問題一覧
1
電子を受け取っている場合、酸化剤か還元剤か
酸化剤
2
水溶液のpHによって特有の色を示す試薬
pH指示薬
3
溶けている電解質全体のうち電離した電解質の割合
電離度
4
弱酸と弱塩基の中和滴定
できない
5
酸のHが残っている塩
酸性塩
6
コニカルビーカーの用途
滴定用容器
7
イオン化傾向が低い金属が入ってる水溶液によりイオン化傾向が高い金属を入れた時、金属樹の生成(析出)が起こる。例))ZnSO4水溶液に銅板を入れたら、反応するか
しない
8
ホールピペットの用途
一定体積の溶液を正確にはかりとる
9
口が狭くなっていて、振っても中の溶液がこぼれにくい器具は
三角フラスコ
10
過マンガン酸イオンの色
赤紫
11
アルミニウムが不動態になると、何になる
アルマイト
12
王水の作り方(1)と(2)を体積比(3):(4)で混合した溶液
濃硝酸, 濃塩酸, 1, 3
13
中和滴定の際、フェノールフタレインが何色になったら操作を辞めるか
薄い赤
14
HClは何性?
酸性
15
イオン化傾向、反応する酸を44342と覚える それぞれ、何と反応するか 4(1) 4(2) 3(3) 4(4) 2(5)
水, 高温の水蒸気, 希酸, 硝酸、熱濃硫酸, 王水
16
硫化水素
H2S
17
pH(水素イオン指数)は何によって決まるか
水素イオン濃度
18
ブレンステッドローリーの定義において水素イオンを与える物質は何性か
酸性
19
強酸と強塩基の中和滴定
両方
20
色が変わるpHの範囲
変色域
21
アレニウスの定義では、酸は水に溶けると何をして水素イオンが生じる?
電離
22
水に溶かして出てきたイオンが水素イオンか水酸化物イオンかで酸性と塩基性を判断する定義とは
アレニウスの定義
23
温度が()ほど電離度は大きい
高い
24
表面張力により液体表面にできる曲面とは
メニスカス
25
オキソニウムイオンの化学式
H3O
26
pHは、(1)から(2)まであり、中性は(3)。phの値が小さくなるほど(4)性が強く、大きくなるほど(5)性が強くなる。
0, 14, 7, 酸, 塩基
27
NH3は何性?
塩基性
28
器具の名称
ホールピペット, メスフラスコ, コニカルビーカー, ビュレット
29
弱塩基、弱酸の場合電離度が1では無いため、電離度とモル濃度を掛けてpHを求める必要がある。
はい
30
弱酸と強塩基の中和滴定
フェノールフタレイン
31
水溶液の酸性や塩基性の程度を表す数値
pH
32
りん酸
H3PO4
33
メチルオレンジの変色域は
3.1から4.4
34
フェノールフタレインの変色域は
8.0から9.8
35
塩基のOHが残っている塩
塩基性塩
36
酸や塩基の強弱は何によって決まるか
電離度
37
全ての水溶液で成り立つ(mol/L)2をなんというか
水のイオン積
38
CO2は何性?
酸性
39
弱酸の塩に強酸を加えると、弱酸と強酸の塩を生じる現象
遊離
40
イオン化傾向が水素分子より大きい金属は、反応する時になにを発生するか
水素分子
41
btb溶液は酸性と反応すると何色になる?
黄色
42
酸が与える水素イオンの物質量と塩基の与える水酸化物イオンの物質量が等しく、過不足なく中和する点は
中和点
43
塩基の価数は、酸に与えることが出来るなんの数によって判断できるか
水酸化物イオン
44
単体の金属が水溶液中で電子を失って陽イオンになろうとする性質とは
イオン化傾向
45
NaOHは何性?
塩基性
46
Al,Fe,Niは濃硝酸に溶けない。酸化還元反応した表面が膜を作り、内部が保護された状態の物質をなんというか
不動態
47
水のように、溶質を溶かしている物質
溶媒
48
CH3COOHは何性?
酸性
49
酸のHも塩基のOHも残っていない塩
正塩
50
溶質が溶媒に溶けて出来た液体
溶液
51
酸の価数は、塩基に与えることが出来る何の数で判断できるか
水素イオン
52
物質が酸素と結びつくこと
酸化
53
リトマス紙は酸性と反応すると何色になる?
赤
54
シュウ酸
(COOH)2
55
濃度未知の酸/塩基に濃度既知の塩基/酸を加えて、中和に要した体積から酸/塩基の濃度を求める実験操作
中和滴定
56
25%の塩化ナトリウムNaCl水溶液の密度は1.17g/cm3である。NaClの式量が58.5の場合、水溶液のモル濃度はいくつか。
5mol/L
57
ビュレットの用途
滴下した溶液の体積を正確にはかりとる
58
溶媒が水の場合、溶液のことをなんというか
水溶液
59
塩基は水に溶けると電離して何を生じるか
OH
60
酸と塩基が互いの性質を打ち消し合う反応
中和
61
酸性の反対は
塩基性
62
アレニウスの定義においてアンモニアを分類する時、アンモニアは分子中にOH-を含まないので(1)に溶けてOH-を生じる
水
63
フェノールフタレインは塩基性と反応すると何色になる?
赤
64
Mnの色
淡い桃色
65
物質が酸素を失うこと
還元
66
Ca(OH)2は何性?
塩基性
67
溶液の量をはかったり、溶液を薄めたりすることができるが、正確さはメスフラスコやホールピペットより低い器具は
メスシリンダー
68
イオン化傾向 覚えるとこ順番
Li, K, Ca, Na, Mg, Al, Zn, Fe, Ni, Sn, Pb, H2, Cu, Hg, Ag, Pt, Au
69
メスフラスコの用途
正確な濃度の溶液をつくる
70
塩化ナトリウムの様に溶けている物質を何と言うか
溶質
71
中和で生じた水以外の化合物
塩
72
溶液に含まれる溶質の割合
濃度
73
化学反応において水素イオンを与えるか受け取るかで酸性か塩基性が判断する定義とは
ブレンステッドローリーの定義
74
H2Oは何性?
中性
75
酸化剤や還元剤の物質量や濃度を調べる操作
酸化還元滴定
76
イオン化傾向の小さい金属とイオン化傾向の大きい金属を同じ水溶液に入れるとイオン化傾向の大きい方から水溶液中の金属に電子を受け渡し、イオン化傾向の小さい金属が析出することをなんの生成というか
金属樹
77
酸化は水素を()こと
失う
78
強酸と弱塩基の中和滴定
メチルオレンジ
79
水酸化ナトリウムNaOH8.0gを水に溶かして100mLの溶液を作った。NaOHの式量が40の場合、水溶液のモル濃度を求めよ。
2mol/L
80
濃度が()ほど電離度は大きい
小さい