問題一覧
1
「〇〇とは△△である」「私は♢♢で□□した」といったように、言葉で説明できる記憶
宣言的記憶
2
頭の中に数十秒〜数分の分間蓄えられる記憶
短期記憶
3
外的・内的圧力によって行動させられている状態
他律的動機づけ
4
詳しく覚えること
精緻化
5
新しい情報を取り込みやすくする事前の情報や枠組みのこと
先行オーガナイザー
6
言葉が発達するが、直感的思考をしやすい段階
前操作期
7
自分の潜在的可能性を最大限活かそうとする欲求
自己実現への欲求
8
ほめて良い行動を増やす
強化
9
認知についての認知。認知活動を意識化して一段上から捉えること。例えば、自分の思考に気付いたり自分の思考を自覚したりすること。
メタ認知
10
自分がする必要のあることやしなければならないことの価値や意味を真に理解し、自分自身のものとすること
価値の内面化
11
学習者の特性(性格や能力)によって学習指導の効果が異なること
適性処遇交互作用
12
おそれや危険から身を守り、安心を得ようとする欲求
安全への欲求
13
ある行動をしている時、その行動それ自体が目的になっている状態
内発的動機づけ
14
他人の行動を観察し、それと同じような行動をとるようになること
観察学習
15
集団の一員であると認められたり愛情を得ようとしたりする欲求
所属集団や愛情への欲求
16
自分1人でできる(今日の発達水準)と自力ではできないが、手助けがあればできる(明日の発達水準)の間の範囲のこと
最近接領域
17
いつ、どこで、何をしたかについての記憶
エピソード記憶
18
言葉を使えないが、感覚や身体を使って世界を認識していく段階
感覚運動期
19
やり方や技能についての記憶。言葉で説明することが難しい
手続き的記憶
20
自分の意思でしたいと思って自発的に行動している状態
自律的動機づけ
21
目の前に具体物がなくても、頭の中で論理的・抽象的に思考できるようになる段階
形式的操作期
22
その行動以外の何かを目的にしている状態
外発的動機づけ
23
快刺激や不快刺激を与えて行動を増やす・減らすこと
オペラント条件づけ
24
生まれつきもっている「無条件刺激-無条件反射」の結びつきを利用して、「中性刺激-条件反射」の結びつきを作り上げること
レスポンデント条件づけ
25
飢えや渇きを満たそうとする欲求
生理的欲求
26
承認や尊敬を受けることで自尊心を満たそうとする欲求
承認や尊敬への欲求
27
数時間〜数十年の間頭の中に蓄えられている記憶
長期記憶
28
整理して覚えること
体制化
29
情報を一時的に記憶して少し後に思い出すといった認知的な作業をする短期記憶のこと
作動記憶
30
「努力しても報われない」ことを繰り返し経験することで無気力状態が学習されたこと
学習性無力感
31
物や事象の意味など一般的な知識
意味記憶
32
叱って悪い行動をやめさせる
罰
33
概念が発達し、目の前に具体的な事物があれば論理的思考ができる段階
具体的操作期