暗記メーカー
ログイン
1学期期末テスト 古文単語
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 7/2/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この所に住みはじめし時は、【あからさま】と思ひしかども、今すでに五年を経たり。の意味は?

    ほんのしばらく(ちょっとの間)

  • 2

    いづ方につけても【おろかなら】ざらむこそよからめ。の意味は?

    いい加減に

  • 3

    碁を打つ人、一手も【いたづらに】せず、 の意味は?

    むだに

  • 4

    やうの意味

    様子・理由

  • 5

    今ひとかは心も浮き立つものは、春の【けしき】にこそあめれ。の意味は?

    様子

  • 6

    朝餉の御前に【上】おはしますに、御覧じていみじう驚かせ給ふ。の意味は?

    天皇

  • 7

    いとをかしげなる女の【手】にて、かく書けり。の意味は?

    筆跡

  • 8

    【音】に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り来て、 の意味は?

    うわさ

  • 9

    隙もなき涙に曇る心にもあかし見ゆる月の【影】かな の意味は?

  • 10

    【年ごろ】思ひつることら果たし侍りぬ。の意味は?

    数年来

  • 11

    四季はなほ定まれる【ついで】あり。死期は【ついで】を待たず。死は前よりしも来たらず。の意味は?

    順序

  • 12

    十七日の【つとめて】立つ。の意味は?

    早朝

  • 13

    【わざと】の御学問はさるものにて、琴、笛の音にも雲居を響かし、 の意味は?

    正式

  • 14

    和歌こそ【なほ】をかしきものなれ。の意味は?

    やはり

  • 15

    閼伽棚に菊紅葉など折り散らしたる、【さすがに】住む人のあればなるべし。の意味は?

    そうは言うもののやはり

  • 16

    春はあけぼの。【やうやう】白くなりゆく、山ぎは少し明かりて、 の意味は?

    次第に

  • 17

    (翁ハ)【やがて】起きもあがらでら病み伏せり。の意味は?

    そのまま

  • 18

    立て龍めたる所の戸、【すなはち】ただあきにあきぬ。の意味は?

    すぐに

  • 19

    【そこら】の黄金たまひて、身を変へたるがごとなりにたり。の意味は?

    たくさん

  • 20

    いとしのびて見そめたりし人の、さても【見】つべかりしけはひなりしかば、の意味は?

    結婚する

  • 21

    つひに本意のこどく【あひ】にけり。の意味は?

    結婚し

  • 22

    昔、男、武蔵の国までまどひ歩きけり。さてその国にある女を【よばひ】けり。の意味は?

    求婚し

  • 23

    (朧月夜ハ)あまた参り集まり給ふ中にもすぐれて【ときめき】給ふ。の意味は?

    寵愛を受け

  • 24

    契りおきし花のさかりを告げぬかな春やまだ来ぬ花や【にほは】ぬ  の意味は?

    美しく咲か

  • 25

    見初めし秋は言の葉の薄き色にや     【うつろふ】と の意味は?

    色あせる

  • 26

    こよなく【やつれ】てのみこそ詣づと知りたれ。の意味は?

    地味(粗末)な服装になっ

  • 27

    あかぬ別れの涙には、袖【しほたれ】てほしあへず。の意味は?

    濡れ

  • 28

    按察使の大納言の御女、心にくくなべてならぬ様に、親たち【かしづき】給ふこと限りなし。の意味は?

    大切に育て

  • 29

    男はうけきらはず招び集へて、いとかしこく【遊ぶ】。の意味は?

    管弦(音楽)の遊びをする

  • 30

    前の東宮に【おくれ】たてまつりて、限りなく嗅かせたまふ同年、の意味は?

    先立たれ

  • 31

    春暮れてのち夏になり、夏【果て】て秋来るにはあらず。の意味は?

    終わっ

  • 32

    ただこの西面にしも、持仏据ゑたてまつりて【おこなふ】、尼なりけり。の意味は?

    勤行する

  • 33

    をさなき人のかかること言ひ伝ふるは、いみじく【忌む】なるものを。の意味は?

    忌み嫌う

  • 34

    よろづにその道を知れる者は、      【やんごとなき】ものなり。の意味は?

    たいそう尊い

  • 35

    なかなか長きよりも、こよなう【いまめかしき】ものかな。の意味は?

    当世風な