問題一覧
1
グレゴリオ聖歌から派生した歌詞がついたレパートリーを○○○○○という
トロープス
2
2声部以上の各旋律が,それぞれ独立性を保って進行していく音楽のことを○○○○○○という
ポリフォニー
3
ペロティヌスの歌詞は○○○語であった
ラテン
4
フィエによりバレエの踊り方についての楽譜=○○○が生まれた
舞踊譜
5
輪唱のことを○○○という
カノン
6
音楽の起源は労働歌であるとする説を○○起源説という
労働
7
中世の定旋律のことを○○○○○・○○○○○という
カントゥス・フィルムス
8
弦楽四重奏曲のことを○○○○○という。
カルテット
9
コンチェルティーノに使われる楽器は○○○○○○と○○○、○○○○である。
ヴァイオリン, チェロ, 鍵盤楽器
10
宮廷でのオペラを○○○・○○○という
オペラ・セリア
11
バレエ・ド・クールのことを○○○○○という
宮廷バレエ
12
音楽の起源は唱え歌、語り物であるとする説を○○起源説という
言語
13
同じ旋律を全ての声部が通して模倣していく様式を○○○様式という
通模倣
14
全く同じ旋律をそのまま時間差で追いかけることを○○○、変形させたり調を変えたりするのは○○○という
カノン, フーガ
15
モンテヴェルディは○○○○の響きをあえて利用することで劇的効果を高めた。
不協和音
16
コメディバレエは○○○で完成したと言われている
ロシア
17
即興で和音を奏する数日期の低音を○○○○という
通奏低音
18
イタリアのサン・マルコ寺院を中心におこった学派を○○○○○○学派という
ヴェネツィア
19
低声部に分散和音ないしはアルペッジョを用いた伴奏のことを○○○○○○・○○という
アルベルティ・バス
20
バッハが作曲しなかったジャンルは○○○である
オペラ
21
二重合唱のことを○○○・○○○○○○○○という
コーリ・スペッツァーティ
22
麗しのアマリッリは○○○○○○○○様式と○○○○を組み合わせた楽曲である
レチタティーヴォ, 通奏低音
23
ギターなどの弦をはじく楽器を○○楽器という
撥弦
24
スイートはフランスでは○○○○という
オルドル
25
中世ヨーロッパにおける合唱技法を○○○○○という
オルガヌム
26
コンチェルティーノの対義語は弦楽合奏群、○○○○○という。
リピエーノ
27
ソナタは○○曲である。
器楽
28
音楽だけではなく詩、音楽、ダンスの総合概念として古代ギリシャで行われたのが○○○○○
ムーシケー
29
独唱を通奏低音で伴奏する様式を○○○○様式という
モノディ
30
引き延ばされた聖歌の旋律の声部を○○○○という
テノール
31
奏法譜のことを○○○○○○という
タブラチュア
32
アウロスは○○○○法を用いて演奏する
循環呼吸
33
18世紀ドイツの喜歌劇のことを○○○○○○○○という
ジングシュピール
34
同じフレーズを反復することを○○○○○○○という
カスティナート
35
弾く際に弦を指板と垂直に強く引っ張って離して弦を指板にぶつける奏法を○○○○○○○という
ピッツィカート
36
少しずつずらしながら同じ旋律を繰り返す方法を○○○○○○○という
ヘテロフォニー
37
オペラの手法で歌と語りの中間的なものを○○○○○○○○という
レチタティーヴォ
38
ヴァイオリンなどの弦を擦る楽器を○○楽器という 弦楽器ではない
擦弦
39
マンドリンは○○○○より派生した楽器である
リュート
40
平均律クラヴィ―ア曲集はプレリュードと○○○のセットである
フーガ
41
軽妙なオペラのことを○○○・○○○○という
オペラ・ブッファ
42
コンチェルトは○○○という。
協奏曲
43
独奏楽器群のことを○○○○○○○○○という
コンチェルティーノ
44
チェンバロはフランスでは○○○○○、イギリスでは○○○○○○○という
クラブサン, ハープシコード
45
「新技法」を意味する14世紀ヨーロッパの音楽を○○○・○○○という
アルス・ノヴァ
46
古代ギリシャにおける演劇の伴奏楽器は○○○○である
アウロス
47
拍子や速度が異なる舞曲をセットにしたものを○○○○という
スイート
48
1つの声部が主旋律となり,他の声部がそれに従属して 和声的な伴奏をする作曲様式を○○○○○○という
ホモフォニー
49
モンテヴェルディはグレゴリオ聖歌を○○○に使うことで統一感をもたらした。
定旋律
50
弦楽器においてある1つの音、もしくは距離のある2つの音との間を、何度も素早く反復させる奏法のことを○○○○奏法という
トレモロ
51
演技・衣装なしのオペラのようなものを○○○○○という
オラトリオ
52
コーリ・スペッツァーティは二台の○○○○と二つの合唱隊がエコーで呼び交わすように演奏する
オルガン
53
数個の独奏楽器からなる小合奏群と弦合奏中心の大合奏群とによって演奏される協奏曲を○○○○○という
協奏合奏曲
54
中世においてパリが政治と文化の中心になった頃におこった学派を○○○○○○学派という
ノートルダム