問題一覧
1
実物より極めて小さく、縮小せれており、地球をほぼそのままの形で表している地球の模型をなんというか。
地球儀
2
この写真は何を調べているか
方位
3
この写真は何を調べているか。
2点間の距離
4
地球儀はどのような要素が正しく表現されているか。全て選べ。
距離, 面積の比率, 角度, 方位
5
球面である地球表面を平面の地図で表すと何が生じるか。
ひずみ
6
平面の地図でいずれかの要素(角度、距離、方位、面積など)を正しく表現するために用いられる方法は何か。
地図投影法
7
緯線・経線に対する角度や形の関係が正しい図をなんというか。
五角図
8
経線・緯線に対する角度や形の関係が正しい五角図である地図をなんというか。
メルカトル地図
9
1569年に( )人のメルカトルが作った地図をメルカトルの地図という。カッコに入る言葉は何か。
オランダ
10
1569年にオランダ人の( )が作った地図をメルカトルの地図という。カッコに入る言葉を何というか。
メルカトル
11
羅針盤を使って角度を測ると、目的地に行ける地図をなんというか。
メルカトルの地図
12
メルカトル図法の地図は高緯度ほど距離と面積が拡大され、緯度60度では距離は実際の(①)倍、面積は(②)倍になる。 カッコに入る数字を問題番号順に答えよ。
2, 4
13
地図上で任意の2点がを結んだ直線が示すのは何か。
等角航路
14
図の中心からの距離と方位が正しい図法をなんというか。
正距方位図法
15
正距方位図法の地図は図の中心からの最短距離である( )が直線で表される。 カッコに入る言葉は何か。
大圏航路
16
面積を正しく表す図法で、低緯度でのひずみが小さい図法を何というか。
サンソン図法
17
面積を正しく表す図法で高緯度でのひずみの小さい図法を何というか。
モルワイデ図法
18
モルワイデ図法の特徴を全て選べ。
周辺部の形のひずみが大きい。, 赤道付近が南北に伸びる。, 分布図に用いられることが多い。, 面積を正しく表す。
19
メルカトル図法の特徴を全て選べ。
経線と緯線が直角に交わっている。, 角度が正しい。, 航海図として用いらる。, 高緯度ほど形が歪み、面積が大きくなる。
20
サンソン図法とモルワイデ図法を接合した図法を何というか。
ホモロサイン図法
21
面積の関係が正しい図を何というか。
正積図
22
( )時代の僧行基が作ったとされる江戸時代までの日本地図の基本となった地図を行基図と言う。
奈良
23
奈良時代の( )が作ったとされる江戸時代までの日本地図の基本となった地図を行基図と言う。カッコに入る言葉は何か。
僧行基
24
行基図は( )時代までの地図の基本である。
江戸
25
行基図について正しく述べられてるものを全て選べ。
僧行基が作ったとされている。, 奈良時代に作られたとされている。, 江戸時代までの基本
26
奈良時代の僧行基が作ったとされる江戸時代までの日本地図の基本となった地図をなんと言うか。
行基図
27
江戸時代の末に( )が本格的な測量を行なって作成した日本地図を伊能図、または大日本沿海輿地全図という。カッコに入る言葉は何か。
伊能忠敬
28
( )時代の末に、伊能忠敬が本格的な測量を行なって作成した地図を伊能図という。カッコに入る言葉は何か。
江戸
29
江戸時代の末に、伊能忠敬が本格的な( )を行なって作った地図を伊能図と言う。カッコに入る言葉は何か。
測量
30
江戸時代の末に伊能忠敬が本格的な測量を行なって作成した日本地図をなんと言うか。
伊能図
31
行基図は現在の( )が抜けている。 カッコに入る都道府県の場所を答えよ。
北海道
32
プトレマイオスの「地理学」という著書の記述に基づいて復元された地図をなんと言うか。
プトレマイオスの世界図
33
プトレマイオスは( )時代2世紀の地理学者である。カッコに入る言葉は何か。
ローマ
34
プトレマイオスの世界地図の特徴について正しいものを選べ。
地球が球体であることを確認している。, 投影法を工夫して作られた。, ヨーロッパからアジアにかけての地域はかなり正確。
35
現在、最古の地図とされている地図の名は何か。
バビロニアの世界図
36
バビロニアの地図は粘土板に( )文字と共に書かれてる。
楔型
37
バビロニア地図は( )川を中心に描かれている。
ユーフラテス
38
( )に基づく世界観で描かれ、地球球体説が否定され、平面として表現し、エルサレムを世界の中心としている地図をTOマップという。カッコに入る宗教名を答えよ。
キリスト教
39
キリスト教に基づく世界観で描かれ、地球球体説が否定され、( )として表現し、エルサレムを世界の中心としている地図をTOマップという。カッコに入る言葉を答えよ。
平面
40
キリスト教に基づく世界観で描かれ、地球球体説が否定され、平面として表現し、( )を世界の中心としている地図をTOマップという。カッコに入る言葉を答えよ。
エルサレム
41
ヨーロッパ人が海外に出て行った時代をなんというか。
大航海時代
42
大航海時代の地図で、1492年に作られた世界現存最古の地球儀とされている地球儀は何か
ルティン=べハイムの地球儀
43
地図は( )と主題図に分類できる。
一般図
44
地図は一般図と( )に分類できる。
主題図
45
地名・地形・交通機関などの基本的情報を網羅的にまとめた図をなんというか。
一般図
46
テーマに応じて必要な情報を抽出して表した地図を何というか。
主題図
47
縮尺1/25000において4cmは何キロか
1
48
授業内で使った地図のサイト名は何か。
地図院地図
49
土地に関する情報の記録・解釈または、伝達の媒体として、地表面の一部または全部を縮小し記号化して平面位表したものを何というか
地図
50
キリスト教に基づく世界観で描かれた地図を何というか。
TOマップ
51
メルカトルの地図ではある道具を使うと目的地に行けることができる。道具の名を答えよ。
羅針盤
52
将来発生する可能性がある災害の範囲や被害状況を予測した地図を何というか。
ハザードマップ
53
洪水のハザードマップについて、国や都道府県が管理する河川について30〜100年に一度程度の大雨を想定した洪水のハザードマップを作成し、市町村が住民に配布するのを義務付けた年は何年か。
2001年
54
ある年から洪水ハザードマップは1000年に一度程度の大雨を想定したハザードマップを作成することになった。ある年とは何年か。
2015年
55
洪水ハザードマップは何を想定したマップであるか。
大雨による洪水
56
洪水のハザードマップについて、国や都道府県が管理する河川について( 〜 )年に一度程度の大雨を想定した洪水のハザードマップを作成し、市町村が住民に配布するのを義務付けた。カッコに入る数字は何か。1、2のように答えよ。
30、100
57
洪水のハザードマップについて、国や都道府県が管理する( )について30〜100年に一度程度の大雨を想定した洪水のハザードマップを作成し、市町村が住民に配布するのを義務付けた。カッコに入る言葉を答えよ。
河川
58
2015年から洪水ハザードマップは( )年に一度程度の大雨を想定したハザードマップを作成することになった。カッコに入る数字を答えよ。
1000
59
土砂災害のハザードマップについて、市町村長に土砂災害のハザードマップを作成することを義務付けられた。義務付けられた年は何年か。
2005年
60
津波のハザードマップについて、ある年津波のハザードマップは制度化された。それは何年、何月のことか
2011年12月
61
津波のハザードマップが作成されることになったきっかけの災害の名前は何というか
東日本大震災
62
火山のハザードマップについて、ある年、指定された火山において火山防災協議会の設置、協議会における火山ハザードマップなどの作成が義務づけられた。ある年とは何年か
2015年
63
火山のハザードマップについて、2015年、指定された火山において( )の設置、協議会における火山ハザードマップなどの作成が義務づけられた。カッコに入る言葉を答えよ
火山防災協議会
64
火山について、2015年あることが義務化された。あることとは何か。二つ答えよ
火山防災協議会の設置, 火山ハザードマップの作成
65
ハザードマップとは何か
将来発生する可能性がある災害の範囲や被害状況を予測した地図。
66
2015年、指定された火山において火山防災協議会の設置、協議会における火山ハザードマップなどの作成が義務づけられた。きっかけとなる災害は何か
御嶽山の噴火災害
67
御嶽山の噴火災害は何年に起こったものか
2014年
68
自らが生活する地域の水害の危険性を実感できるよう、居住地域をまるごとハザードマップと見立て、生活空間である “まちなか”に水防災にかかわる以下の情報を標示する取組みを何というか
まるごとまちごとハザードマップ
69
まるごとまちごとハザードマップは何色の表示が想定される洪水の水位であるか
青色
70
まるごとまちごとハザードマップについて青色の表示は何を示しているか
想定される洪水の水位
71
ハザードマップを作る目的を3つ答えよ
災害から逃げる, 事前対策を計画する, 災害を具体的に知る
72
授業で使ったハザードマップのサイトは何か
重ねるハザードマップ
73
都市ではアスファルトなどの舗装や河川の暗渠化などが進みある災害が起こる。ある災害とは何か
内水氾濫
74
旧河道、沿岸、池、沼などの埋め立てで起こる災害とは何か
液状化現象
75
地震や火山噴火の予知は難しい。そのため近年は( )への取り組みが進み、住民の共助や自助が求められている。カッコに入る言葉を答えよ。
減災
76
地震や火山噴火の予知は難しい。そのため近年は減災への取り組みが進み、住民の( )や自助が求められている。カッコに入る言葉を答えよ。
共助
77
地震や火山噴火の予知は難しい。そのため近年は減災への取り組みが進み、住民の共助や( )が求められている。カッコに入る言葉を答えよ。
自助
78
災害が発生した時に、自分自身の身の安全を守ることを何というか。
自助
79
地域やコミュニティッと言った周囲の人たちが協力して助け合うことを何というか。
共助
80
市町村や消防、県や警察、自衛隊といった公的機関による救助、援助を何というか。
公助
81
洪水を受ける地域の地形を重点的に分類し、その分類された地形要素およびその組み合わせの特色から、洪水の状態を推定する地形分類の主題図のことを何というか。
水害地形分類図
82
埼玉県川島町の集落はあるものの上にある あるものの上とはどういうことか。
自然堤防
83
河川の流れに沿って自然に堤防のように形成された微高地のことを何というか。
自然堤防
84
堤防のある区間に開口部を設け、上流側の堤防と下流側の堤防が、二重になるようにした不連続な堤防を何というか。
霞堤
85
霞堤の考案者は誰と言われているか
武田信玄
86
霞堤の特徴は何か
不連続の堤防
87
洪水から集落や農地を守るため、周りを堤防で囲んだ地域の ことを何というか。
輪中
88
日本の活火山の数は何個か。
111個
89
過去一万年以内に噴火した火山と現在活発な噴気活動のある火山を何というか。
活火山
90
活火山は何と呼ばれる列をなして分布しているか。
火山フロント
91
世界の活火山の数は約何個であるか。
1500個
92
今年の元旦に起きた地震の名前は何か。
能登半島地震
93
地震の規模を何というか。
マグニチュード
94
マグニチュードが1大きくなるとエネルギー量は何倍になるか。
32倍
95
各地域の揺れの大きさを何というか。
震度
96
マグニチュードを説明せよ。
地震の規模のこと。
97
震度を説明せよ。
各地域の揺れの大きさ
98
震度は何段階あるか。
10
99
震度には震度( 1 )〜震度( 2 )までの10段階ある カッコの1、2には入る数字を1、2のように答えよ。
0、7