問題一覧
1
フランカー効果・負のプライミングともに消失するのはどちらか?
高知覚負荷
2
海馬を損傷すると何が起きるか?
新たなエピソード記憶の獲得が困難
3
最もシンプルな多義図形は何か?
ネッカーキューブ
4
フロリダ効果はどのシステムが関与してるか?
システム1
5
物体の基本イメージの集合は
認知デーモン
6
多義図形において、複数のパターン認識が同時に生じることはない。◯か×か
◯
7
情報の処理機能を加えた能動的な装置と考えられているものは?
作業記憶(ワーキングメモリ)
8
人間の「知」の理解を目的とした複合学問領域を何というか。
認知科学
9
こころの情報処理モデルにおいて、内部情報が表象のときの処理は?
認知・思考
10
グルーピングでは、◯◯による群化の法則が有名
ゲシュタルト心理学
11
特徴分析の代表的モデルとして適切なものは?
パンデモニウムモデル
12
左視野の情報はどちらで処理するか?
右半球
13
言語や計算能力の担当は?
左半球
14
運動知覚で活動する分野は?
V5/MT野
15
無視反復は統制より反応時間が長い。これはどの現象か?
負のプライミング
16
分割的注意の課題・現象は?
他物体追跡課題、2重課題
17
図-地分離において、随意的/不随意的に切り替わることもある
◯
18
好意度評定値はどちらが高いか?
標的
19
4枚カード問題において、身近な例だと正答率は何%増加するか?
73
20
線分や結合部等特徴を分析するのは
特徴デーモン
21
両眼視差によって同一対象に生じる像の差を何というか?
両眼像差
22
注意の知覚的負荷理論において、資源は意図的に制御が〇〇。
困難
23
情動的記憶にはどの回路が関わっているか?
ヤコブレフ回路
24
顔の印象が強いのは?
左視野
25
注意の知覚的負荷理論において、高負荷時のみ〇〇選択
初期
26
学習とテストの環境が一致していることで成績が向上することを何というか?
符号化特定性原理
27
図-地分離において、輪郭線はどこに付随するか?
図
28
隣り合う組織に抑制的な信号を伝えることで境界
側抑制メカニズム
29
エイムズの部屋では〇〇で観察するのがポイント
単眼
30
処理が発火パタンのとき、出力は?
意識・行動
31
三大認知科学元素は、認知科学、神経科学、そして
認知心理学
32
選択的注意において、自分の名前には気づくのは?
後期選択理論
33
◯個以下または単一特徴で標的がさがせる時、注意は必要ない
4
34
内部情報が0/1のとき、出力は?
表示・印刷
35
網膜像において、正しい記述はどれか?
光を感知できない部位がある
36
自分が移動すると顔がついてくる錯視を何というか?
ホロウフェイス錯視
37
下側頭皮質は◯◯のような形にだけ反応する才能と推定される
唇
38
視空間スケッチパッドには〇〇図形の形で貯蔵
完成された
39
全光を反射したらどう見えるか?
鏡
40
選択的注意の主要な理論は?
初期・後期選択理論
41
注意の知覚的負荷理論においては、注意を〇〇の心的資源として捉える
有限
42
形・色(What)を処理するのは?
腹側経路
43
体制化、形態分析に当てはまるものは?
刺激駆動形(ボトムアップ)処理
44
特徴情報を統合し意味のある対象として構築することを何というか?
パタン認識
45
真実性効果において、真実と認定するのに関係があるものは?
文の流暢性
46
認知科学の発端は、どこで行われた会議か?
ダートマス
47
色に反応するのは?
錐体
48
帯状回後部、視床前核、乳頭体と関わる部位は?
海馬
49
方向選択式反応細胞が反応するのは?
右運動
50
もっともらしい事象の生起確率は大きく見積もられることを何というか?
代表性
51
利用可能性について述べた文章はどれか?
想起しやすい対象の数や生起確率は大きく見積もられる
52
特定の情報を優先的に、他を抑制的に処理する機能は何というか?
注意
53
認知革命において、双子の学問とされたものは?
認知科学, 人工知能
54
網膜像は奥行きがある。
×
55
像差が大きいほど…
近い