問題一覧
1
次のうち、麻薬の特徴として不適切なものを 2 つ選べ。
消化管機能を亢進させる , 咳反射を起こすことがない
2
次のうち ARDS について誤って述べているものを 1 つ選べ。
PaO2/FiO2≦400 で診断される
3
NPPV の初期設定で誤っているものを 2 つ選べ。
CO2 ナルコーシスに対し、CPAP モードを選択した , NPPV の各設定圧は可能な限り高い圧から開始する
4
酸素血症や高二酸化炭素血症の評価の説明で誤っているものを 1 つ選べ。
健常人で肺胞気動脈血酸素分圧格差(A-aDO2)の正常値は 0 である
5
人工呼吸のトラブルに関する項目で誤っているものを 2 つ選べ。
DOPE アプローチの O は Obesity(肥満)の意味である , CSV で管理中に無呼吸となっても、現在の多くの呼吸器ではバックアップ換気がなされるため、そのまま様子を見ていてもよい
6
NPPV 設定の有害事象について正しい対応を 1 つ選べ。
NPPV 設定やマスクフィッティングを調整しても患者の不快感が強いため、デクスメデトミジンで浅い鎮静をかけた
7
次のうち、VAP 治療について誤って述べているものを 1 つ選べ。
培養結果が出てから抗菌薬投与を行う
8
人工呼吸器のパラメータや設定について正しいものを全て選べ。
CMV では VC または PC いずれの管理でも PEEP や FiO2 の設定が必要である , CSV では設定する項目がもっとも少ない , SIMV では強制換気と自発呼吸の部分両方の設定が必要である , 呼吸器との同調性のため、トリガーや吸気時間など様々な設定の調整をする必要がある
9
次のうち再挿管の危険因子として不適切なものを 2 つ選べ。
RSBI の値が低い , 低年齢
10
次のうちバロトラウマについて誤って述べたものを 1 つ選べ。
高い気道内圧そのものが危険
11
NPPV の皮膚障害を避ける対策として誤っているものを 2 つ選べ。
ドレッシング材を貼れば、ストラップは強めに締めてよい , 皮膚障害を予防するため、マスクが接する皮膚すべてにドレッシング材を貼った
12
非侵襲的陽圧換気の各種モードについて誤っているものを 2 つ選べ。
呼吸に合わせた陽圧をかけたい場合は CPAP が最適である , 自発呼吸が弱い場合は S/T モードは禁忌である
13
気道確保の方法として正しいものを 2 つ選べ。
舌根沈下や高度の声門浮腫、重度の顔面外傷による気道閉塞時は気管挿管の適応となる , 下顎挙上をやめれば気道閉塞の状態になる場合はエアウェイの使用を考慮する
14
NPPV の適応として正しいものを 2 つ選べ。
血行動態が安定している , 意識レベルは清明である
15
NPPV の設定項目の組み合わせについて正しいものを 2 つ選べ。
EPAP は「酸素化」に関わる , IPAP と EPAP の差が「換気」に関わる
16
心不全における非侵襲的陽圧換気の生理的作用について正しいものをすべて選べ。
肺胞の虚脱改善によりガス交換能を改善し、酸素化の改善をもたらす , 胸腔内圧の上昇により、左室負荷が減少し、後負荷が低下する
17
次のうち、鎮静の影響として不適切なものを 2 つ選べ。
ストレス反応は高める可能性がある , 基礎代謝を上げることができる
18
次のうちウイニングは一般的にどこからのプロセスを指すか 1 つ選べ。
SBT 実施
19
次のうち人工呼吸から早期離脱をする目的として不適切なものを 1 つ選べ。
原疾患の治療
20
PEEP について誤っているものを 1 つ選べ。
心不全患者では胸腔内圧上昇による循環不全を起こしうるため、禁忌である
21
次のうち PICS について誤って述べているものを 1 つ選べ。
ICU 患者の 5%に発生する
22
自発呼吸と人工呼吸に関する項目で正しいものを 1 つ選べ。
CPAP は人工呼吸離脱に適したモードである
23
以下の内容から正しいものを 3 つ選べ。
院内感染や人工呼吸器関連肺炎(ventilator associated pneumonia: VAP)発症抑制効果があるのは閉鎖式回路である , 気管吸引の目的は『気道の開放性を維持・改善することにより呼吸仕事量(努力呼吸)や呼吸困難感を軽減すること、肺胞でのガス交換能を維持・改善すること』である , 気管吸引時はスタンダードプリコーションを遵守することが重要である
24
次のうち深い鎮静の弊害として誤っているものを 1 つ選べ。
ベンゾジアゼピン投与でせん妄が防げる
25
自発呼吸が無くても問題ない呼吸器のモードを 2 つ選べ。
SIMV , CMV
26
NPPV の目的について誤っているものを 2 つ選べ。
呼吸仕事量の増大 , 気道確保
27
NPPV のアラームの種類と原因・対応で誤っている組み合わせを 1 つ選べ。
吸気圧上限のアラームがなったため、マスクのズレやリークがないか確認した
28
SIMV で設定するパラメータを全て選べ。
酸素濃度, PS 圧, 呼吸回数, 換気量
29
次のうち閉塞性障害の代表的疾患として不適切なものを 1 つ選べ。
サルコイドーシス
30
人工呼吸関連肺傷害(VILI)について誤っているものを 1 つ選べ。
胸壁が硬い状態である場合、吸気努力による肺の過膨張が起こりやすい
31
NPPV 使用時のモニタリングで誤っているものを 1 つ選べ。
腎機能・尿量
32
鉄の肺と陽圧換気の予後の違いを知るきっかけとなったデンマークで 1952 年に流行した感染症を 1 つ選べ。
ポリオ
33
次のうち低血圧が起こりにくい薬剤を 2 つ選べ。
ペンタゾシン , フェンタニル
34
リークについての説明で誤っているものを 1 つ選べ。
リークの量は患者の呼吸状態や同調性にかかわらず、常に 0 になるようにする
35
次のうち抜管について誤って述べているものを 1 つ選べ。
ウイニングできたら抜管可能である
36
NPPV のグラフィックの異常から察知できる問題について誤っているものを 1 つ選べ。
COPD 患者のフロー波形は、気道抵抗が低いため、呼気が延長しフロー波形が基線に戻るまで時間がかかる
37
非侵襲的陽圧換気について正しいものをすべて選べ。
インターフェイスによっては顔面の潰瘍を作るなどのデメリットがある , 経口挿管による合併症を回避することができる , マスクや経鼻デバイスなど、複数のインターフェイスがある
38
次のうち喉頭浮腫について誤って述べたものを 1 つ選べ。
男性に起こりやすい
39
次のうち、人工呼吸器離脱困難について誤って述べているものを 1 つ選べ。
人工呼吸器離脱困難に全身状態は影響しない
40
以下の内容から正しいものを 3 つ選べ。
せん妄発症は死亡率増加などの患者の予後不良因子である , 鎮静薬を開始する際、適切な鎮静スケールを使用することが推奨される , 過剰鎮静は深部血栓症や肺梗塞のリスクが増大する
41
次のうち、鎮静薬について誤って述べたものを 1 つ選べ。
ジアゼパムは作用時間が短い
42
次のうちウイニングについて誤って述べているものを 1 つ選べ。
鎮静・鎮痛の状態によらずウイニングは可能である
43
次のうち、VAP 対策について誤って述べているものを 1 つ選べ。
気管切開をなるべく早期におこなう
44
PEEP やその他のパラメータについて正しいものを 1 つ選べ。
PEEP には人工呼吸関連肺傷害の予防や呼吸仕事量低減の効果がある
45
低酸素血症と関与するものを 2 つ選べ。
V/Q ミスマッチ , シャント
46
肺胞低換気の原因として不適切なものを 1 つ選べ。
代謝性アシドーシス
47
せん妄について正しいものを 2 つ選べ。
評価スケールを用いた評価が重要である , せん妄患者の治療目的であればベンゾジアゼピン系の使用は避けたほうが良い
48
うち NPPV が望ましくない状況を全て選べ。
繰り返す嘔吐 , 喀痰多量 , 意識障害 , 顔面外傷 , 呼吸停止
49
人工呼吸中の換気量について正しいものを 1 つ選べ。
敗血症では代謝亢進により必要な換気量が増大する
50
酸素化の評価について正しいものを 1 つ選べ。
パルスオキシメーターは簡便であるが、末梢循環不全などでは評価が難しいなどの弱点がある
51
次のうち、NRS について述べたもので正しいものを 2 つ選べ。
4 点以上は鎮痛を考える , 最大 10 点、最低 0 点である
52
次のうち多発胸部外傷の管理について誤って述べたものを 1 つ選べ。
早期の除痛は自発呼吸を妨げるので極力避ける
53
次のうち、ICU-AW の説明として不適切なものを 2 つ選べ。
利き手に優位な筋力低下を起こす , 原因として炎症に伴う中枢神経の微小循環障害が考えられている
54
次のうち ICU-AW ついて誤って述べているものを 1 つ選べ。
リハビリ介入は症状悪化につながる
55
人工呼吸でできることとして誤って述べたものを 1 つ選べ。
肺コンプライアンスの低下
56
次のうち抜管失敗リスクとして考えられるものを全て選べ。
咳嗽反射が弱い , 輸液過剰 , 無計画な抜管 , 高齢, 頻回の吸引が必要
57
陽圧換気の意義について誤って述べているものを 1 つ選べ。
圧をかけると単位体積あたりの肺の重量が増える
58
PEEP について正しいものを 2 つ選べ。
過剰な PEEP により、呼吸仕事量はかえって増悪する , PEEP 自体は胸腔内圧上昇をもたらすが、適正な PEEP であれば、心拍出量にはそこまで大きな影響は与えない
59
NPPV が成功・失敗した例として誤っているものを 1 つ選べ。
NPPV 導入後も SpO2>90%を維持できなかったが、NPPV を継続した
60
マスクフィッティングについて正しいものを 2 つ選べ。
目元のリークが多いため、サポートアームで微調整した , マスクのクッションが潰れたりシワにならない程度の強さでストラップを締めた
61
以下の内容から正しいものを 3 つ選べ。
COPD 急性増悪は NPPV の適応疾患である , 心原性肺水腫の呼吸管理法として NPPV が推奨される , NPPV 施行時に意識レベル悪化があれば気管挿管に切り替える
62
次のうち VAP について述べたもののうち誤っているものを 1 つ選べ。
診断には気管支肺胞洗浄が必須である
63
以下の内容から正しいものを 2 つ選べ。
PS は自発呼吸のある患者に用いられ、呼吸仕事量の軽減やガス交換能の改善を目的に使用される , 呼気フローがゼロに戻らないことを auto-PEEP という
64
非侵襲的陽圧換気の適応について正しいものを 1 つ選べ。
固形臓器移植後、免疫抑制患者で適応を支持するエビデンスがある
65
次のうち鎮痛の影響について誤って述べているものを 2 つ選べ。
異化が亢進する , 悪心、嘔吐、心筋虚血の頻度が上がる
66
次のうち筋弛緩薬について誤って述べているものを 1 つ選べ。
ベクロニウムの拮抗薬にスガマデクスがある
67
以下の内容から正しいものを 3 つ選べ。
長期間の人工呼吸器管理が予想される時は人工鼻より加温加湿器のほうが有利である , 加湿について感染の面から考えると加温加湿器よりも人工鼻の使用が有利である , 温度センサーは上向きに回路を固定する
68
次のうち ARDS の身体所見として誤っているものを 1 つ選べ。
呼気延長
69
以下の内容から誤っているものを 2 つ選べ。
CPAP は自発呼吸がない患者に使用される , SIMV では自発呼吸は行うことはできない
70
以下の内容から正しいものを 3 つ選べ。
突然の低酸素状態には、まず患者の人工呼吸器の回路を外し、バッグバルブマスクによる用手換気をする , 致命的なアラームのひとつに無呼吸アラームがある , 人工呼吸器管理中に突然、ピーク圧、プラトー圧ともに上昇したときは気胸も鑑別に挙げられる
71
呼吸仕事量について正しいものを 1 つ選べ。
呼吸仕事量の増悪により、呼吸不全増悪という悪循環に陥りやすい
72
鎮静、鎮痛の循環および呼吸への作用として適切なものを 1 つ選べ。
人工呼吸との同調を期待できる
73
CPAP モードや S/T モードの付加機能の説明で正しいものを 2 つ選べ。
CPAP モード使用時に、呼気時の違和感を改善させるため C-Flex を設定した , Ramp 機能を設定する場合は、患者が慣れやすくなる反面、治療の目標圧に達するまで時間がかかることに注意が必要である
74
鎮静のメリット、デメリットで正しいものをすべて選べ。
適切な鎮静により PTSD の発症率を軽減できる , 過剰な鎮静によりせん妄が悪化する
75
臥位にして体位ドレナージをする場合、どこからのドレナージを目的とするか 2 つ選べ。
S10 , S6
76
換気量の設定、調整について誤っているものを 1 つ選べ。
換気量の設定において、体重は実測体重を用いて計算する
77
次のうち拡散ついて誤って述べているものを 1 つ選べ。
O2 は拡散障害を受けにくい
78
肺の右上葉、肺尖区を表すものを選べ。
S1
79
次のうち、離脱困難となる要因として不適切なものを 2 つ選べ。
甲状腺機能亢進症 , 高 Mg、高 Ca 血症
80
疼痛の評価スケールを 1 つ選べ。
CPOT
81
次のうち肺胞のガス交換について誤って述べたものを 1 つ選べ。
一度に 1L 程度の血液がガス交換できる
82
高二酸化炭素許容人工換気について正しいものを 3 つ選べ。
肺胞内圧、換気量の上昇による肺傷害を防ぐことに付随する概念である , 頭蓋内圧亢進をきたすため、重篤な頭部外傷では禁忌である , 高二酸化炭素許容人工換気での管理は主にアシドーシスによって難しくなることが多い
83
次のうち筋弛緩薬の適応として不適切なものを 1 つ選べ。
PEEP が低い時
84
非侵襲的陽圧換気のメリット、デメリットについて誤っているものをすべて選べ。
侵襲的陽圧換気よりも不完全な管理のため、鎮静する必要性が増加する , 人工呼吸関連肺炎が多くなる
85
次のうち、ウイニングについて誤って述べているものを 1 つ選べ。
基本的には SIMV でのウイングが望ましい
86
次のうち気管支喘息の治療について誤って述べているものを 1 つ選べ。
筋弛緩を用いて呼吸器に同調させる
87
換気や呼吸様式の評価について誤っているものを 2 つ選べ。
Cheyne-Stokes 呼吸などの失調性呼吸は脳出血などの中枢性疾患でのみ出現する, 呼吸様式の変化と病態の変化の間には関連性が薄く、臨床的な意義は乏しい
88
次のうち ARDS に理想的な呼吸管理として不適切なものを 1 つ選べ。
高二酸化炭素血症は避ける
89
鎮痛について誤っているものをすべて選べ。
痛みを訴える患者にはまず鎮静薬で眠ってもらうのがよい , 人工呼吸中の患者にとっては疼痛は無視できる程度に軽微である
90
次のうち wheeze が聞こえる病態を 3 つ選べ。
喘息 , 心不全 , COPD
91
次のうち、せん妄について誤って述べているものを 1 つ選べ。
一般に意識障害は伴わない
92
酸素化の設定、調整について正しいものを 2 つ選べ。
PEEP の調整により虚脱した肺胞の拡張が起こり、酸素化が改善する , 高濃度酸素で管理することにより吸収性無気肺など様々な弊害が起こる
93
次のうち、SBT の方法として不適切なものを 1 つ選べ。
鎮静薬はそのままの容量で行う
94
VAP について正しいものを 3 つ選べ。
原因として最も多いのは口腔内分泌物の誤嚥である , CDC ガイドラインではサーベイランス的手法で診断することが推奨されている , 禁忌が無ければ頭部を挙上した状態で管理することが望ましい
95
以下の内容から正しいものを 2 つ選べ。
大気が入ってきて気道を通過するとき気管分岐部付近で 37 度、湿度 100%となる , 喀痰が柔らかくなっており気管チューブ内にも結露が見られたことより適正な加湿が行われていると判断した
96
NPPV で鎮静薬を使用する場合の注意点で正しいものを 1 つ選べ。
鎮静深度の目標は RASS -2~0 程度の浅い鎮静とする
97
次のうち PICS の ABCDEFGH バンドルについて誤って述べたものを 2 つ選べ。
早期離床は PICS の増悪を招く , 連日の呼吸器離脱トライアルは避ける
98
換気量の調整について誤っているものを 1 つ選べ。
PaCO2 と換気量の関連は少ない
99
人工呼吸器の適応を 1 つ選べ。
低換気