部位に病気を起こす感染症でかつては日本一を占めた感染症は?

    結核

  • 58

    2014年人の血を吸ったかによって感染が広がった感染症とは?

    デング熱

  • 59

    日本で毎年流行する感染症は?

    インフルエンザ

  • 60

    新たに注目されるようになった感染症は?

    新興感染症

  • 61

    一時期は減少したが再び増加した感染症のことをなんという?

    再興感染症

  • 62

    治療の過程で医薬品に対して抵抗力を持つ菌をなんという

    薬剤耐性菌

  • 63

    主な新興感染症は?

    エボラ出血熱, レジオネラ菌

  • 64

    感染症の三原則とは

    感染源対策, 感染経路対策, 感受性者対策

  • 65

    HIVの日本語名称

    ヒト免疫不全ウイルス

  • 66

    エイズの日本語名称

    後天性免疫不全症候群

  • 67

    主な性感染症

    性器クラミジア感染症, 淋菌感染症, 性器ヘルパスウイルス感染症, 梅毒

  • 68

    HIVの検査方法は?

    抗体検査

  • 69

    生活習慣や行動を自分自身できめること

    意思決定・行動選択

  • 70

    ヘルスプロモーションとは?

    1986年にwhoが示した健康づくりの考え方

  • 71

    不慮の事故に含まれるものは?

    窒息, 転倒, 転落, 溺水

  • 72

    私たち自身が事故・事件や災害の危険を予測し(①)、その危険を避けること(②)が重要

    危険予測, 危険回避

  • 73

    周囲の人々が協力して助け合う

    共助

  • 74

    自分や家族の命を守る行動

    自助

  • 75

    行政機関などによる救助や支援

    公助

  • 76

    ヘルプカードとは?

    障害のある人が災害時や日常生活において困ったときに理解や支援を求めるために使用されるカード

  • 77

    (①)を守って安全に走行するだけではなく、(②)や(③)を着用することも事故防止につながる

    交通ルール, シートベルト, チャイルドシート

  • 78

    自動車や二輪車を所有する人の加入が義務づけられている保険の名称

    強制保険

  • 79

    エアバックやサイドバックのような乗員の傷害を軽減する対策のこと

    パッシブセイフティ

  • 80

    自動ブレーキのような事故を未然に防ぐ対策

    アクティブセイフティ

  • 81

    車のブレーキが効き始めてから停止するまでの距離

    制動距離

  • 82

    傷病者が反応はないけれど普段どうりの呼吸をしている場合可能であれば傷病者に取らせる姿勢のことをなんという?

    回復体位

  • 83

    他人を死傷させたり、飲酒運転や速度超過などの危険運転をすると罰金刑や懲役刑が科される

    刑事上の責任

  • 84

    他人を死傷させたり、物を壊したりすることにたいして、損害を賠償する責任

    民事上の責任

  • 85

    違反や事故の種類、過失の程度に応じて反則点数が科され一定以上の点数になると免許停止や、取り消しの処分を受ける

    行政上の責任

  • 86

    AEDの名前

    自動対外式除細動器

  • 87

    WBGTとは?

    湿球黒球温度、暑さの指数のこと

  • 88

    RICE法とは

    REST、安静 安静にして、テーピングや副木で固定すること, ICE、冷却 15〜20分間冷やす。冷やしすぎによる凍傷に気をつける, compression、圧迫 包帯やパッドを使い圧迫する 内出血や腫れをおさえる, elevation、挙上 心臓より高く挙上することで負傷した部分に血液を少なく流すこと