問題一覧
1
最も関連のあるものを選びなさい。 合併症を予防しつつADLの自立をはかる。
回復期
2
最も関連のあるものを選びなさい。 病状は安定しているが治癒はしていない。
慢性期
3
最も関連のあるものを選びなさい。 生命が危機状態にある。
急性期
4
最も関連のあるものを選びなさい。 死が避けられないと予期される。
終末期
5
看護は、「実践の( ① )」といわれるように、実施してはじめて「看護」となる。
科学
6
1.看護活動における( ① )とは、対象者が治療などについて主体的に選択できるように支援することである。 2.看護活動における( ② )とは、ほかの職種と協働して環境を整えることをいう。
相談, 調整
7
1948年に包括的看護が提唱されたものはどれか
ブラウンレポート
8
看護に関する全国調査が行われ、看護のあり方が検討された。その結果1923年に公表されたのはなにか。
ゴールドマークレポート
9
「看護は人間の自然治癒力にはたらきかけること」という考え方を示した理論家はだれか?
ナイチンゲール
10
看護の概念は①看護の受け手である( ① )、人間に影響する( ② )、人間が実現を目指す( ③ )、④看護提供者の行為としての( ④ )という4つの柱で考えられている。 ※それぞれ漢字2文字
人間, 環境, 健康, 看護
11
「ニードに基づいた看護」という考え方を示した理論家はだれか?
ヘンダーソン
12
「看護とはセルフケア能力を高めるよう支援するもの」という考え方を示した理論家はだれか?
オレム
13
「看護は人間が4つの適応様式で適応できるように促すこと」という考え方を示した理論家はだれか?
ロイ
14
「患者と看護者との有意義で治療的な人間関係のプロセスである」という考え方を示した理論家はだれか?
ペプロウ
15
看護過程は一般的にアセスメント→( ① )→( ② )→( ③ )→看護の評価という5段階のサイクルからなると考えられている。
看護問題の明確化(看護診断), 看護計画, 看護の実施
16
最も関連のあるものを選びなさい。 一般的な集中ケア病棟
ICU
17
最も関連のあるものを選びなさい。 低出生体重児などの集中治療を行う新生児集中ケア病棟
NICU
18
最も関連のあるものを選びなさい。 急性心筋梗塞などの急性の冠状動脈集中ケア病棟
CCU
19
最も関連のあるものを選びなさい。 検温・与薬・処置などの必要な看護業務を分業して、看護者間で係を決めて担当する。
機能別看護方式
20
最も関連のあるものを選びなさい。 看護単位の中に1つないし複数のチームを編成し、看護師・准看護師・看護補助者が看護チームをつくり、チームで行う。
チームナーシング
21
最も関連のあるものを選びなさい。 1人の看護師が患者の入院から退院までの看護を一貫して受け持つ。
プライマリナーシング
22
最も関連のあるものを選びなさい。 2人の看護師が一定期間パートナーとしてコンビを組み、互いに協力しながら日々の看護だけでなく病棟内の役割や活動を一緒に行う。
パートナーシップナーシングシステム
23
最も関連のあるものを選びなさい。 1人の看護師が数人の患者を受け持って、その日の勤務時間中、患者のケアはもとより、家族との調整など受け持った患者にかかわる一切の看護を行う方式。
受け持ち制看護方式
24
防衛機制について最も関連のあるものを選びなさい。 ・困難な状況から逃げることによって、破局から自分を守る消極的な対応。
逃避
25
防衛機制について最も関連のあるものを選びなさい。 ・困難な状況に直面したときに、より低次の発達段階に逆戻りすること。
退行
26
防衛機制について最も関連のあるものを選びなさい。 ・自分の中にある危険な欲求や感情を無意識のもとに抑え込むこと。
抑圧
27
防衛機制について最も関連のあるものを選びなさい。 ・あるものに向けていた態度や感情を、ほかのものに移しかえて代理とすること。
おきかえ
28
防衛機制について最も関連のあるものを選びなさい。 ・欲求を抑圧し、その欲求と反対の行動を示すこと。
反動形成
29
防衛機制について最も関連のあるものを選びなさい。 ・自分自身の内部にある衝動や感情や考え方を、ほかの人に移しかえること。
投射
30
防衛機制について最も関連のあるものを選びなさい。 ・自分の行動に理屈をつけ、社会的に認められるように正当化しようとすること。
合理化
31
防衛機制について最も関連のあるものを選びなさい。 ・自尊への欲求が満たされず劣等感がある場合に、優秀な人や有名人と自分を同一視することによって、自分を高くみせようとすること。
同一化
32
防衛機制について最も関連のあるものを選びなさい。 ・学力などにおける自分の弱点を、ほかの体力などの長所で補うようなこと。
補償
33
防衛機制について最も関連のあるものを選びなさい。 ・実現できない欲求を、より次元の高い社会的に認められる方法によって達成しようとすること。
昇華
34
キュブラー=ロスの死を迎える患者の心理的段階は、第1段階( ➀ )→第2段階( ➁ ) →第3段階( ③ )→第4段階( ④ )→第5段階( ⑤ )である。
否認, 怒り, 取り引き, 抑うつ, 受容
35
・家族の機能を「生殖的機能」「社会化機能」「情緒機能」「ヘルスケア機能」「経済的機能」としたのは( ① )である。 ・危機のたどる経過を「衝撃」「防衛的退行」「承認」「適応」の段階で示したのは( ② )である。 ・長い時間をかけて多様に変化していく病みの行路である軌跡があり、「前軌跡期」から「臨死期」にいたる局面があることを示したのは( ③ )である。
フリードマン, フィンク, コービン
36
世界保健機関(WHO)の前文では、「健康とは、単に( ➀ )や( ➁ )がないだけでなく、身体的、精神的、ならびに社会的に完全に( ③ )な状態である。」と定義している。
疾病, 虚弱, 良好
37
国際生活機能分類(ICF)では、人間の生活機能を「 ➀ 」「 ➁ 」「 ③ 」に分類している。
心身機能・構造, 活動, 参加
38
・広域的・専門的に行うべき保健サービスを担う行政機関を( ➀ )という。 ・0~19床の病床数で初期診療・在宅医療を担うところを( ➁ )という。 ・原則200床以上の病床数をもつ病院を( ③ )という。 ・400床以上の病床数をもつ病院を( ④ )という。 ・要介護者のための生活支援を行う施設を( ➄ )という。 ・在宅復帰を目指す要介護者に対し、リハビリなどを提供する施設を( ⑥ )という。 ・介護予防マネジメント業務などを担当し、市町村が設置主体となり、保健師、社会福祉士、主任看護専門員などが配置などがされている施設を( ⑦ )という。
保健所, 診療所, 地域医療支援病院, 特定機能病院, 介護老人福祉施設, 介護老人保健施設, 地域包括支援センター
39
1.看護記録は「医療法」による「診療に関する諸記録」に含まれ、保存期間は( 1 )年である。 2.助産録は「保健師助産師看護師法」第42条により( 2 )年間の保存義務がある。 3.療養給付の担当に関する記録は( 3 )年間の保存が定められている。
2, 5, 3
40
思いがけないできごとがおこり、これに対して適切な処理が行われないと事故になる可能性のあることがらを( ➀ )という。臨床の現場では「ヒヤリハット」と呼ぶこともある。 ( ➀ )に気付かなかったり、適切な処理が行われないと( ➁ )となる。
インシデント, アクシデント
41
「すべての人の血液、体液(汗を除く)、分泌物、排泄物、粘膜、傷ついた皮膚は、感染の可能性があるもの」とする原則に基づき感染予防を行うことを、標準予防策=( 1 )という。 標準予防策のうち、特に( 2 )が最も重要である。WHOでは、( 2 )を行うべきタイミングとして①患者に触れる前、②清潔・無菌操作の前、③( 3 )に曝露された可能性のある場合、④( 4 )に触れたあと、⑤患者周辺の( 5 )に触れたあと の5つをあげている。
スタンダードプリコーション, 手指衛生, 体液, 患者, 物品
42
最も関連のあるものを選びなさい。 ①対象者にうそをつかず、真実を伝えること。 ②よいことを意図した行いのこと。他者に害を与えないこと。 ③公平や平等であること。 ④対象者の自律を尊重する。 ⑤約束を守ることや、守秘義務庫のこと。
誠実, 善行と無害, 正義, 自律, 忠誠
43
最も関連のあるものを選びなさい。 ① 医師が患者を無能力なものとし、患者に選択の機会を与えずに、医師の判断で意思決定をするとうこと。 ② 医療職者が患者に事前に十分な情報の開示と説明を行い、患者がそれらの内容を理解したうえで同意するという「説明と同意」のこと。 ③ 患者の権利を代弁・擁護すること。 ④ ③を実践する者。 ⑤ 相反する倫理的根拠に対して、そのどれもが重要だと考えられる場合に発生する葛藤のこと。
パターナリズム , インフォームドコンセント, アドボカシー, アドボケイト, 倫理的ジレンマ
44
災害看護の特徴について( )に最も当てはまるものを選びなさい。 ・( ① )が活動の拠点となる。 ・医療ニーズの( ② )が不均衡な状況での活動となる。 ・看護の対象は( ③ )にとどまらない。 ・( ④ )が混乱したなかでの実践となる。 ・( ⑤ )を整えることが重要となる。
被災地, 需給バランス, 個人, システム, 被災者の生活
45
・災害には台風、集中豪雨などの( ① )災害、化学爆発などの( ② )災害、放射線物質等の広域波及型などの( ③ )災害がある。 ・地理的に広い範囲の世界的流行および非常に多くの数の感染者や患者が発生する流行のことを( ④ )という。
自然, 人為, 特殊, パンデミック
46
トリアージの分類の色を選びなさい。 ➀最後に治療を行っても生命や機能予後に影響を及ぼさない。軽症。 ➁既に死亡している。あるいは明らかに生存の可能性がない傷病者。 ➂厳重な観察下におく必要あるが、治療を始めるまでに時間的余裕のある傷病者。待機。 ④ただちに症状安定化の治療が必要。最優先。
緑, 黒, 黄, 赤
47
トリアージタッグは原則傷病者の( )に原則取り付ける。
右手首
48
最も関連の深いものを選びなさい。 ➀災害派遣精神医療チーム ➁日本医師会災害派遣チーム ➂世界保健機構 ➃国連児童基金 ⑤政府開発援助 ⑥国際協力機構
DPAT, JMAT, WHO, UNICEF, ODA, JICA