暗記メーカー
ログイン
家庭科のやつ 期末まで
  • あき

  • 問題数 75 • 6/26/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    妊娠8週以降の赤ちゃんを何という?

    胎児

  • 2

    出産が21週以前の場合

    流産

  • 3

    子供の認識は(?)や(?)の発達、(?)や記憶の発達を伴い大きく変化する。9ヶ月頃になると、手を使った(?)行動が多くみられる。(?)歳になるころには歩けるようになり、自らの行動範囲も広げて積極的に話すようになる。2〜4歳頃の子供は頭の中でイメージを作る働きが活発になり、(?)遊びをするようになる。4〜7歳ころの子どもは、論理的判断により(?)の判断が優勢である

    運動機能, 感覚, 言葉, 探索, 1, ごっこ, 見かけ

  • 4

    胎児に悪影響を及ぼす4つのものを答えよ

    アルコール, たばこ, 薬剤, X線

  • 5

    子供の事故にはどのようなものがあるか1から4歳の子どもの事故の上から3つ上から述べよ

    交通事故, 不慮の窒息, 不慮の溺水、溺死

  • 6

    把握反射について,吸てつ反射について述べよ

    手にふれるものを掴もうとする反射, 口にふれるものに吸い付く反射

  • 7

    人が生まれてから死を迎えるまでのその人がたどる人生の道とは?

    ライフコース

  • 8

    乳歯は(?)本で生後(?)ヶ月頃から生え始め、3歳頃までには生え揃う。(?歳から?歳)頃から永久歯に変わっていく

    20, 6, 5歳から6歳

  • 9

    反射運動とは?

    決まった感覚刺激に対して反射的に生じる決まった反応

  • 10

    1歳をすぎると現れる自我の芽生え

    だだこね

  • 11

    出生直後は体の機能が未熟なため,何が起こる?二つ述べよ

    生理的黄疸, 生理的体重減少

  • 12

    反射運動=(????) ()の中を答えよ

    原始反射

  • 13

    新生児期とは?

    胎内から外界の新しい環境に対応していく時期である

  • 14

    だいたい妊娠何週で出産を迎える?

    40週

  • 15

    妊娠週数12週間の身体的発達

    目・鼻・口・指が識別できるようになる

  • 16

    親子同士が見つめ合う(アイコンタクトを伴う)はどんなコミュニケーションの関係であるか

    2項関係

  • 17

    妊娠週数39週間の身体的発達

    成熟児になる

  • 18

    2〜4歳の子どもは動きが活発になり何をするようになる?

    ごっこ遊び

  • 19

    穴埋めせよ •出生児の体重は約(?)g。一年で約(?)倍になる •出生児の身長は約(?)㎝。一年で約(?)倍になる。 •四才になると体重は出生時の約(?)倍,身長は約(?)倍になる。 •出生直後はほ乳量より排泄量が多いため,出生直後に体重が5〜10%減少する。これを(?)という。

    3000, 3, 50, 1.5, 5, 2, 生理的体重減少

  • 20

    ライフステージにおいて直面するその段階ならではの課題とは

    発達課題

  • 21

    自分自身をひとまわり大きく成長させていく人生のありようのこと

    生涯発達

  • 22

    産後の母親は急激な環境の変化やホルモンバランスの乱れから精神的に不安定になりやすい.これを何という?

    マタニティブルー

  • 23

    乳幼児期は一生の中で身体の(?)が最も高く骨格や内臓器官も(?)する

    発育, 発達

  • 24

    妊娠週数20週間の身体的発達

    爪が生える。心音が聞こえる!!

  • 25

    9ヶ月頃の赤ちゃんの画期的なコミュニケーション能力における発達を何と言う?

    9ヶ月革命

  • 26

    妊娠週数32週間の身体的発達

    皮膚の赤みが強くなる。嗅覚が完成する

  • 27

    排卵について説明せよ

    およそ4週間ごとに卵巣から成熟した卵子が排出されること

  • 28

    運動機能の発達の方向は? 順番に選択せよ

    頭部, 臀部, 中心部, 末端部

  • 29

    子供と養育者との間に(?)や(?)などの絆が形成されることを(?)(愛着)という。その絆を形成することにより「心の(?)」となり、子供に(?)な安定をもたらし、興味を持って積極的に行動できるようになるなど(?)の発達に良い影響を与える。

    愛情, 信頼感, アタッチメント, 安全基地, 精神的, 心身

  • 30

    乳児の胸部断面は(?)、ろっ骨は水平で(?)であるが、胸部の変形と筋肉の発達により、幼児の(?)に変わる。したがって腹部を圧迫しない衣服の着せ方、おむつの当て方、おぶい方をする

    円形, 腹式呼吸, 胸腹式呼吸

  • 31

    妊娠週数36週間の身体的発達

    顔面・腹部のうぶ毛が消失する。生まれても胎外での活動可能

  • 32

    挨拶をする、順番を守るといった社会生活を営むために必要な習慣とは?

    社会的生活習慣

  • 33

    7ヶ月ごろに始まる見慣れない人に対する反応

    人見知り

  • 34

    妊娠週数27週間の身体的発達

    顔の各部分がはっきりしてくる

  • 35

    仰向けの状態で自分の握った手をじっと見つめる動作。4ヶ月ころには消失するもの

    ハンガリーガード

  • 36

    食事、睡眠といった小学校入学前頃には形成される習慣は?

    基本的生活習慣

  • 37

    つかまり立ちや歩くことを子供の基本姿勢のなんの状態というか

    立位

  • 38

    子供の座ってる姿勢のこと

    座位

  • 39

    嬉しいときや人の顔を見て笑いかけること(コミュニケーションのとりはじめと言われている)

    社会的微笑

  • 40

    生後4週まではどんな期?

    新生児期

  • 41

    妊娠週数15週間の身体的発達とは?

    男女の区別ができる

  • 42

    乳幼児期とは?

    誕生から小学校入学前の6歳頃までのこと。一生の中で身体の発育の割合が最も高く骨格や内臓器官も発達する

  • 43

    やかんが怒ってるなどのものに対して感情があると考える思考とは?

    アニミズム思考

  • 44

    意味もなく笑う(顔の筋肉の緩みによる笑い)はどんな現象であるだろうか?

    生理的微笑

  • 45

    受精卵が子宮内膜にどうなることで妊娠が成立する?

    着床

  • 46

    出生児は頭位が腹囲より(?)が,数ヶ月後には逆転する

    大きい

  • 47

    親しみある他者と同じ対象を共有する関係とは?

    3項関係

  • 48

    乳児は3から4ヶ月ころまでは母体からの(?)で守られているが、六ヶ月以降は(?)などにより後天的免疫を得るようにする。

    免疫, 予防接種

  • 49

    女性の体が成熟すると起こること

    排卵

  • 50

    妊娠中は飲酒•喫煙は避け,母体の健康管理と(??)などに気をつけたい

    早産

  • 51

    教科書40頁見といたほうがいいよ

    見るわぁ、、

  • 52

    出生時の脳の重さは約(?)gであるが,5-6歳で成人の約(?)%になる。脳の発達は、手や(?)の発達、(?)の発達などとも相互に関連しあっている

    400, 90, 運動機能, 言葉

  • 53

    妊娠初期の症状を穴埋めせよ 月経が止まり(①)の症状が現れる (②)しやすい時期である 15週ころには(③)が完成しつわりも弱まる

    つわり, 流産, 胎盤

  • 54

    自発行動とは?

    外部の刺激がなくても自発的に起こる運動

  • 55

    うつ伏せの状態(子供の姿勢)は?

    臥位

  • 56

    受精卵が子宮内膜に着床することにより何が成立する?

    妊娠

  • 57

    原始反射には何がある?

    把握反射, 吸てつ反射

  • 58

    妊娠を保健所や市役所に届けると何が交付される?

    母子健康手帳

  • 59

    着床について説明せよ(句読点なし)

    受精した卵子が細胞分裂を繰り返しながら卵管から子宮へと移動し子宮内膜に受精卵の外側の細胞層を侵入させることをいう

  • 60

    妊娠後期の母体の変化について穴埋めせよ •下腹部が張り,痛みを感じるようになる •(①)が時々起こる •(②)や尿タンパクの症状が現れたり,足や顔の(③)が収まらないときは,医師に相談する

    子宮の収縮, 高血圧, むくみ

  • 61

    性行動の低年齢化により問題となっているお腹の子供を意図的に流産にする行為などを何と言う?

    人工妊娠中絶

  • 62

    妊娠週数24週間の身体的発達

    まぶたが開く。頭髪がはえる。嗅覚が発達し、外音が聞こえる

  • 63

    妊娠八週間までの赤ちゃんを何という?

    胎芽

  • 64

    妊娠週数8週間の際の身体的発達とは?

    脊髄・脳・心臓の基礎ができ、胎児となる。薬・アルコール・X線は危険

  • 65

    各ライフステージで経験する人生の節目の出来事

    ライフイベント

  • 66

    妊娠中期の母体の変化を穴埋めせよ •体調は回復し,母体は安定する時期である •(①)を感じるようになり,下腹部のふくらみが目立つようになる •(②)週ころになると胎動が始まる

    胎動, 27

  • 67

    頭と胴体が一つの円で構成された子供が書くもの

    頭足人画

  • 68

    乳汁栄養には(?)と育児用ミルクの(?)、その両方を取り入れた(?)がある。分泌語数日間分泌される(?)には感染症予防の(?)が多く含まれている。5ヶ月ころになると消化、吸収機能が発達し、(?)が可能になる

    母乳栄養, 人口栄養, 混合栄養, 初乳, 免疫物質, 離乳

  • 69

    多くの人が通過すると考えられるもの

    ライフステージ

  • 70

    クラミジア、梅毒、エイズなどの総称

    性感染症

  • 71

    早産について説明せよ(句読点なし)

    胎児が妊娠22週以降37週未満の期間で起きた出産

  • 72

    スキャモン曲線とは?

    各臓器の発育曲線

  • 73

    確認しとけや

    見たね???確認したね???

  • 74

    生後すぐに出現する行動,二つ述べよ

    反射運動, 自発行動

  • 75

    発達の順序はどっち?

    一体となった動きから各部分の細やかな動きへ