問題一覧
1
画像の細かさの度合い
解像度
2
2の30乗
G(ギガ)
3
インターネット上において、利用者の情報発によって内容が作られるサービスのこと
CGM
4
ブログやSNS で議論が過熱したり、批判や誹謗中傷が殺到するような状況
炎上
5
印刷物の3色は?
シアン、マゼンタ、イエロー(CMY)
6
長さや質量、時間などのように厳密にはかればいくらでも細かくはかれるような連続的に変化する量のこと
アナログ量
7
音をデジタル化するには音の波を○○信号に変換する
電気
8
毎日長時間インターネットを使用していることで、インターネットから離れると不安や孤独を感じる症状のこと
インターネット依存症
9
漢字を含めた日本語の文字は○ビットで表される
16
10
コンピュータでは主に○進法、必要に応じて16進法が用いられる
2
11
インターネットを使いこなせる人と使いこなせない人の格差
情報格差
12
画像を縦と横に並んだ小さな点の集まりとして表した形式
ラスタ形式
13
RGBは色を重ねるほど白くなる○○混色
加法
14
ものの個数などのようにとびとびの値しか とらないような量のこと
デジタル量
15
動画を構成する1枚の画像
フレーム
16
文字を2進数に対応させたもの
文字コード
17
8ビットをひとまとまりにしたもの
1バイト(1B)
18
インターネット上でのいじめ
ネットいじめ
19
標本化、サンプリング、量子化、符号化の流れで音声をデジタル化して記録する方式
PCM
20
音の波を一定の時間間隔で区切り、時間ごとの波の高さを拾い出す過程
標本化
21
動画はデータ数が大きいため、通信の際には○○して送る
圧縮
22
補数表現の際、先頭のビットが0のとき生、1のとき負であるがこの先頭のビットのことをなんと呼ぶ?
符号ビット
23
迷惑メールのうち、不特定多数の人に承諾なく送られる広告メール
スパムメール
24
プリンタにおいての解像度は1インチあたりに印刷できる点の数である○○○という単位で表す
dpi
25
2の20乗
M(メガ)
26
ラスタ形式では画像を拡大すると○○なる
粗く
27
文字コードで文字を表示させることで本来の文字ではない文字が出てきてしまう状態
文字化け
28
○○○回路
NOT回路
29
○○○○化 アナログ情報⇆デジタル情報 ○○○○化
アナログ化、デジタル化
30
SNSは何の略?
ソーシャルメディアネットワーキングサービス
31
1秒間にサンプリングする回数をサンプリング○○○という
周波数
32
光の三原色は?
赤、緑、青(RGB)
33
2進数の加算は3つの回路を組み合わせた○○○回路で行われる
半加算
34
コンピュータでの負の数の表現方法
補数表現
35
AND回路(論理積回路)は2つの入力が○○○のとき1を出力する
共に1
36
○○○回路
And回路
37
2次元コードをスマートフォンで読み取る決済方法
2次元コード決済
38
OR回路(論理積回路)は2つの入力が○○○○○○○○○のとき1を出力する
少なくとも一方が1
39
オンかオフの2つの状態のいずれかに決める情報の量の単位
ビット
40
フォントはラスタ形式?ベクタ形式?
ベクタ形式
41
CMYは色を重ねるほど黒色に近づく○○混色
減法
42
NOT回路(否定回路)は入力した信号を○○して出力する
反転
43
スマホ等が原因で起こる健康被害などの症状をまとめて○○○症候群という
VDT
44
2の10乗
K(キロ)
45
2桁以上の数同士の計算を回路を用いてする場合、半加算器を組み合わせた○○○器を使用する
全加算
46
○○回路
OR回路
47
意図的に流される偽情報や根拠のないうわさ
デマ
48
音をデジタル化する過程で、サンプリングで拾い出した値をその値に近い飛び飛びの値に割り当てること
量子化
49
コンピュータ内で0と1で演算や制御を行う回路
論理回路
50
写真には○○情報(ジオタグ)が付加されていることがある
位置
51
アナログ量で表現された情報
アナログ情報
52
サンプリングをする時間感覚をサンプリング○という
幅
53
デジタル量で表された情報
デジタル情報
54
画像の標本化(サンプリング)、元の画像を○○(ピクセル)と呼ばれる等間隔のマス目に区切る
画素
55
公共性の高いデータを自由に再利用、再配布できるような形で配布されるデータ
オープンデータ
56
サンプリングの過程で、量子化された値を2進数の値に変換すること
符号化
57
画像を点の座標とそれを結ぶ線の角度、太さなどで表した形式
ベクタ形式
58
1秒間に表示される画像を1○○○○という
フレーム(単位はfps)
59
情報技術を活用して都市や地域の機能やサービスを効率化し、生活しやすくした街
スマートシティ
60
入力と出力の関係を表す表
真理値表