問題一覧
1
次のうち、消化酵素とその働きの組み合わせとして 誤っているものはどれか、一つ選びなさい。(北海道 平成27年)
唾液アミラーゼー でん粉 → ペプチド・アミノ酸
2
炭水化物(糖質)に関する記述で正しいものを選びなさい。(埼玉県 平成27年)
炭水化物(糖質)の代謝には、ビタミンB群が必要である。
3
消化液に関する記述として、正しいものを次の中から選びなさい。(東京都 平成23年)
胃液には、塩酸が含まれている。
4
食品たんぱく質に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(東京都 平成24年)
鶏卵のたんぱく質の栄養価は、精白米のたんぱく質よりも高い。
5
栄養素の消化に関する記述で、 誤っているものを次の中から選びなさい。(東京都 平成24年)
胃では、トリプシンによるたんぱく質の消化が行われる。
6
栄養成分表示について、正しいものを一つ選びなさい。(秋田県 令和2年)
特定保健用食品(トクホ)は、保健機能成分を含んだ食品で、審査を経て消費者庁が個別に許可する。
7
脂溶性ビタミンの働きに関する記述として、正しいものを次の中から選びなさい。(東京都 平成23年)
ビタミンEは、生体膜を安定させる作用がある。
8
食事摂取基準(2010年版)において、過剰摂取による健康障害を予防する目的で設定されている指標として、正しいものを次の中から選びなさい。(東京都 平成23年)
耐容上限量
9
次のうち、食べ物が消化・吸収・排泄されていく過程として、正しいものはどれか一つ選びなさい。 (北海道 平成23年)
口 → 食道 → 胃 → 小腸 → 大腸 → 肛門
10
栄養素に関する記述で正しいものを選びなさい。(埼玉県 平成23年)
糖質はエネルギー源となる栄養素である。, 脂質は体の機能を調節する栄養素である。
11
次のうち、[ ]にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか、一つ選びなさい。(北海道 平成23年 日本人の食事摂取基準」の目的 [ ア ]個人または集団を対象として、国民の[ イ ]、[ ウ ]の予防を目的とし、エネルギー及び栄養素の摂取量の基準を示すものである
健康なー健康の維持・増進ー生活習慣病
12
次のうち、生活習慣病として、 誤っているものを一つ選びなさい。
摂食障害
13
栄養素に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(東京都 平成24年)
脂質は、生体膜に存在する。
14
栄養素の消化と吸収に関する記述で正しいものを選びなさい。(埼玉県 平成23年)
でんぷんは唾液アミラーゼにより麦芽糖などに分解される。
15
国民健康・栄養調査結果による近年の日本人の栄養状態に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。
1人1日当たりの食塩摂取量の平均は、13g を下回っている。
16
人体を構成する元素に関する記述で適当なものを選びなさい。(埼玉県 平成24年)
元素の65%は酸素である。
17
「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に関する記述で 誤っているものを選びなさい。(埼玉県 平成23年)
たんぱく質食事摂取基準(g/日)は目標量で設定されている。
18
炭水化物に関する記述で適当なものを選びなさい。(埼玉県 平成24年)
小腸から吸収されたぶどう糖は、肝臓でグリコーゲンとなり貯蔵される。
19
ライフステージの栄養に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。 (長崎県 平成29年)
高齢期では、味を感じにくくなるため、甘味や塩味の閾値が低くなる。味覚の低下や身体活動量の低下による食事摂取量の減少に気をつける必要がある。
20
消化と吸収に関する記述で正しいものを選びなさい。(埼玉県 平成27年)
食物の消化は口腔から始まる。
21
水溶性ビタミンに関する記述で正しいものをを選びなさい。(埼玉県 平成26年)
ビタミンB1は、糖質の代謝の補酵素として関与する。
22
脂質に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。(東京都 平成27年)
コレステロールは、ホルモンをつくる材料となる。
23
次の食事バランスガイドに関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。(青森県 令和3年 改変)
食事バランスガイドのコマの軸は、みそ汁やスープなどの汁物を表現している。
24
エネルギー代謝に関する記述で正しいものを選びなさい。(埼玉県 平成23年)
食物から摂取したエネルギーを体内で必要なエネルギーにかえて利用することである。
25
次のうち、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に関する記述として、誤っているもの はどれか。1つ選びなさい。 (北海道 平成25年)
農林水産省が食糧自給率の向上を目的に策定している。