問題一覧
1
聖徳太子が推古天皇の摂政となる
593
2
古事記ができる
712
3
藤原道長が摂政になる
1016
4
保元の乱が起こる
1156
5
大化の改新が始まる
645
6
平清盛が大政大臣になる
1167
7
壬申の乱
672
8
東大寺の大仏が完成する
752
9
都を平安京(京都)に移す
794
10
墾田永年私財法を制定
743
11
聖徳太子が小野妹子を遣隋使として派遣する
607
12
平治の乱が起こる
1159
13
十字軍の遠征
1096
14
聖徳太子が冠位十二階の制度を制定
603
15
大宝律令が制定される
701
16
邪馬台国の女王卑弥呼が魏に使いを送る
239
17
白河上皇の院政はじまる
1086
18
平将門の乱
935
19
倭の奴国の王が漢に使いを送る
57
20
遣唐使の停止
894
21
聖徳太子が十七条の憲法を定める
604
22
都を平城京(奈良)へ移す
710