問題一覧
1
符号も考慮した減算
算術演算
2
画像入力装置
スキャナ
3
アナログ音声信号とディジタル号の間の変換を行う装置、アナログ電話回線でデータ通信を行う時に使用する
シリアルポート
4
()アドレス指定/相対アドレス指定
絶対
5
コンピュータ(という建築物)を設計する際の設計思想
コンピュータアーキテクチャ
6
電子計算機が生まれた背景
精密で膨大な数値計算を高速に行いたい
7
高速メモリと低速メモリ中間に位置し,アクセス時間を短縮
キャッシュ
8
電子メールで使われる
JIS
9
ICメモリ、CMOSメモリ
半導体メモリ
10
上位バイトの範囲に応じて1 バイトコードのASCIIあるいは2 バイトコードのJISを 使い分ける
EUC
11
プログラム(実行する命令や処理するデータ)をあらかじ めメモリに格納しておき,実行時に必要なプログラムを 読み出す
プログラム内蔵方式
12
機械語
アセンブリ言語
13
コンピュータの処理機構を実現する基本部品
論理素子
14
CPUが実行できる命令の集合が定めるアーキテクチャ
命令セットアーキテクチャ
15
リレー同様にスイッチを制御する機能を持つ
真空管
16
メインメモリとレジスタ間あるいレジスタ間
ムーブ
17
図:()形式(画素で表現
ラスタ
18
フォンノイマン型アーキテクチャとは異なるアーキテクチャ
非ノイマン型アーキテクチャ
19
()割り込み(ハードウェア割り込み)
外部
20
7ビットを使用する1 バイトコード
ASCII
21
()を用いてスイッチを オン・オフすることで,計算に必要な 論理演算(論理回路)を実現できる
リレー
22
(F-1)~(F-3), (E-1)~(E-5)のようなハードウェアを直接制御する操作をマイクロ命令(micro instruction)とし,その組合せ(マイクロプログラム)によって機械語の命令実行制御を実現する
マイクロプログラム制御
23
命令もデータもすべて2進数で表現する
二進数演算
24
デコードした命令に指定されたデータを対象に指定された 演算を行い,演算結果を指定されたレジスタに格納する
命令実行段階
25
ディジタル写真:()(CCD等の出力値
RAW
26
有線(.トークリング)
イーサネット
27
(1度に複数ビットを伝送)、プリンタやスキャナの接続に用いられる、USBに代替
パラレルポート
28
日本語対応パソコン等で使われる
S-JIS
29
CPUの命令実行の各段階を時間並列に実行する
パイプライン
30
論理回路を基礎とするCPU等の物理的な存在
ハードウェア
31
1945年に電子工学技術に基づくディジタル式計算機が誕生
ENIAC
32
CPU(プロセッサ)とメモリの機能分担 情報を()するcpu
処理
33
情報を基礎とする論理的な存在
ソフトウェア
34
デコードした命令に指定されたデータを対象に指定された演算を行い,演算結果を指定されたレジスタに格納する
命令実行段階
35
コンピュータとは何か?
計算を行う為の道具や機械が発展して自動化したもの
36
マイクロプログラムそのもの,あるいはマイクロプログラムを格納しているROM(Read Only Memory)のこと
ファームウェア
37
論理和
OR
38
ネットワークの経路制御(routing)を行うネットワーク間接続装置
ルーター
39
コンピュータによる情報の処理方法を指示する情報
マシン命令
40
()加算器(full adder):下位からの桁上がりを考慮した2個の1桁の2進数X, Yの加算器
全
41
メモリを実現する基本部品
メモリ素子
42
ディジタル情報をADSL用信号に変換することとその逆を行える.
ADSLモデム
43
メインメモリから命令を取り出しレジスタに格納し, 格納した命令をデコードする
命令取り出し段階
44
メインメモリ→レジスタ
ロード
45
記憶装置は()の総称
メインメモリ
46
論理積
AND
47
身振り手振りでコンピューターに指示を与える
ジェスチャー入力装置
48
直接アドレス指定/()アドレス指定
関節
49
両方向同時にデータ伝送できる
全二重転送
50
メモリに格納された命令を順番に実行
逐次実行
51
命令とデータが 同じ メモリに格納されている 命令とデータを物理的に異なるメモリに格納し,命令バスとデータバスを設け, 命令バスで命令メモリに,データバスでデータメモリにアクセスするメモリ アーキテクチャを () アーキテクチャと呼ぶ
ハーバード
52
文字、図形、写真等を人間が認識できる画像として紙等に印刷する装置
印刷装置
53
メモリには線形(1次元)のアドレスが付けられている
線形メモリ
54
無線
wifi
55
論理や推論を 2 進数の数式で扱える
プール代数
56
命令の種類
命令コード
57
否定
NOT
58
もっとも基本的な()個の論理演算
3
59
通信に先立って送受信者間を物理的な通信路で接続してから情報を 送受信する通信
回線交換
60
出力が現在の入力および()の入力に依存する論理回路
過去
61
ディスプレイ用のVGA規格に準拠
アナログ
62
(コンピュータシステムを実現するために)ハードウェアと ソフトウェアが役割を()方法
分担する
63
ディジタル動画:MPEG-2(DVD),
H264
64
10進数の各記号を()ビットで表現する
4
65
レジスタ→メインメモリ
ストア
66
CPU(プロセッサ)とメモリの機能分担 情報を()するメモリ
記憶
67
コンピュータのデータを人間が認識できる音声として再生する装直
音声出力装置
68
宛先
ヘッダ
69
VGA()
D-SUB
70
バス、ハードディスクの接続に用いられる、PATAやSATAに代替された
SCSI
71
2バイトコード
Unicode
72
MM容量より大きな仮想的なメモリを使えるようにする
仮想記憶
73
()加算器:n個の全加算器を並列に接続した,2個のn桁の2進数 X, Yの加算器
並列
74
制御回路を論理回路のみで構成する
配線論理制御
75
複数のCPUを用いて処理を高速化する
マルチプロセッサ
76
1946年にフォンノイマン(von Neumann)が提案した計算機 の設計に関する提案
フォンノイマン型コンピュータ
77
対象データの格納場所
オペランド
78
ディスプレイ用の規格、ディジタル、音声も扱
ディスプレイポイント
79
CPU内部の処理機構を並列化し,パイプラインをさらに並列化
スーパースカラ
80
INSなどのISDN用モデム(ISDNはデジタルネットワーク)
ターミナルアダプタ
81
()割り込み(ソフトウェア割り込み)
内部
82
メインメモリから命令を取り出しレジスタに格納し,格納した命令をデコードする
命令取り出し段階
83
ssd.hdd
補助記憶装置
84
ネットワークの集配線装置
ハブ
85
FORTRAN.COLBAL
高水準言語
86
プログラムの命令実行順序を強制的かつ動的に変更する手段
割り込み
87
同軸ケーブルを使うケーブルTVネットワーク用モデム
ケーブルモデム
88
ハードウェアを使うために必要な基礎的(基本ソフトウェ
システムソフトウェア
89
()加算器(half adder) :2個の1桁の2進数X, Yの加算器(加算回路)
半
90
内容
ペイロード
91
一方向のみのデータ伝送
単方向伝送
92
DVI (Digital Visual Interface):ディスプレイ用の規格
ディジタル
93
あるコンピュータの模擬実行(シミュレーション;simulation)をマイクロプログラムによって実行すること
エミュレーション
94
プログラムは()で構成される
アルゴリズムとデータ
95
文字、図形、写真、動画等を人間が認識できる画像として表示する 装置
ディスプレイ
96
ユーザプログラムからOSに制御を移す命令
svc システムコール
97
両方向同時伝送は出来ないが,両方向のデータ伝送
半二重転送
98
特定の目的・業務の計算・処理を行う(応用ソフトウェア
アプリケーションソフトウェア
99
コンピュータのデータ(文字,図,写真)をアナログ電話回線で通信するために,ディジタルデータをアナログ交流信号に変換し,電話回線の伝送方式に合わせて変調して送り出す.
モデム
100
()形式(線や面で表現)
ベクタ