暗記メーカー
ログイン
ITパスポートその1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/20/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    主記憶装置は揮発性か不揮発性か?

    揮発性

  • 2

    RFIDとは何の略?

    radio frequency identification

  • 3

    キャッシュメモリにはDRAM、SRAMどちらが使われるか。

    SRAM

  • 4

    DRAMのDは何?

    dynamic

  • 5

    紫外線でデータを消去し、書き換え流ことのできるPROMをなんというか。

    UV-EPROM

  • 6

    Windowsでは「フォルダ」とも呼ばれる、ファイルを格納する場所を何というか。

    ディレクトリ

  • 7

    RAMとROM、揮発性なのは?

    RAM

  • 8

    電子メールにおける代表的なOSSを一つ挙げよ。

    Thunderbird

  • 9

    コンピュータ内でジョブを分割して処理する単位を何というか。

    タスク

  • 10

    データと複数のパリティ情報を複数のハードディスクに分散させるRAIDを何というか。

    RAID5

  • 11

    SSDは何の略?

    solid state drive

  • 12

    CPUとは何の略?

    central processing unit

  • 13

    UEFIとは何の略?

    unfiled extensible firmware interface

  • 14

    SRAMのSは何?

    static

  • 15

    HDMIは何の略?

    high definition multimedia interface

  • 16

    アプリケーションに対し、CPUや記憶装置が利用できるよう、コンピュータの各資源を割り当て、効率的な使用を実現するため制御するソフトウェアを何というか。

    OS

  • 17

    Webサーバにおける代表的なOSSを一つ挙げよ。

    Apache

  • 18

    英数字・記号・制御文字のみからなる、文字に割り振られたビット列を何というか。

    ASCIIコード

  • 19

    データの最大値と最小値の差で表される値を何というか。

    レンジ

  • 20

    HDDは何の略?

    hard disk drive

  • 21

    JANコードの構成は?

    国コード、商品メーカーコード、商品アイテムコード、チェックディジット

  • 22

    n進数の数値を表現する上で、各桁の重みの基準となる数値を何というか。

    基数

  • 23

    同一データを複数のハードディスクに記録するRAIDを何というか。

    RAID1 ミラーリング

  • 24

    電気的にデータを消去して書き換えるPROMを何というか。

    EEPROM

  • 25

    一つのCPUの処理時間を短い単位に分割し、複数のアプリケーションに順番に割り当て実行することを何というか。

    マルチタスク

  • 26

    セルA1〜A5までの範囲のすべての数値のうち、最小値を求める関数式は?

    MIN(A1:A5)

  • 27

    コンピュータ内部において、CPUや主記憶装置、周辺装置などの間でデータをやり取りするための伝送路を何というか。

    バス

  • 28

    現在作業中のディレクトリを何というか

    カレントディレクトリ

  • 29

    カラープリンタの構成色は?

    シアン、マゼンダ、イエロー、キープレート

  • 30

    ハードディスクの一部をあたかも主記憶装置のように使用する方式を何というか。

    仮想記憶方式

  • 31

    光の三原色は?

    赤、青、緑

  • 32

    ソースコードを公開している、改変や再配布が可能なソフトウェアを何というか。

    OSS

  • 33

    OSとアプリケーションの中間に位置するソフトウェアを何というか。

    ミドルウェア

  • 34

    セルA1〜A5までの範囲のすべてにおいて、空白ではない数値の個数を求める関数式は?

    COUNTA(A1:A5)

  • 35

    セルA1〜A5までの範囲のすべてにおいて、25より大きなセルの個数を求める関数式は?

    COUNTIF(A1:A5,>25)

  • 36

    GPUとは何の略?

    graphic processing unit

  • 37

    USBの特徴の一つで、電源を入れたままケーブルの脱着ができることを何というか。

    ホットプラグ

  • 38

    データを複数のハードディスクに分散するRAIDを何というか。

    RAID0 ストライピング

  • 39

    アルファベットを2進数nビットで表現する場合、何ビット必要か

    5ビット

  • 40

    フルバックアップ以降のデータをバックアップすることを何というか。

    差分バックアップ

  • 41

    USBの特徴で、PCにケーブルを差し込むとOSが自動認識し、必要な設定が行われることを何というか。

    プラグアンドプレイ

  • 42

    BIOSとは何の略?

    basic input output system

  • 43

    複数のハードディスクを連結して、仮想的に一つのハードディスクとして使用する技術を何というか。

    RAID

  • 44

    OSにおける代表的なOSSを二つ挙げよ

    Linux、Android

  • 45

    セルA1~A5までの数値の平均値を求める関数式は?

    AVERAGE(A1:A5)

  • 46

    RAMとは何の略?

    randam access memory

  • 47

    分散の平方根で求められる数値を何というか。

    標準偏差

  • 48

    データベース管理システムにおける代表的なOSSを一つ挙げよ。

    MySQL

  • 49

    2.4GHz帯の電波を利用し、半径数〜数十mの範囲で通信可能なインターフェイスを何というか。

    Bluetooth

  • 50

    1バイトは何ビット?

    8ビット

  • 51

    ASCIIコードに漢字・仮名の日本語を加えたビット列を何というか。

    シフトJISコード

  • 52

    NFCとは何の略?

    near field communication

  • 53

    セルA1〜A5までの範囲の全ての数値のうちの最大値を求める関数式は?

    MAX(A1:A5)

  • 54

    CPUに内蔵される、演算処理用の記憶回路をなんというか。

    レジスタ

  • 55

    前回のバックアップ以降のデータをバックアップすることを何というか。

    増分バックアップ

  • 56

    OSSとは何の略

    open source software

  • 57

    最上位のディレクトリを何というか。

    ルートディレクトリ

  • 58

    PCの基盤上にあるROMに搭載されており、電源を入れた直後に起動し、ハードウェアの状態をチェックして、周辺機器の入出力制御を行うプログラムを何というか。

    BIOS

  • 59

    起動ディスク容量に制限のあったBIOSの後継は何か。

    UEFI

  • 60

    PCに接続されている、周辺機器を制御・操作するためのソフトウェアを何というか。

    デバイスドライバ

  • 61

    RAIDとは何の略?

    redundant arrays of inexpensive disks

  • 62

    目的のファイルが格納されている場所まで辿り着くまでの経路を何というか

    ファイルパス

  • 63

    CPUと主記憶の間に配置して、参照頻度の高いデータを読み込んでおくことで、CPUの処理効率を向上させる装置を何というか。

    キャッシュメモリ

  • 64

    JANコードのJANとは何の略?

    Japanese article number

  • 65

    ICチップと小型アンテナを埋め込んだ荷札を何というか。

    RFID

  • 66

    プリンタの解像度を表す単位は?

    dpi dot per inch

  • 67

    情報量の最小単位は?

    ビット

  • 68

    全てのデータをバックアップすることを何というか。

    フルバックアップ

  • 69

    USBは何の略?

    universal serial bus

  • 70

    QRコードのQRは何の略?

    quick response

  • 71

    統計上の平均値との差は何というか。

    偏差

  • 72

    セルA1〜A5までの合計値を求める関数式は?

    SUM(A1:A5)

  • 73

    ROMとは何の略?

    read only memory

  • 74

    液晶と有機EL、自ら発光しバックライトや外部の光を取り込む必要がないのは?

    有機EL

  • 75

    万が一の場合に備え、システムやデータの複製を別の記憶媒体に保存することを何というか。

    バックアップ

  • 76

    マルチタスクの概念をアプリケーションまで広げたものを何というか。

    マルチスレッド

  • 77

    世界の文字の多くを加えたビット列を何というか。

    Unicode

  • 78

    列または行の前に$をつけることで、計算式のセル番号を複写しても自動調節されず固定されることを何というか。

    絶対参照

  • 79

    DVDは何の略?

    digital versatile disc

  • 80

    利用者が書き換えできるROMを何というか。

    PROM

  • 81

    ファイル共有における代表的なOSSを一つ挙げよ。

    Samba

  • 82

    許容発熱量や消費電力量に余裕がある場合、使われているコアのみのクロック周波数を一時的に上げて、処理速度を向上させることを何というか。

    ターボブースト

  • 83

    オフィスツールにおける代表的なOSSを一つ挙げよ。

    Openoffice.org

  • 84

    Webブラウザにおける代表的なOSSを一つ挙げよ。

    Firefox

  • 85

    偏差の二乗の総和の平均値で表される、平均力のばらつきを何というか。

    分散

  • 86

    OSとは何の略?

    operation system

  • 87

    RFIDの国際規格は?

    NFC

  • 88

    利用者がコンピュータに対して依頼する仕事の単位を何というか。

    ジョブ

  • 89

    ディスプレイの解像度を表す単位は?

    ピクセル

  • 90

    カレントディレクトリを起点として、目的のファイルまでの経路を表すものを何というか。

    相対パス指定

  • 91

    平均値を中心にした、左右対称の釣鐘型分布を何というか。

    正規分布

  • 92

    コンピュータの五大装置とは?

    制御装置、演算装置、記憶装置、入力装置、出力装置

  • 93

    ルートディレクトリを起点として、目的のファイルまでの経路を表したものを何というか。

    絶対パス指定

  • 94

    データ内で最も出現頻度が高い値を何というか。

    モード

  • 95

    データを順番に並べて、中央に位置する値を何というか。

    メジアン

  • 96

    USBの特徴で、USBケーブルを介して必要な電力をPC本体から供給することを何というか。

    バスパワー方式

  • 97

    低速なプリンタへの出力データを、一旦高速なハードディスクに全て書き込み、プリンタの処理速度に合わせて少しずつ出力処理をさせることを何というか。

    スプール

  • 98

    IrDAとは何の略?

    infrared data association

  • 99

    ルートディレクトリ以外のディレクトリを何というか。

    サブディレクトリ

  • 100

    利用者の書き換えができないROMを何というか。

    マスクROM