問題一覧
1
ある集団の健康水準を表す指標。
健康指標
2
現在生きている人が平均で後何年生きられるかを示したもの。
平均余命
3
0歳の平均余命のこと。
平均寿命
4
日常生活動作が自立した健康な期間。
健康寿命
5
出生1000人あたりの乳児の死亡数。
乳児死亡率
6
乳児の健康に大きく影響するもの 母体の(4つ)
医療水準, 健康状態, 生育環境, 経済や教育
7
年間の死亡数を人口で割った健康指標。
死亡率
8
死亡数を人口で割った値。
粗死亡率
9
年齢構成の影響を補正した上で算出された値。
年齢調整死亡率
10
結核などをまとめて何と言う?
感染症
11
科学技術の発達、経済発展によって改善されたもの。
衛生環境
12
科学技術の発達、経済発展によって発達したもの。
医療技術
13
ある1日に医療機関を受診した患者数を人口で割った健康指標。
入院受療率
14
入院受療率が1番高い疾患。
精神疾患
15
従来は何や何の有無を重視していた?
疾病や症状
16
世界保健機関憲章によると、「健康とは()的、()的、()的に完全に良好な状態である」
精神, 身体, 社会
17
世界保健機関憲章では何や何を重視している?
生活の質や生き甲斐
18
健康に影響を与える要因2つ。
主体要因、環境要因
19
WHOが1986 年にオタワの国際会議で提唱した概念。
ヘルスプロモーション
20
ヘルスプロモーションとは、人々が自らの健康とその決定要因を()し、()出来るようにするプロセスである。
コントロール、改善
21
あらゆる組織がその地域に住んでいれば自然と健康になれるように重視していること。
環境を整えること
22
医療費が安くなることや高齢者の生き甲斐は何の制度を整えることに入る?
社会保障
23
環境を整えることは何とルールを決定することであるか。
雇用の規制
24
健康情報を入手し、理解、評価して活用することによりQOLを維持、向上出来る力。
ヘルスリテラシー
25
ヘルスプロモーションの優先順位 1 健康に対する( )を促進すること。
社会的責任
26
ヘルスプロモーションの優先順位 2 健康改善に向けた( )を増やすこと。
投資
27
ヘルスプロモーションの優先順位 3 健康のための( )を強化し、拡大させること。
パートナーシップ
28
ヘルスプロモーションの優先順位 5 ヘルスプロモーションの為の基盤( )を確保すること。
インフラストラクチャー
29
改正健康増進法において、気候、森林、緑地、水環境など。
自然環境
30
改正健康増進法において、文化や制度などのこと。
社会制度
31
誰もが少ない自己負担で適切な治療を、また老後などに基礎年金を受けられる。
国民皆保険
32
所得や職業、人種や国籍など一人一人が置かれた環境の違いにより、健康に格差が生じること。
健康格差
33
厚生労働省が展開する国民運動。国民の生活習慣の改善と健康寿命の延伸が目的。
Smart Life Project
34
Smart Life Project は、企業や団体との連携を行うことが特徴で( 、 、 、)の3分野についてアクションの呼びかけを実施。
運動、食生活、禁煙
35
健康に関わる行動について、選択肢を考え、それらの中から選び、実行すること。(2つ)
意思決定、行動選択
36
意思決定、行動選択における、知識、価値観、感情、自尊感情などの要因。
個人的な要因
37
意思決定、行動選択における個人的な要因。 (4つ)
知識, 価値観, 感情, 自尊感情
38
意思決定、行動選択における社会的な要因。(5つ) ( )の意見や行動 ( ) 夜更かしする友達がいるから夜更かしするなど。 ( )や( )からの情報。 個人を取り巻く( ) 無料でワクチン接種など。
周囲の人々, 人間関係, マスメディア, SNS, 社会環境
39
よりよい意思決定、行動選択の為に 幅広い( )や( )が必要になる。 集めた情報の( )を検討する。
知識, 情報, 信頼性
40
相手の気持ちやや考えを尊重しつつ、自分の考えをしっかり主張するコミュニケーション。
アサーション
41
同じ内容でも、数値の見せ方を変えることで、理解や判断のされ方が異なること。
フレーミング効果
42
セールスマンによる情報よりも、利用者が訴える情報の方が人の心理に与える影響が大きくなる傾向がある。
ウィンザー効果
43
権威ある者の言動に従ってしまう傾向のこと。
権威への服従原理
44
同じ重さのものでも、体積が大きい方が軽く、体積が小さい方が重く感じてしまう錯覚のこと。
シャルパンティエ効果
45
流行しているものに対して好意的に捉える傾向のこと。
バンドワゴン効果
46
意思決定、行動選択のステップ うまく実行出来るよう工夫する。予想される( )の結果への対応策を考える。
マイナス
47
病原体が、他の人なや動物などからその人の体内に入り、体内で増殖することで起こる疾患。
感染症
48
感染症は何が他の人や動物などからその人の体内に入って増殖することで発生する?
病原体
49
新たに注目されるようになった感染症。
新興感染症
50
新たな感染症が起こる理由 感染症を引き起こすウイルスなどが( )を起こす。 今までは人間が感染症になるようなウイルスでは無かったのに、( )や( )が変化して、人間に感染症を引き起こすようになる。 資源開発による( )への人々の進出や( )による自然環境の激変。 ( )と人との距離が近くなる。→感染力の強い病原体が人間にも。
突然変異, 毒性, 感染力, 熱帯地方, 熱帯林伐採, 野生動物
51
新興感染症の問題点 ( )や( )が解明されていない。 人がまだ( )を持っていない→( )の危険性大。 ( )や( )の方法が確立していない→適切な医療提供が困難。
原因, 感染経路, 免疫, 大流行, 診断, 治療
52
発生が一時期は減少したが、近年再び増加し注目されるようになった感染症。
再興感染症
53
再興感染症の例
結核, マラリア, 麻疹
54
再興感染症 人々や医療関係者の( )の低下→初期対応の遅れ、( )の低下。 ( )や( )が現れたこと。→治療に使用する医薬品に対して抵抗力を持つ菌やウイルス。 ( )、( )の不適切な使用が原因。 ( )により、熱帯地域にしか存在しなかった感染症が温帯地域へ。
関心, 予防接種率, 薬剤耐性菌, 薬剤耐性ウイルス, 抗菌薬, 抗ウイルス薬, 地球温暖化
55
COVID-19の病原体。
SARSコロナウイルス2
56
中東呼吸器症候群の病原体。
MERSコロナウイルス
57
重症急性呼吸器症候群の病原体。
SARSコロナウイルス