暗記メーカー
ログイン
データ活用
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 7/7/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    データはグラフ化することにより、データの(①)や時間の経過による(②)を視覚的に捉えることができる

    ①大小②推移

  • 2

    ソースの際に数値が大きいものから小さいものに並べる呼び名

    降順

  • 3

    表計算ソフトで、テンプレートとなる表を作成する際、共有するファイルを書き換えられないようにするため行う設定として適切なもの

    読み取り専用にする

  • 4

    本年度の売上目標額1200万円に対し、現在の売上金額は900万円あった場合の目標達成率

    75%

  • 5

    営業部の2016年度売上データが入っているフォルダー名の付け方として適切なもの

    営売上2016

  • 6

    総務部では「S」+「データ名」+「作成年月日」をファイル名の付け方としてルール化している。ファイル名の付け方として適切なもの

    S人事160115

  • 7

    全国15支店の売上を分析し、対前期比が100%を超える支店の来期目標は10%増に、超えていない支店5%増に、再計算可能な設定にしたい。この際に使用するもの

    IF関数

  • 8

    月別の売上実績を比較するグラフとして適切なもの

    棒グラフ

  • 9

    全体に占める各要素の割合の呼び名

    構成比

  • 10

    表計算ソフトにおいて、毎日の売上明細をもとに得意先ごとの商品別売上がわかる表を作成する機能として適切なもの

    ピボットテーブル

  • 11

    表計算ソフトにおいて、セル内の数値を指定した桁数で四捨五入する関数として適切なもの

    ROUND関数

  • 12

    この情報を含んだ売上伝票を電子データとして持っている場合、実際に集計できないもの

    担当者別の売上金額の集計

  • 13

    A社の製品とB社製品を要素ごとに比較し、全体の傾向や特徴を一目でわかるようにするための最も適切なグラフ

    レーダーチャート

  • 14

    アンケートの結果からビジネスパーソンの外食費の平均金額を求めるために使う関数

    AVERAGE関数

  • 15

    表計算ソフトで請求書を作成し、請求金額の合計を求めるために使う関数

    SUM関数

  • 16

    表計算ソフトのセルに数値を入力すると原則で( )で表示される

    右揃え

  • 17

    売上全体に対する、商品別売上の割合がわかるグラフ

    円グラフ

  • 18

    表計算ソフトにおいて日付と商品名と得意先名が入った売上データを得意先別に集計する場合、事前に売上データに行う処理

    得意先別に並び替える

  • 19

    見積書において、端数を切り捨てた消費税額を求める際に使う関数

    ROUNDDOWN関数

  • 20

    売上目標に対する目標達成率(%)を算出する式

    売上金額÷売上目標額×100

  • 21

    支店別の売上の( )を表すために折れ線グラフを作成する

    推移

  • 22

    小売店における新商品(単品)の粗利益を算出する式

    粗利益=売価-仕入額

  • 23

    表計算ソフトにおいて、数値や文字が入力されたセルの右下にあるハンドルをドラッグしてデータを自動入力できる機能の呼び名

    オートフィル機能

  • 24

    販売管理ソフトの顧客マスターを汎用的なファイル形式に書き出す方法

    エクスポート

  • 25

    通常の営業行為において最初に作成するビジネス文書

    見積書

  • 26

    商品を仕入れる際には、在庫を確認しておく必要がある。月末の在庫数を計算する方法

    先月末在庫+(今月仕入数量-今月売上数量)

  • 27

    企業間の取引で、あとで代金を支払う約束で商品を購入する場合、この代金のことを何と呼ぶか

    買掛金

  • 28

    企業の一定期間の収益と費用の状況を示し、企業の経営成績を表すもの

    損益計算書

  • 29

    表計算ソフトで作成したファイルをメールに添付して送信する際、ファイルを他の人に読み取られないよにするために行う設定はどれか

    パスワードを設定する

  • 30

    企業のすべての取引を勘定科目ごとにまとめ、残高が把握できるようにした帳簿のことをなんというか

    総勘定元帳

  • 31

    商品の原価など売上に比例して増減する費用の呼び名

    変動費

  • 32

    集計表で必要な列だけを印刷する場合、印刷物しない列に対して行うべき作業として適切なもの

    列を非表示にする

  • 33

    INT関数とROUNDDOWN関数に関する記述として不適切なもの

    INT関数は丸め処理を行う桁数を指定できるのに対し、ROUNDDOWN関数はできない

  • 34

    複数の項目について評価するとき、重要視する度合いに応じて項目ごとに点数変えて評価するような方法を何と言うか

    重みをつける

  • 35

    ある数値が、セル範囲内の数値の中で何番目に大きいかを得たいときに使用する関数

    RANK関数

  • 36

    お客様からメモ書きのfaxで受けた注文の商品名をデータ入力処理する方法として適切なもの

    受信したFAXに記載されている商品名を商品マスターで調べ、該当する商品コードを入力する

  • 37

    数値を入力したら列の幅が足りずにセルに正しく表示されなかった。表示するための操作として適切なもの

    列の幅を広げる

  • 38

    パレートの法則に関する適切な説明

    全体の数値の80%は全体を構成する20%の要素によるものである、という説

  • 39

    数式でセルの値を利用するとき、ワークシート上の特定のセルを固定して参照する方式

    絶対参照

  • 40

    「毎月の売上」「売上の累計」「移動合計」の3要素を折れ線グラフで表示した。事業が成長傾向にあるどうかを知るために使われるこのグラフの呼び名

    Zチャート

  • 41

    使用している表計算ソフトについてサポートを受けようとした際、使っているバージョンを聞かれた場合の適切な答え方

    表計算ソフトのバージョン情報を確認して答える

  • 42

    表計算ソフトで使用する関数は「=関数名(引数)」の形式をとるが、この引数を表すものとして適切なもの

    計算に必要な情報

  • 43

    表計算ソフトでセル内での文字入力時に、強制的に改行したい場合の操作として適切なもの

    [Alt]+[Enter]

  • 44

    会社の利益は、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益に分類することが出来るが、日常的に使われている粗利益に該当するもの

    売上総利益

  • 45

    切り捨てや切り上げ、四捨五入などの端数処理をして、おおよその数を表す処理の呼び名

    概算

  • 46

    毎日の売上などを次々に加算していって合計を求める処理の呼び名

    累計

  • 47

    ある商品の全体売上に対する売上構成比(%)を求める数式

    当該商品の売上金額÷売上合計金額×100

  • 48

    当社では顧客情報をデータベースソフトにより管理している。データベースに蓄積されるデータ1件1件の呼び名

    レコード

  • 49

    表計算ソフトにデータを取り込む際のデータ形式で適切なもの

    CSV形式のデータ

  • 50

    四半期ごとにファイル名を付ける場合の適切なファイル名のルール

    「年+1Q」とする

  • 51

    売上がいくら上がっていても、利益が出ないと企業経営は成り立ちません。利益は「粗利益-(①)」の計算

    固定費

  • 52

    表計算ソフトで、件数が多いデータを絞り込む際、どのような機能を使うのが効率的か

    フィルタ

  • 53

    あなたは2100円(税込)の商品を3割引て購入しました。支払った代金はいくらか

    1470円

  • 54

    原価1500円(税抜)の商品を20%増にして販売する際の販売価格(税込)はいくらか

    1944円

  • 55

    10000円(税別)の商品を2割引で購入しました。支払った代金はいくらか

    8640円

  • 56

    販売戦略を立てる際に、収益性の高い商品とそうでも無い商品を選別する手法として適切なもの

    ABC分析

  • 57

    3000円で仕入れた商品を10000円で販売した場合の売上総利益はいくらか

    7000円

  • 58

    各事業部門の売上高と会社全体の売上高から求められるものは何か

    各事業部門の売上構成比

  • 59

    企業活動には3つの活動があるが、該当しない活動はどれか

    仕入活動

  • 60

    データを効率よく入力するために入力項目を決めて入力していく画面を何と呼ぶか

    フォーム

  • 61

    製品在庫のデータを管理する場合はどのような管理が良いのか

    一元管理

  • 62

    表計算ソフトを使って商品コードを入力する欄に半角英数字しか入力できないようにする機能を何というか

    入力規則

  • 63

    ファイルを検索する際に「*.png」と入力して検索した。検索結果として適切なもの

    画像ファイルの一部が検索結果として表示された

  • 64

    前年度実績に対する本年度実績と前年度実績の差の割合を何と呼ぶか

    伸び率

  • 65

    在庫管理において期末の数量を把握すること

    棚卸し

  • 66

    データが作成された日時を証明するための技術はどれか

    デジタルタイムスタンプ

  • 67

    前年度実績に対する本年度実績の割合を何と呼ぶか

    対前年度比

  • 68

    商品売買取引などにおいて、取引する相手を信用して商品の売買代金を一定期間分まとめて後で支払うことを約束して行う信用取引を何と読んでいるか

    掛取引

  • 69

    図中の示す点を何と呼んでるか

    損益分岐点

  • 70

    表計算ソフトにおいてデータを大分類、中分類、小分類などのようにグループ化して集計行を表示する機能

    アウトライン

  • 71

    決算において企業グループ全体の決算が行われるような決算手続き

    連結決算

  • 72

    当社では取引先企業間の注文、受注、代金決済をコンピュータのネットワークを利用して行っている。このような取引を何というか

    B to B

  • 73

    あなたの会社では取引商品の一部をインターネットを通じて販売しようと計画している。計画を進めるにあたり資料や情報の収集を命じられた。どのようなキーワードで資料や情報を収集すべきか

    オンラインショッピング

  • 74

    当社では現在1000件の顧客情報をもっている。これをデータベース化し管理するのによい方法はどれか

    設問からだけでは判断できない

  • 75

    A支店より10月の売上データが送られてきた。上司よりかつ「適切なファイル名につけて適切に保存しておくよう」指示された

    ファイル名を「A支店売上10月分」として「支店売上2005」フォルダに保存する

  • 76

    当社でもネットショップを解説することになった。平成16年度におけるBtoBとBtoCの市場規模として正しいもの

    BtoB<BtoC

  • 77

    一般的なビジネス上の取引の流れで「A」に必要な書類はどれか

    請求書

  • 78

    固定費は売上に関わりなく必要になる費用。したがって利益を出すためには、売上を増やして固定費を回収しなければならない。売上高と固定費+変動費が等しくなる点は何か

    損益分岐点