暗記メーカー
ログイン
新公共
  • y

  • 問題数 46 • 7/3/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    青年期の心の変化は、【性の目覚め】と【???】という形で現れる。

    自我の目覚め

  • 2

    青年期に人は欲求不満=「???」や葛藤=「コンフリクト」と呼ばれる状態に陥り、不適応感を感じる。

    フラストレーション

  • 3

    青年期に人は欲求不満=「フラストレーション」や葛藤=「???」と呼ばれる状態に陥り、不適応感を感じる。

    コンフリクト

  • 4

    不適応感を感じるとき、自我を傷つけないで、自分自身の内部で「???」のうちに解決をしていこうとする働きがある。

    無意識

  • 5

    飢え、渇き、排せつ、睡眠、性などの欲求は「???」とよぶ。

    生理的欲求

  • 6

    尊敬、承認、顕示、支配、名誉などの欲求は、「???」とよぶ。

    自尊の欲求

  • 7

    自己達成、生きがいなどの欲求は「???」とよび、高次元の欲求である。

    自己実現の欲求

  • 8

    恐怖、危険、苦痛からの回避、健康などの欲求は「???」とよぶ。

    安全の欲求

  • 9

    弟が生まれ時、小学生になっていた姉も、だだをこねるようになった。

    退行

  • 10

    クラスメイトが自分を嫌っていると思っているが、実は自分の方に相手への嫌悪感がある。

    投射

  • 11

    アイドルのメイクの真似をして、その人になった気分になる。

    同一視

  • 12

    「ソーシャルインクルージョン」の説明として正しいものを1つ選びなさい。

    すべての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から擁護し、社会の構成員として包み支えあうこと。

  • 13

    イギリスのベンサムにより確立された考え方。

    功利主義

  • 14

    功利主義を確立した人物は?

    ベンサム

  • 15

    ベンサムは、幸福の量を重視した「???」を唱えた。

    最大多数の最大幸福

  • 16

    幸福の質を重視したイギリスの人物は?

    jsミル

  • 17

    なぜその行為を選ぶかという行為の動機を重視したドイツの人物は?

    カント

  • 18

    誰もが従うべき法則とは?

    道徳法則

  • 19

    民主主義は、「???」の原理に基づいて、国民の意思に従って政治が行われるべきであるという考え方である。

    国民主権

  • 20

    民主主義に基づく民主政治は、「???」民主制と「???」民主制に分けることができる。

    直接, 間接

  • 21

    国民が選挙で選んだ代表者の議会を中心におこなう政治を「???」制民主主義という。

    議会

  • 22

    民主主義の下で、結論が一致しない場合は「???」などの方法で決める。

    多数決

  • 23

    結論が一致しない場合は、多数決などの方法で決めるが、開かれた議論や「???」の意見など、お互いを尊重し合うことが民主主義の前提である。

    少数派

  • 24

    大日本帝国憲法は「???」主権の原理に立っている。

    天皇

  • 25

    日本国憲法は「???」主権を規定するとともに、すべての国民に「侵すことのできない永久の権利」として基本的人権を保障している。

    国民

  • 26

    日本国憲法は国民主権を規定するとともに、すべての国民に「侵すことのできない永久の権利」として「???」を保障している。

    基本的人権

  • 27

    徹底した、「???」に立ち、日本国民の平和への念願と決意を表明している。

    平和主義

  • 28

    民主主義のしくみについては、「???」が内閣総理大臣を指名し、内閣は行政機関を指揮監督し、行政権について国会に対して連帯責任を負う。

    国会

  • 29

    裁判所に違憲審査権を定め、「???」の原理を採用している。

    法の支配

  • 30

    立憲主義の説明として正しいものを選びなさい。

    基本的人権を保障する憲法を、法律よりも上位の法として、憲法により政治権力を制限するという考え方。

  • 31

    行政権について国会に対して連帯責任を負うという考えはイギリスの政治体制をもとに採用されたが、何と呼ばれる制度か。

    議院内閣制

  • 32

    他人との関係から基本的人権を制限する概念を何というか、答えなさい。

    公共の福祉

  • 33

    以下は憲法で保障している自由権である。精神の自由の中にある思想、良心の自由、信教の自由、学問の自由は「???」の自由である。

    内心

  • 34

    以下は憲法で保障している自由権である。表現の自由は、集会、結社、「???」、出版の自由からなる。

    言論

  • 35

    以下は憲法で保障している自由権である。奴隷的拘束および苦役からの自由、不法に逮捕されない権利は「???」の自由である。

    人身

  • 36

    以下の憲法で保障している自由権である。職業選択の自由、財産権の自由は「???」自由である。

    経済的

  • 37

    障がい者差別については、「???」法

    障害者差別解消

  • 38

    性別による差別については「???」法

    男女雇用機会均等

  • 39

    「法の下の平等」は家庭生活でも、個人の「???」と平等をどう実現するかが問題になる。

    尊重

  • 40

    配偶者などによる暴力や虐待を防止するために「???」法を制定している。

    DV防止

  • 41

    個人の多様な「???」を尊重しあう家族や社会のあり方が求められている。

    ライフスタイル

  • 42

    福祉国会の考え方を背景に社会権(国会による自由)も規定されるようになった。日本国憲法第25条で定めている権利を何と言うか、答えなさい。

    生存権

  • 43

    以下の「新しい人権」はそれぞれ何というか、適語答えなさい。 国や地方公共団体に情報の公開を求める権利。

    知る権利

  • 44

    以下の「新しい人権」はそれぞれ何というか、適語答えなさい。個人が自分らしい生き方を選択する権利。

    自己決定権

  • 45

    以下の「新しい人権」はそれぞれ何というか、適語答えなさい。 より良い環境を享受する権利。

    環境権

  • 46

    以下の「新しい人権」はそれぞれ何というか、適語答えなさい。私生活をみだりに公開されない権利。

    プライバシーの権利