暗記メーカー
ログイン
クイズ57
  • たっつーランド

  • 問題数 74 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オープン・ソサエティ財団創設者。自身を「国境なき政治家」と称す

    ジョージ・ソロス

  • 2

    ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスとともに世界三大投資家としてもよく知られる。

    ジム・ロジャーズ

  • 3

    もともと綿紡績事業であったが、戦後に原料価格が下がり世界中で競争が起こったため、代表者のウォーレン・バフェットの判断により保険業を足場とする機関投資家へ転換した

    バークシャー・ハサウェイ

  • 4

    千谷一也(ちたにいちや)と小余綾詩凪(こゆるぎしいな)が主人公。相沢沙呼著

    小説の神様

  • 5

    代表作『午前零時のサンドリヨン』『小説の神様』

    相沢沙呼

  • 6

    クラスメイトの小説家・不動詩凪と小説を書く、『小説の神様』の主人公

    千谷 一也(ちたに いちや)

  • 7

    クラスメイトの千谷一也と小説を書く、『小説の神様』の主人公。ペンネームは苗字が「不動」

    小余綾 詩凪(こゆるぎ しいな)

  • 8

    『小説の神様』に登場する小余綾 詩凪(こゆるぎ しいな)のペンネーム

    不動詩凪(ふどうしいな)

  • 9

    電機メーカーのフィリップス社や、トラックメーカーのDAFトラックスが本社を置いている

    アイントホーフェン

  • 10

    『千夜一夜物語』の登場人物で、サーサーン朝の王。妻のシェヘラザードから毎夜物語を聞く

    シャフリヤール

  • 11

    茶道で、亭主の補助をする者のこと

    半東(はんとう)

  • 12

    アニメ『母をたずねて三千里』の主人公

    マルコ・ロッシ

  • 13

    清教徒革命(イングランド内戦)において、最初にオリバー・クロムウェルが指揮した騎兵隊に付けられたあだ名

    鉄騎隊

  • 14

    その年に収穫されたブドウのみを使って造られたシャンパーニュの事

    ミレジム

  • 15

    南米チリ共和国北部、標高5000メートルのアタカマ砂漠に建設された電波干渉計

    アルマ望遠鏡

  • 16

    チリにある海岸砂漠。アルマ望遠鏡がある

    アタカマ砂漠

  • 17

    タイムマシンと冷凍睡眠という2つの時間旅行の手段を組み合わせ過去へ未来へと行き来する主人公・ダンを描いた

    夏への扉

  • 18

    代表作『月は無慈悲な夜の女王』『夏への扉』

    ロバート・A・ハインライン

  • 19

    吉良義央に対する刃傷とそれに続く赤穂事件で広く知られる。泉岳寺に葬られる

    浅野長矩

  • 20

    方角をちがえること。陰陽道の説により平安以降行なわれた風習。他出する時、それが忌むべき方角に当たっている場合、前夜に別の方角へ行って泊まり、改めて目的の場所へ行くこと

    方違(かたたがえ)

  • 21

    ウェルギリウスの最後にして最大の作品。イリオス(トロイア)滅亡後の英雄を描く

    アエネーイス

  • 22

    『牧歌』、『農耕詩』、『アエネーイス』の三作品によって知られる

    ウェルギリウス

  • 23

    1992年に締結され、93年に発効した「ヨーロッパ連合条約」。これによってヨーロッパ統合が一段と進み、ECからEUへ転換した。

    マーストリヒト条約

  • 24

    1957年、西欧6カ国が調印しヨーロッパ経済共同体と原子力共同体の結成を取り決め、ヨーロッパ統合を前進させた条約。

    ローマ条約

  • 25

    EU憲法条約が批准されなかったため、改めて2007年に締結されたEU憲法に相当する基本条約。2009年末に批准がおわり実施された。これによってEU大統領の設置など、現行のEUの枠組みができあがった

    リスボン条約

  • 26

    トライアスロンで、スイムからバイク、バイクからランへと競技種目を転換すること。

    トランジション

  • 27

    マムルーク朝以降はスンナ派神学の正統性を明らかにすることに重点が置かれた。ファーティマ朝のカイロに972年に建設されたマドラサ。現在までイスラーム神学・法学の最高権威として現在も大学として存続している。

    アズハル学院

  • 28

    作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。代表作に『別れのブルース』『東京ブギウギ』『青い山脈』『銀座カンカン娘』などがある作曲家

    服部良一

  • 29

    服部良一の作詞家としての名義

    村雨まさを

  • 30

    被差別部落出身の教師・瀬川丑松が主人公

    破戒

  • 31

    トンネル効果について研究し、トンネルダイオードの別名に名を残す

    江崎玲於奈(えさきれおな)

  • 32

    トンネル効果の研究に関連して、アイヴァー・ジェーバー、ブライアン・ジョゼフソンとともにノーベル物理学賞を受賞

    江崎玲於奈(えさき)

  • 33

    利用者側の端末やその近くに設置するサーバーなどのネットワーク周縁部分でデータを処理するコンピューティング手法

    エッジコンピューティング

  • 34

    次男の桂や三男の直木も彫刻家として活躍。

    舟越保武

  • 35

    田沢湖にたつ「たつこ像」などを製作した

    舟越保武

  • 36

    1968年4月に始まった「人間の顔をした社会主義」を掲げるドプチェクの指導の下で展開された、チェコスロヴァキアでの民主化運動

    プラハの春

  • 37

    チェコスロヴァキア民主化運動の指導者。党書記長として「人間の顔をした社会主義」を掲げ、1968年、「プラハの春」を指導したが、ソ連軍の介入を受けた「チェコ事件」で辞任に追い込まれた。

    ドプチェク

  • 38

    『体育館の殺人』でデビュー。『地雷グリコ』など

    青崎有吾

  • 39

    青崎有吾のデビュー作

    体育館の殺人

  • 40

    著書は『昔話と日本人の心』『明恵 夢を生きる』『こころの処方箋』など

    河合隼雄(はやお)

  • 41

    「人の心などわかるはずがない」から始まる55章からなる

    こころの処方箋

  • 42

    療養所。特に、空気の澄む郊外や高原・海浜などに設けられる結核療養所をさすことが多い

    サナトリウム

  • 43

    フランスのパリ市内、モンマルトルにあるキャバレーである。フランス語で「赤い風車」という意味

    ムーラン・ルージュ

  • 44

    フランスの首都パリで一番高い丘。パリ有数の観光名所となっており、サクレ・クール寺院、テルトル広場、キャバレー「ムーラン・ルージュ」などがある

    モンマルトル

  • 45

    分子の大きさと分子間力を考慮した気体の状態方程式を発見し、1910年にオランダ人として3人目のノーベル物理学賞を受賞

    ヨハネス・ファン・デル・ワールス

  • 46

    犯罪コンサルタントとしてCBIの犯罪捜査に加わるパトリック・ジェーンを主人公とする

    メンタリスト

  • 47

    犯罪コンサルタントとしてCBIの犯罪捜査に加わる、ドラマ『メンタリスト』の主人公

    パトリック・ジェーン

  • 48

    生産を行う施設を自社で持たない企業のこと。製品の企画と開発を担当

    ファブレス企業

  • 49

    ファブレス企業に委託され受注した製品を製造、納品する企業

    ファウンドリ企業

  • 50

    メーカーが​自社ではない​ブランドの​製品を​製造する​こと

    OEM

  • 51

    業務の一部を外部企業に委託すること

    アウトソーシング

  • 52

    希薄な気体中や真空中で起こる放電。ふつう水銀柱一ミリメートル以下の気体を入れた密閉ガラス管に電界をかけて行なう。封入された低圧ガスの種類により発光する色が異なる。

    真空放電

  • 53

    人間の心臓に初めてカテーテルを通した人物として知られている。

    ヴェルナー・フォルスマン

  • 54

    死罪人・画眉丸らが不老不死の仙薬を探しに向かう、賀来ゆうじの漫画

    地獄楽

  • 55

    代表作『FANTASMA』『地獄楽』

    賀来ゆうじ

  • 56

    「花は霧島 煙草は国分 燃えて上がるは オハラハー 桜島」の歌い出しで有名

    おはら節

  • 57

    ピアノ・ハープ・木琴などで、滑るように急速に音階を奏すること。

    グリッサンド

  • 58

    志村貴子による漫画。江ノ電沿線など、鎌倉とその周辺が舞台。2つの女子高に通う2人の主人公を軸に、女性同士の恋愛と友情が描かれている。

    青い花

  • 59

    代表作『敷居の住人』『青い花』『どうにかなる日々』

    志村貴子

  • 60

    アルミ製の箱型の飯ごうのこと。様々な調理に用いることができる

    メスティン

  • 61

    下降気流や風向の乱れのために、飛行機の揚力が減少し、機体の急激な下降や瞬間的な動揺を引き起こす空域

    エアポケット

  • 62

    本に挟まれている短冊状の紙のこと

    スリップ

  • 63

    倉敷紡績および倉敷毛織(現・クラボウ)、倉敷絹織(現在のクラレ)、中国合同銀行(中国銀行の前身)、中国水力電気会社(中国電力の前身)の社長を務め、財閥を築き上げる。

    大原孫三郎

  • 64

    近代日本を代表する実業家の一人でもある大原孫三郎により、1926年にレーヨンの国産化を目的として、倉敷絹織として設立される。

    クラレ

  • 65

    バスケで、ボールを持っていない選手が、ボールを持っている選手のディフェンスに対してスクリーンをかけるプレーで、ボールを持っている選手のドライブやペネトレイトをサポートするために用いられるプレー

    ピックアンドロール

  • 66

    バスケで、ボールを持っている選手に対し、ドライブを仕掛ける選手がボールをもらいにいくことで、自分のマークマンを剥がすプレーのこと

    トレイル

  • 67

    バンド形態をとるがリードボーカルのジェイ・ケイのソロユニット

    ジャミロクワイ

  • 68

    代表曲に「スペース・カウボーイ」「ヴァーチャル・インサニティ」「キャンド・ヒート」「リトル・エル」などがある

    ジャミロクワイ

  • 69

    ジャミロクワイを率いて同バンドでの活動でグラミー賞を受賞しており、楽曲「ヴァーチャル・インサニティ」の成功が有名。20世紀最後の大物と言われた。

    ジェイ・ケイ

  • 70

    林芙美子による長編小説。1951年(昭和26年)4月1日から7月6日まで『朝日新聞』に連載、同年6月28日の著者の急死に伴い150回の予定を97回で連載終了し、およそ3分の2を書き上げて未完の絶筆となった

    めし

  • 71

    朝日新聞に連載していた『めし』は未完の絶筆

    林芙美子(ふみこ)

  • 72

    代表作『放浪記』『晩菊』『浮雲』

    林芙美子(ふみこ)

  • 73

    『ソードアート・オンライン』のキリト役や『鬼滅の刃』の嘴平伊之助役

    松岡禎丞(よしつぐ)

  • 74

    『銀魂』の桂小太郎役や『新世紀エヴァンゲリオン』の渚カヲル役

    石田彰