問題一覧
1
赤さびの化学式は?
Fe2O3
2
黒さびの化学式と物質名は?
Fe3O4, 四酸化三鉄
3
鉄の製錬において、石灰石の役割は石灰石の加熱により生じた()が、鉄鉱石中の不純物である()と反応して(化学式)となり、解けた鉄の上に浮かぶ。これらを()という。また、これらの反応は塩基性酸化物と酸性酸化物による反応である。 指定された箇所以外は物質名または名称で答えよ
酸化カルシウム, 二酸化ケイ素, CaSiO3, スラグ
4
ベンゼンスルホン酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの固体を高温で反応させるとナトリウムフェノキシドが生じる。この反応をなんと言うか
アルカリ融解
5
サリチル酸またはサリチル酸由来の化合物で、解熱・鎮痛剤として用いられる物質は?
サリチル酸, アセチルサリチル酸
6
サリチル酸またはサリチル酸由来の化合物で、消炎鎮痛剤として用いられる物質は?
サリチル酸メチル
7
過酸化水素を分解する触媒は?
カタラーゼ
8
ハロゲン化銀の水溶液に加えると、錯イオンを作り溶けるようになる物質は?
チオ硫酸ナトリウム
9
地殻中に多い元素を上から五つ答えよ (元素名)
酸素, ケイ素, アルミニウム, 鉄, カルシウム
10
酵素の活性部位に基質が結合したもの酵素の活性部位に基質が結合したものをなんと言う?
酵素-基質複合体
11
体心立方格子を取る代表的な金属元素は?(元素名)
ナトリウム, 鉄
12
面心立方格子を取る代表的な金属元素は? (元素名)
銅, 銀, アルミニウム
13
六方最密構造を取る代表的な金属元素は? (元素名)
マグネシウム, 亜鉛
14
ミョウバンの化学式は?
AlK(SO4)2・12H2O
15
金属の性質で、圧縮する力を加えた時に変形する性質と、引っ張る力を加えた時に変形する性質をそれぞれなんと言うか
展性, 延性
16
「水素イオンH+を出す物質を酸、H+を受け取る物質を塩基とする」これは()という
ブレンステッド・ローリーの定義
17
「水に溶けた物質が水素イオン(H+)を生じれば酸、水酸化物イオン(OH-)を生じれば塩基」これは()という
アレニウスの定義
18
「酸とは、電子のペアである電子対を受け取る物質(電子対受容体)とする 塩基とは、電子対を与える物質(電子対供与体)とする」これは()という
ルイスの定義
19
複合タンパク質の、アミノ酸以外の主な構成成分は?
核酸, 色素, 脂質, 糖類, リン酸
20
核酸塩基のうち、構造に酸素を含まないものは?
アデニン
21
グリセリンの式量は?
92
22
【ニトロ基の還元】 ()を触媒に用いて()と反応させる
ニッケル, 水素
23
酢酸エチルの匂いは何に例えられるか
いちご
24
臭素水を加えると白色沈殿が生じた時、なんの物質を検出できたと言えるか
フェノール
25
この構造式で表されるポリマーの名称は?
ポリメタクリル酸メチル
26
この構造式で表されるポリマーの名称は?
ポリアクリル酸ナトリウム
27
システインを多く含みむためジスルフィド結合によって網目状に結ばれている羊毛に含まれるタンパク質は?
ケラチン
28
C6H12O6で表される単糖類の分子量は?
180
29
(C6H10O5)nで表される高分子化合物の分子量は?
162n
30
無水フタル酸とグリセリンの縮合重合により生成される高分子化合物は()であり、()に分類される
グリプタル樹脂, アルキド樹脂
31
酸触媒を用いてフェノール樹脂を生成するときの中間体は?
ノボラック
32
塩基触媒を用いてフェノール樹脂を生成するときの中間体は?
レゾール
33
フラーレン グラフェン 黒鉛のうち、電気伝導性を示すものは?
グラフェン, 黒鉛
34
ダイヤモンドの単位格子内に含まれる単位原子の数は?
8
35
p-アミノフェノールと無水酢酸を反応させると得られる物質は?
アセトアミノフェン
36
けん化価は油脂()をけん化するために必要な水酸化カリウムの()数を指
1g, mg
37
ヨウ素価とは、油脂()に付加することのできるヨウ素(I2)の()数
100g, g
38
実在気体が理想気体の状態方程式から大きく外れるのはどんな時か?
高圧, 低温
39
リン酸形燃料電池の電極に用いられる炭素棒には、何の触媒がつけられているか
白金
40
少量の()存在下で、ベンゼンに塩素を反応させるとクロロベンゼンが得られる
鉄粉
41
ベンゼンと過剰量の塩素の混合物に紫外線を当てて十分に反応させると得られる物質は?
1.2.3.4.5.6-ヘキサクロロシクロヘキサン
42
3H2+N2⇄2NH3 この反応の平衡を右へ移動させる方法として、圧力を()して、容器内の()の数を()させる方向へ移動させる方法がある
大きく, 気体分子, 減少
43
上図の(1)〜(3)に当てはまる字または元素記号は?
C, Fe, Na+
44
オルト−パラ配向性の置換基は?
-OH, -NH2, -CH3
45
メタ配向性の置換基は?
-COOH, -NO2
46
天然に存在するα−アミノ酸の種類は約何種類か?
20
47
ジスルフィド結合を形成するαアミノ酸は?
システイン
48
2−ブテンをオゾンを用いて酸化開裂すると得られる物質は?
アセトアルデヒド
49
2−ブテンを過マンガン酸カリウムを用いて酸化開裂すると得られる物質は?
酢酸
50
ヨウ素価が大きい、つまり()が多い油は、空気に触れると酸化して固まる。このような油を()と言う。
炭素間二重結合, 乾性油
51
硬化油とは、比較的融点の低い不飽和脂肪酸を多く含むために常温で液体となっている油脂に、()付加を行い、より融点の高い飽和脂肪酸の割合を増加させ、常温で固形化した油脂のこと
水素
52
あるアルケンを過マンガン酸カリウムで酸化開裂したところ、カルボン酸Aが生じた。 カルボン酸Aはさらに参加することができたと言う。カルボン酸Aの名称と、カルボン酸Aを酸化して得られる物質は?
ギ酸, 二酸化炭素, 水
53
図のA、Bでそれぞれ示された物質の名称は?
デオキシリボース, リボース
54
原子核や原始の質量の基準は()原始一個の1/12とする。これを()という
炭素, 統一原子質量単位
55
分子量が大きくなるほどファンデルワールス力が大きくなるのは、分子の(1)が大きく、また分子内の(2)の数が多くなるため、(2)の運動によって生じる(3)が大きくなるから
表面積, 電子, 電荷の偏り
56
硝酸などの分子中に酸素原子を含む酸を何と言うか
オキソ酸
57
古くなった硝酸は、(色)を帯びる。その理由は、硝酸は()しやすく、()が生じて溶けるから
淡黄色, 分解, 二酸化窒素
58
沸点は(直鎖or枝分かれ)の構造の方が高く、融点は(直鎖or枝分かれ)の構造の方が高い。
直鎖, 枝分かれ
59
アルコールが分子内で脱水反応をするとき,ヒドロキシ基 −OHが結合している炭素原子に隣り合った炭素原子のうち,結合している水素原子の数が少ない方から水素原子が脱離しやすいという経験則は?
ザイツェフ則
60
炭素間の二重結合にハロゲン化水素HXが付加するとき、その水素原子は、二重結合を構成する二つの炭素原子のうち、より多くの水素原子の結合している炭素に付加することを示す。これを何と言う?
マルコフニコフ則
61
シリカゲルを生成する時の中間生成物を順番に答えよ。
ケイ砂, ケイ酸ナトリウム, 水ガラス, ケイ酸, シリカゲル
62
イオン化エネルギーが最大の元素の元素記号は?
He
63
鏡像異性体どうしは、沸点や融点のような物理的性質は()であり、一般に、匂いや味、薬としての働きなどは()。
同じ, 異なる
64
超臨界流体は、()と()の中間的な性質を持つ
液体, 気体
65
()性の乾燥剤であるソーダ石灰は、主に(化学式)と(化学式)から成る
塩基, CaO, NaOH
66
グルコースとフルクトースは()異性体であり、グルコースとガラクトースは()異性体である。
構造, 立体
67
ある金属イオンを含む溶液に中性で硫化水素を吹き込むと淡桃色の沈殿が形成したという。沈殿の化学式は?
MnS
68
過マンガン酸カリウムは()結晶であり、過マンガン酸イオンは()である。また、酸化マンガン(Ⅳ)は()であり、マンガンイオン(Ⅱ)は()である。 ()に当てはまる色は?
黒紫色, 赤紫色, 黒褐色, 淡桃色
69
高密度ポリエチレンは側鎖が()く、低密度ポリエチレンは側鎖が()いという特徴がある。
少な, 多
70
A、Bそれぞれの官能基をなんというか
プロピル基, イソプロピル基
71
自然界のタンパク質を構成するアミノ酸のほとんどは()である
L体
72
高密度ポリエチレンは(状態)、低密度ポリエチレンは(状態)で合成される
低温低圧, 高音高圧