問題一覧
1
北アメリカ州にある面積が大きい国
アメリカ合衆国, カナダ
2
世界一、人口が多い国
インド, 中国
3
南アメリカ州で面積の大きな国
ブラジル
4
地球上の正反対にあたった地点
対蹠点
5
東南アジア諸国連合
ASEAN
6
石油輸出国機構
OPEC
7
スペイン語を話すメキシコなどの中南米からの移民
ヒスパニック
8
経済的に貧困な人々が生活する地域
スラム
9
EUでおおくの国が使用している通貨
ユーロ
10
アジアの海岸に近い東部の地域で季節によって風が逆になる季節風
モンスーン
11
ニュージーランドの先住民
マオリ
12
鹿児島の畜産物
豚
13
青森の代表的な果物
りんご
14
高さの線を結んだ線
等角線
15
オスマン帝国の場所
黒海と地中海の間
16
オランダと長崎のどこで貿易してたか
出島
17
アメリカ合衆国はどこから独立したか
イギリス
18
各目的な元首で、憲法に基づく政治
立憲君主
19
政治権力を、立法、行政、司法に分けること
三権分立
20
1804 9月に長崎に来た人は
レザノフ
21
1837年に乱を起こした人は
大塩平八郎
22
1853年に浦賀に来た人は
ペリー
23
国王が政治権力をすべてにぎり、議会を開かずに国を治める
絶対王政
24
ルイ14世が建設した宮殿
ベルサイユ宮殿
25
特権をあたえるかわりに営業税 をおさめさせた人は
田沼意次
26
商工業の発展に注目し株仲間をすすめた人は
松平定信
27
大塩平八郎が起きた所は?
大阪
28
アヘン戦争が起きた所は
清
29
人民の人民に( )人民のための政治
よる by バイ
30
水野忠邦の改革が失敗したわけは
江戸大阪周辺を幕領にしようとしたから
31
大名にその領地と江戸を1年ごとに往復させること
参勤交代
32
古くからの徳川の家臣を取り立て出世
譜代
33
1637年に起きた乱は 中心人物は
島原.天草の乱, 天草四郎
34
朝鮮から日本にはけんされた祝いの使節
朝鮮通信使
35
踏絵はなんのために使われた
キリスト教信者を見つけるため
36
オランダ語でヨーロッパのがくもんや文化を学ぶ
蘭学
37
正確な日本地図を作成した人は
伊能忠敬
38
江戸時代前半の文化は上方を中心とした文化は
元禄文化
39
江戸時代後半の文化は江戸を中心とした文化は
化政文化
40
我と来て あそべや親の ない雀 雀の子 そこのけ そこのけお馬が通る やれうつな ハエが手をする 足が擦るなどユーモラスな俳諧で活躍
小林一茶
41
優れた風景画を描いた浮世絵師
葛飾北斎
42
日本資本主義の父
渋沢栄一
43
7歳で留学 帰国後女子教育
津田梅子
44
1890年 破傷風の血清療法
北里紫三郎
45
世界三大宗教
仏教, キリスト教, イスラム教
46
イスラム教 決まりを守った食事につけるマーク
ハラール
47
税金などを軽くして外国企業を招き、 外国から高度な技術や資金を導入した地域
経済特区
48
韓国台湾香港シンガポールなどでは 工業化を急速にすすめることに成功 した国や地域
アジアNIES
49
東南アジアで活躍する中国系の人々は 銀行や商店を経営し、中国文化を広めた彼らを何と言うか
華人
50
サハラ砂漠の南側周辺の地域
サヘル
51
たえず水の得られる所
オアシス
52
熱帯の地域に開かれた大規模農園
プランテーション
53
天然に存在する量が少ない金属
レアメタル
54
特定の農産物や鉱山資源に経済を依存している状態
モノカルチャー経済
55
民間団体の非政府組織
EU
56
ヨーロッパに影響を与えている海流と風の名称
北大西洋海流, 偏西風
57
穀物栽培と家畜の飼育を 組み合わせた農業
混合農業
58
ヨーロッパの言語
スラブ系, ラテン系, ゲルマン系
59
ヨーロッパ共同体は、1993年に何という組織に発展したか
EU
60
古くから住み着き、固有の文化を持つ民族
先住民族
61
同じ土地で、年2回同じ作物を作ること
二期作
62
土地の持つさまざまな条件に 最も適した農業をすること
適地適作
63
アメリカの最大の都市
ニューヨーク
64
大型機械と高度な技術を使って農作物 や畜産物を大量に生産し、市場に出荷して大きな収益を上げることを目指す農業
企業的な農業
65
アメリカ合衆国でハイテク産業が発達している北緯37度以南の地域
サンベルト
66
サンフランシスコの郊外にある世界的な電子工業地域
シリコンバレー
67
カリブ海に存在する島々の名
西インド諸島
68
植物原料から作られるアルコール燃料
バイオエタノール
69
森林を伐採し乾燥させてから焼き、できた灰を肥料にして作物を栽培し、数年後に場所を変えていく農業
焼畑農業
70
アルゼンチンで広大な草原がひろがり、牧草地や小麦などの農業が広がる地域
パンパ
71
オーストラリアの先住民
アボリジニ民族
72
多様な民族が共存し、それぞれの文化を尊重する社会
多文化社会
73
日本で大きい国は
本州
74
北方領土の島国
歯舞群島, 色丹島, 国後島, 択捉島
75
日本の国土面積
38万km2
76
経済水域何海里
200海里
77
日本アルプス
飛騨山脈, 木曽山脈, 赤石山脈
78
複雑な海岸
リアス
79
浅い海底
大陸棚
80
地震の震源が海底のときに発生する波
津波
81
地形図を作成している機関
国土地理院
82
1kmキロあたりの人口
人口密度
83
急激な人口増加
人口爆発
84
子供が減り、高齢者が増加
少子高齢化
85
人口が集中し過ぎで都市問題を抱える地域
過密
86
地域社会を維持する機能が弱くなった地域
過疎
87
伝統的な生活や文化などを活用して地域を活性化する取り組み
町おこし村おこし
88
水力太陽光風力地熱
再生可能エネルギー
89
日本の発電多いのは
火力
90
人々が打製石器を使い、狩りや採集をしていた時代
旧石器時代
91
20万年ほど前に出現した人類の直接の祖先
新人
92
植物を煮たり貯蔵するための道具
土器
93
中国の文明
中国文明
94
紀元前3世紀に中国を統一した国
秦
95
歴代王朝が北方の遊牧民族に備えた長城
万里の長城
96
始皇帝の死後、中国を統一して中央アジアや朝鮮半島北部まで支配した国
漢
97
卑弥呼の国は
邪馬台国
98
北九州から、本州の西半島を統一した勢力
大和政権
99
古墳の周りに並べた素焼きの土製品
埴輪
100
朝鮮半島や中国から移り住んだ人々
渡来人