問題一覧
1
コンピュータを使えば、()や()を修正するだけで要素が変更できる。
数値, プログラム
2
1解答する問題を明確化して、シュミレーションの(1)を決める。 2(2)を用意してモデルを作成。 3 利用する(3)を決めてモデルを表現。 4 様々な条件で(4)を行い、結果を見る。 5 シュミレーションの結果が妥当か(5)と対比して検討する。 6 結果から問題の(6)を見出す。
目的, 数式やデータ, ソフトウェア, シュミレーション, 現実, 解決方法
3
モデル化とシュミレーションにおける注意
どこまで正確にモデルを作るのか, 違ったモデル化の方法がないか, モデルが適正か
4
データの(1)と(2)を考える。
全体的傾向, 方向性
5
項目ごとの(1)を調べる
影響
6
項目ごとの(1)をグラフで表現する。
影響の強さ
7
複数の有線や無線の通信回路で接続し、互いに情報通信ができるようにしたもの。
情報通信ネットワーク
8
ほかのネットワークと無線でやり取りできるもの。
アクセスポイント
9
組織同士をら接続できるインターネットをWANというが、企業、学校内のコンピュータネットワークをなんというか。
LAN
10
アプリケーション層のプロトコルの例を3つ
SMTP、HTTP、DNS
11
トランスポート層のプロトコルの例2つ
ICP、UDP
12
インターネット層のプロトコル
IP
13
ネットワークインターフェース層のプロトコルの例1つ
イーサネット
14
Webページが記述されている言語
HTML
15
情報が格納されている場所と通信方式
URL
16
メールサーバが宛先のメールサーバに電子メールを送信している。この1連の作業に使われているプロトコル。
SMTP
17
ドメイン名からIPアドレスへの変換が行われている仕組み
DNS
18
インターネットとLANをつなぐ接続点に設置し、通信可能なパケットを設定することで通信を制御する方式
パケットフィルタリング方式
19
プロキシサーバーで不要なアクセスを遮断する方式
アプリケーションゲートウェイ方式
20
利用者が自分のコンピュータでアクセス制限をするもの。
パーソナルファイアウォール
21
デジタル署名に関するもので、信用出来る第三者をなんというか。
認証機関
22
意図的なデータの改ざんを防ぎ、情報の完全性を守る方法。
デジタル署名
23
認証局が発行する証明書
電子証明書
24
デジタル署名によって安全性を守り、電子証明書によって証明される仕組みをなんというか。
電子認証
25
収集されたデータを利用可能な形に処理し、必要とする場所へ伝達する仕組み
情報システム
26
商品を販売した時点でそのデータを収集・管理するシステム
POSシステム
27
情報システムの種類を3つ
計算システム、通信システム、制御システム
28
銀行のような機関を経由せずに貨幣価値を移させるというメリットを持つ技術
ブロックチェーン
29
中央に大型・中型の汎用コンピュータを設置し、全てのデータを中央管理するシステム
集中情報システム
30
複数の小型コンピュータを相互に接続し、データを共有しながら業務や作業を分担して処理するシステム
分散情報システム
31
利用者の本人確認を行い、各種サービスの利用を許可する。
認証サーバ
32
くクライアントの代わりにWebページにアクセスする。
プロキシサーバ
33
IPアドレスとドメイン名を相互交換する。
DNSサーバ
34
ファイルやフォルダを交換する
ファイルサーバ
35
プリンタを共有する
プリントサーバ
36
データベースを提供・共有する
データベースサーバ
37
電子メールを管理、再送信する。
メールサーバ
38
機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータ
オープンデータ
39
作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」
クリエイティブ・コモンズ
40
データの紛失や損失、破損などに備えてデータのコピーを別の保存先にも保存しておくこと
バックアップ
41
複数のドライブを組み合わせることで仮想的に1台の装置に見立てて運用する技術
RAID
42
故障しても被害が拡大しないように正しく動作していない状態ではシステムを停止する措置をとる配慮。
フェルセーフ
43
愚者に耐えることができる」、つまり「どんな人でもミスをしない」設計
フールブルーフ
44
日々生成される多種多様なデータ群
ビッグデータ
45
データを1つの場所に集約し、保管・管理だけでなく、参照したいデータを簡単に抽出できるようにする「箱」のようなシステム
データベース
46
コンピュータ上でデータの作成、整理、更新、取得、管理などを効率的かつ安全に行うためのソフトウェアシステム
データベース管理システム
47
データベースの構造の一つで、一件のデータを複数の属性の値の組として表現し、組を列挙することでデータを格納していく方式
関係データベース
48
データを階層で表現する
階層型データベース
49
複数の分類に属しているデータを表現出来る
ネットワーク型データベース
50
リレーショナルデータベースをデータごとに分類して保存する。
テーブル
51
リレーショナルデータベースの1件分のデータ(行・組)
レコード
52
同じ意味のデータ(列)
フィールド
53
リレーショナルデータベースのデータをいじるときの言語
SQL
54
膨大なデータを高速な処理に向くデータベース
NOSQL
55
単純な構造
キューバリュー型
56
複数の表をひとつにする
結合
57
行を取り出す
選択
58
列を取り出す
射影
59
インターネットへの接続を行う業者
インターネットサービスプロバイダ
60
大型コンピュータなど1台のホストコンピューターで全ての処理を行うシステム。
集中処理
61
動画のデータが全てダウンロードされてなくても再生できる技術。
ストリーミング