暗記メーカー
ログイン
社会 問題
  • aquapertea

  • 問題数 100 • 9/21/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国会の昔の呼び方

    帝国議会

  • 2

    国の最高の決まりのことをなんというか

    最高法規

  • 3

    国事行為を3つ挙げよ

    国会の招集 衆議院の解散 栄典を授与する

  • 4

    1 2 3 4 Aに当てはまる言葉や数をかけ

    3分の2 憲法改正の発議 国民投票 2分の一 天皇

  • 5

    労働基本権3つの権利とそれぞれどういうものか

    すべて初めに名前のはじめ2文字が入り権利で終わる 団結権 で労働組合作ろう 団体交渉権 :: 使用者と対等に交渉する 団体行動権 ストライキしよ

  • 6

    情報を手に入れることできる権利

    知る権利

  • 7

    国や地方が人々の請求に応じて情報の開示する制度

    情報公開制度

  • 8

    私生活に関すること見せれないよ!って権利

    プライバシーの権利

  • 9

    インフォームド・コンセントとは何か説明せよ

    医者と患者との十分な情報を得たうえでの合意

  • 10

    インフォームド・コンセントなどの生き方を自分で決めれる権利

    自己決定権

  • 11

    1948年国連で出された宣言とこの宣言の法的な拘束力を強めるために1966年にだされた規約

    世界人権宣言 国際人権規約

  • 12

    ホームレスとか困窮してる国民のための法

    生活保護法

  • 13

    バリアフリーとは何か

    体の不自由な人に配慮するする考え方

  • 14

    すべての人が参加して支え合うことをなんというか

    インクルージョン

  • 15

    人権が制限されるのはどんなときか

    公共の福祉に反するとき

  • 16

    衆議院が参議院より強い力を持っていることをなんというか

    衆議院の優越

  • 17

    国会の仕事

    予算の議決 国政調査権で国政の調査 条約の承認 総理大臣の指名

  • 18

    内閣の仕事

    条約の締結 予算の作成

  • 19

    総理大臣の不信任が決まったときどうなるか

    10日以内に衆議院の解散か内閣の総辞職 総選挙

  • 20

    穴埋め

    立法 行政 司法 内閣総理大臣不信任 衆議院 違憲審査 世論 国民審査 最高裁判所長官 弾劾裁判

  • 21

    三審制がある理由

    裁判を、慎重に行い人権を守るため

  • 22

    促成栽培とは何か

    ビニールハウスや温暖な気候を用いて栽培時期を早める栽培

  • 23

    四日市で盛んな工業

    石油化学

  • 24

    東海の工業

    製鉄

  • 25

    富士

    製紙

  • 26

    浜松

    楽器オートバイ

  • 27

    次のア〜エを、起こった都市の古い順に並び替えなさい ア 大日本帝国憲法の発布 イ ポーツマス条約が結ばれる ウ 立憲改進党の結成 エ 下関条約が結ばれる

    ウ→ア→エ→イ

  • 28

    (3)のaにあてはまる適切な言葉を書きなさい

    1票の価値に大きな差が出ない

  • 29

    問題に答えよ

    X 団結 Y 労働条件について交渉する ア 南南問題 ODA

  • 30

    次の事柄を年代の古い順に並べろ a 中国で国民党が共産党の呼びかけに応じて内戦を停止した b ドイツでヒトラーが首相になり、ワイマール憲法の廃止 cニューヨークの株式市場で株価が大暴落した

    a 1937年 国民党が蒋介石、共産党が毛沢東 このとき日中戦争 b 1933年 制定は1919年 c 1929年 よって、cba

  • 31

    次の事柄を古い順に並べよ a イギリスとの日英同盟が結ばれた b 清との下関条約が結ばれた c 関税自主権の完全な回復を実現した

    a 1902年、このことで第一次世界大戦に参加 b 1895年、日清戦争の翌年に結ぶロシアフランスドイツの勧告で遼東半島の返還する(三国干渉) c 1911年 小村寿太郎がアメリカと交渉して関税自主権を回復 よりbac

  • 32

    1968年にだされた核についての法律

    核拡散防止条約

  • 33

    環境問題についてのサミットの名前と協定などの順番

    1992年国連環境開発会議  1997年京都議定書 2015年パリ協定

  • 34

    フェアトレードとは何か

    発展途上国で作られた製品を公正な価格で取引すること

  • 35

    ODAはなんの略

    政府開発援助

  • 36

    政治や経済関係の強化について、次の()に当てはまる言葉を答えよ 日本は特定の国や組織と( )や( )を結んで、経済的な連携を続けている

    FTA EPA

  • 37

    自主的に軍備を整備すること

    軍縮

  • 38

    国連難民高等弁務官事務所の略称

    UNHCR

  • 39

    一人一人の生命や人権に焦点をあてること

    人間の安全保障

  • 40

    PKOの正式名称

    平和維持活動

  • 41

    国際原子力機関の略称

    IAEA

  • 42

    世界貿易機関の略称

    WTO

  • 43

    常任理事国5カ国

    アメリカ 中国 ロシア イギリス フランス

  • 44

    国際紛争を解決する国際連合にある施設

    国際司法裁判所

  • 45

    UNICEFは日本語で

    国連児童基金

  • 46

    UNICECOは日本語で

    国連教育科学文化機関

  • 47

    地域主義とは何か

    同じ問題を抱えている国家同士がまとまりを作って、協調や協力を強める動き

  • 48

    イギリスの人権思想を古い順に

    1215年マグナ・カルタ 1689年権利章典 1690統治二論

  • 49

    フランスの人権思想の歩み古い順で

    1748年法の精神 1762年社会契約論 1789年フランス革命 人権宣言

  • 50

    立憲主義とは何か

    憲法に基づき政治を行い、権力を制限すること

  • 51

    立憲主義では、政治は何の支配がされているか

    法の支配

  • 52

    憲法11条 国民はすべての()を共有できない

    基本的人権

  • 53

    憲法13条

    すべて国民は、個人として尊重される

  • 54

    送電線で各家庭や工場などに送る際、途中で電気エネルギーの一部が失われるのはなぜか

    熱エネルギーなど他のエネルギーにもなるから。

  • 55

    米騒動について説明しなさい

    シベリア出兵を見越した米の買い占めにより、米の価値が急上昇したことで、米の安売りを求める運動が全国で起こった

  • 56

    こたえて

    労働者の賃金が低いことで安い費用で商品を生産でき、また現地での消費が増加すると考えられるから。

  • 57

    斑田収受法とはなにか

    [戸籍]に登録された6歳以上の男女に区分田を与えて、その人が死んだら土地を幕府に返すこと

  • 58

    ザビエルが日本に布教をしに来た理由

    イエズス会が、宗教改革に対して、カトリック教会の立て直しをめざしていたから

  • 59

    大名とは具体的に

    [将軍]から一万石以上の領地を与えられた武士のこと

  • 60

    最高裁判所はなぜ憲法の番人と呼ばれているか

    最高裁判所は、法律が憲法に違反していないかを最終的に判断する権限を持っているから

  • 61

    再審を求めることができるのはどんなときか

    新たな証拠が発見されるなど、確定した判決に疑いが生じた場合

  • 62

    内閣総理大臣と地方自治体の首長はそれぞれどのように選ばれるか

    内閣総理大臣は、国民が選んだ国会議員から間接的に選ばれるが、地方自治体の首長は住民の選挙により直接選ばれる

  • 63

    環境アセスメントとはなにか

    開発にあたり、事前に環境への影響を調査、予測、評価をし、必要な対策について検討すること

  • 64

    1920年から24年の間、日本の軍事費が大幅に低下した理由を、国際連盟、ワシントン会議、海軍の言葉を用いて説明しなさい

    国際連盟ができて、世界協調が進む中、ワシントン会議が開かれて、海軍の軍備が制限されたため

  • 65

    国民審査の対象となるのはどんな裁判官か

    最高裁判所の裁判官

  • 66

    日露戦争の際、日本はどこから攻めたか

    遼東半島

  • 67

    第一次世界大戦での豆知識

    日本は参戦していた、大戦景気を理由に軍需物資だけを輸出したと思わないように

  • 68

    第一次世界大戦から第二次世界大戦までの戦争(事件)の順番と年号

    1914年第一次世界大戦 1932年五•一五事件(海軍将校が犬養毅を射殺) 1937年二•二六事件(陸軍将校が首相などを襲撃《失敗》)けれど五一五事件もあり、軍国主義が加速した 1937年日中戦争 1939年ドイツがポーランドに侵略したことで第二次世界大戦開戦 1941年太平洋戦争 1942年ミッドウェー海戦 1945年沖縄対戦、ポツダム宣言8月14日受諾

  • 69

    韓国併合は何年か

    1910

  • 70

    自由民権運動の流れ

    1874年民撰議院設立建白書  1889大日本帝国憲法 1990年国会開設(この年には教育勅語も)

  • 71

    承久の乱のときの執権は誰か

    北条義時

  • 72

    御成敗式目の制定をしたのは①誰か答えなさい。②御成敗式目はなんのために作られたか答えなさい

    ①北条泰時 ②公正な裁判を行うため

  • 73

    元寇のときの執権は誰か

    北条時宗

  • 74

    鎖国までの流れを答えよ

    1624スペイン船の来航の禁止 日本人の海外渡航、帰国の禁止 1637島原天草一揆 オランダ商館を出島に移す

  • 75

    1875年

    樺太千島交換条約

  • 76

    初代内閣総理大臣は誰か

    伊藤博文

  • 77

    1894年

    日英通商航海条約により領事裁判権の撤廃、陸奥宗光が関わっている

  • 78

    1931年

    柳条湖「りゅうじょうこ」事件→ 満州事変

  • 79

    1951年

    サンフランシスコ平和条約 日米安全保障条約

  • 80

    1956年

    日ソ共同宣言により、国際連合に加盟

  • 81

    1960年

    日米安保条約の改定 池田勇人内閣による所得倍増計画

  • 82

    1965年

    日韓基本条約

  • 83

    1972年

    沖縄の奪還

  • 84

    中国の声明と条約の名前と年

    1972年 日中共同声明 1978年 日中平和友好条約

  • 85

    UNHCR

    国連難民高等弁務官事務所の略称

  • 86

    IAEA

    国際原子力機関

  • 87

    国民が選んだ代表者で国会で決定することを何主義という

    議会制民主主義

  • 88

    雇用における男女平等の実現のために作られた法律

    男女雇用機会均等法

  • 89

    男女があらゆる活動に参加する社会を目指して作られた法律

    男女共同参画社会基本法

  • 90

    自由権には何の自由があるか

    精神の自由 思考の自由 身体の自由 拷問や不当捜査の禁止 経済活動の自由 職業や財政権

  • 91

    社会権4つ

    生存権 教育を受ける権利 勤労の権利 労働基本権