暗記メーカー
ログイン
成人看護
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 9/30/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    婦人科外来における看護について適切でないのはどれか

    膣分泌物を採取する前に外陰部を消毒する

  • 2

    神経損傷部位とその症状について誤っているのはどれか

    坐骨神経------下垂足

  • 3

    大腿骨頸部骨折術後の患者の看護について適切なのはどれか

    褥瘡予防に努める

  • 4

    軟膏処置について正しいのはどれか

    密封療法はステロイド外用薬などを塗擦後ラップなどで密封する

  • 5

    眼科における検査で正しいのはどれか

    眼圧検査はコンタクトレンズを外して行う

  • 6

    突発性難聴について正しいのはどれか

    治療が遅れると聴力が回復しないことがある

  • 7

    耳鼻咽喉科診察時の看護で適切なのはどれか

    聴力検査は隔離された防音室で行う, 鼓膜切開時は頭部をしっかり固定する

  • 8

    エナメル質まで進んだう蝕を表すのはどれか

    C1

  • 9

    青年期の特徴について,正しいものはどれか

    15~19歳の死因の第1位は、自殺である

  • 10

    成人前期のハヴィガーストの発達課題はどれか

    配偶者を選ぶ

  • 11

    我が国における平成30年(2018年)の総人口に占める生産年齢人口の割合で正しいものはどれか

    約60%

  • 12

    我が国における平成27年(2015年)の20歳代の死因順位第1位はどれか

    自殺

  • 13

    我が国における平皮28年(2016年)の50歳代の有訴者率で正しいものはどれか

    症状別にみると女性は肩こりが最も多い

  • 14

    生活習慣病の第一次予防で、正しいのはどれか

    発症の予防

  • 15

    喫煙が関連する疾患について、誤っているものはどれか

    1型糖尿病

  • 16

    特定健康診査・特定保健指導で正しいものはどれか

    特定保健指導の1つに動機付け支援がある

  • 17

    職業性疾病はどれか

    塵肺

  • 18

    リハビリテーションについて、誤っているものはどれか

    回復期から開始する

  • 19

    がんの一次予防について、正しいものはどれか

    生活習慣を見直し、適度な運動を取り入れる

  • 20

    がん患者の治療・看護について、適切なものはどれか

    がん治療は、インフォームドコンセントが重要である

  • 21

    呼吸困難が強い患者の看護について、適切な組み合わせはどれか

    患者が呼吸しやすい体位を工夫する, 患者の不安・恐怖の軽減に努める

  • 22

    咳嗽と喀痰が続いている患者の看護について、正しいものはどれか

    呼吸困難を伴う場合は、起座位や半座位をとらせる

  • 23

    右上葉で、痰の貯留がみられる患者の体位ドレナージは、どれが効果的か

    ファーラー位

  • 24

    低酸素血症でみられる症状はどれか

    チアノーゼ

  • 25

    修正MRCスケール(MRC息切れスケール)のグレード3について、正しいものはどれか

    平坦な道を約100m歩くと、息切れのために立ち止まる

  • 26

    喀血時の看護について、適切なものはどれか

    出血性ショックの観察のため、血圧,脈拍の測定をする

  • 27

    呼吸器疾患とその検査について、正しい組み合わせはどれか

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)------スパイロメトリー

  • 28

    経気管支肺生検を受ける患者の看護で適切でないものはどれか

    検査前日から絶食とする

  • 29

    呼吸理学療法(呼吸リハビリテーション)について、適切なのはどれか

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、呼吸不全をするほとんどの肺疾患が適応となる

  • 30

    気管挿管による人工呼吸を受ける患者の看護について適切なのはどれか

    気管チューブのカフ圧が高すぎると、気管の壊死を起こす

  • 31

    胸腔ドレナージを受ける患者の看護について、誤っているものはどれか

    ドレーンが開塞している場合は、水封室で呼吸性移動がみられる

  • 32

    細菌性肺炎について,正しいものはどれか

    肺炎球菌肺炎は、さび色の痰がみられることがある

  • 33

    気管支喘息について、適切なものはどれか

    慢性の気道炎症を認める

  • 34

    気管文喘息患者の看護について、適切でないのはどれか

    発作が激しいときには、仰臥位をとるとよいことを説明する

  • 35

    肺結核について正しいものはどれか

    飛沫(空気)感染である

  • 36

    間質性肺炎患者の看護について、適切なのはどれか

    低酸素血症に注意する

  • 37

    肺血栓塞栓症(PTE)の危険因子でないものはどれか

    抗凝固の使用

  • 38

    閉塞型睡眠時無呼吸症候群の患者への指導について適切なものはどれか

    適切な体重コントロールについて指導する

  • 39

    自然気胸について正しいものはどれか

    突然の胸痛や呼吸困難で発症する

  • 40

    肺がんとその看護について、正しいものはどれか

    終未期は,がん性疼痛と呼吸困難による苦痛の緩和に努める

  • 41

    58歳の男性。肺がんと診断され右中葉切除術とリンパ節郭清術を行った。本日で術後3日目となる。「傷が痛い」「痰が出せなくて息苦しい」と訴えている。看護で適切なものはどれか

    創部を押さえながら咳嗽をするように促す

  • 42

    呼吸器疾患について、誤っているものはどれか

    二次結核症は、外因性の再燃である

  • 43

    循環器疾患の症状について、正しいものはどれか

    心不全の主な症状は、労作時呼吸困難である

  • 44

    次のうち、正しいものはどれか

    長時間記録用の心電図を,ホルター心電図という

  • 45

    パルスオキシメーターを使った経皮的動脈血酸素飽和度について正しいものはどれか

    基準値は96%以上である

  • 46

    心電図で心室収縮の電気シグナル(心室筋の興奮)を表すのはどれか

    QRS波

  • 47

    心臓カテーテル検査を受ける患者の看護について、適切でないのはどれか

    検査は、全身麻酔下で行われると説明する

  • 48

    心原性ショック時の看護について、誤っているものはどれか

    頭部挙上

  • 49

    循環器疾患の薬物療法の組合せで、適切なのはどれか

    カテコラミン------強心薬

  • 50

    循環器疾患について、誤っているものはどれか

    心筋炎の原因は、膠原病によるものが多い

  • 51

    高血圧症患者の生活指導で、適切なのはどれか

    定期的に血圧測定を実施し、記録する

  • 52

    高血圧症患者の薬物療法時の看護で、適切でないものはどれか

    利尿薬使用時には、低尿酸血症に留意する

  • 53

    急性左心不全の症状はどれか

    呼吸困難

  • 54

    心不全の治療について、正しいものはどれか

    基礎(心)疾患の治療,心不全の誘因(増悪因子)の除去が重要である

  • 55

    心不全患者の看護について、適切なのはどれか

    生活習慣の見直し

  • 56

    不整脈について、誤っているものはどれか

    症状を作う房室ブロックでは、植込み型除細動器の手術を行う

  • 57

    生活習慣病について適切なのはどれか

    健康寿命の延伸が、予防につながる

  • 58

    胃切除術後の患者の食事指導について適切なのはどれか

    1回の食事に30分以上かける

  • 59

    クッシング症候群の症状について誤っているのはどれか

    高カリウム血症

  • 60

    パーキンソン病のヤールの重症度分類で、姿勢反射(保持)障害が出現し、転倒のリスクが高まるのはどれか

    ステージ3

  • 61

    頭蓋内圧亢進を示す特徴的な症状はどれか

    頭痛・嘔吐

  • 62

    筋萎縮性側索硬化症の直接の死亡原因となるのはどれか

    呼吸障害

  • 63

    女性生殖器疾患の検査について誤っているのはどれか

    内診時はシムス位をとる

  • 64

    熱傷でデブリドマン(壊死組織除去)を行うのはどれか

    Ⅲ度

  • 65

    腰椎椎間板ヘルニアの症状について誤っているのはどれか

    下肢静脈血栓

  • 66

    敗血症の症状はどれか

    体温の異常

  • 67

    徐脈性不整脈はどれか

    房室ブロック

  • 68

    虚血性心疾患患者の看護について適切なものはどれか

    冠危険因子(生活習慣)の是正を指導する

  • 69

    狭心症の危険因子でないものはどれか

    低血圧

  • 70

    狭心症の患者の看護について、適切なのはどれか

    硝酸薬(ニトログリセリン)の冠状動脈拡張作用について説明する

  • 71

    心筋梗塞について正しいものはどれか

    クレアチンキナーゼ(CPK)が上昇する

  • 72

    急性心筋梗塞について、正しいものはどれか

    急性心不全や重症不整脈が、出現する可能性が高い

  • 73

    心臓弁膜症について、正しいのはどれか

    僧帽弁狭窄症では、左房圧が上昇し、肺うっ血をきたす

  • 74

    貧血症状のある患者について、適切なのはどれか

    保温に努めるよう説明する

  • 75

    口腔内の悪性腫瘍について正しいのはどれか

    扁平上皮がんが最も多い

  • 76

    脊髄損傷患者にみられる麻痺はどれか

    対麻痺

  • 77

    尿崩症について正しいのはどれか

    抗利尿ホルモン(ADH)の分泌抑制による

  • 78

    甲状腺ホルモンの分泌低下で起こるのはどれか

    クレチン病

  • 79

    感音難聴の障害部位はどれか

    聴神経

  • 80

    褐色細胞腫について、正しいものを一つ選べ

    発生が副腎外性、悪性、両側性、家族性のそれぞれ約10%を占めることから「10%病」といわれている

  • 81

    頭蓋内圧亢進症状について、誤っているものを一つ選べ

    疑いがある場合は、直ちに腰椎穿刺による脳脊髄液の圧力を検査する

  • 82

    高位頸髄の損傷でおこる運動麻痺について、正しいものを一つ選べ

    四肢麻痺

  • 83

    骨折について、正しいものを一つ選べ

    骨折部の骨片の転位により、骨の短縮や屈曲などの変形が生じる

  • 84

    気管支喘息患者の看護について、誤っているものを一つ選べ

    ステロイド薬の吸入療法後は、効果を持続させるため、うがいを禁止する

  • 85

    呼吸(肺)理学療法について、正しいものを一つ選べ

    口すぼめ呼吸は、吸気を短く、呼気を長くゆっくり吐く

  • 86

    化学療法中の血液疾患患者の看護について、誤っているものを一つ選べ

    化学療法開始後7~14日目に最も注意が必要な副作用として、アレルギー反応がある

  • 87

    糖尿病の食事療法について、誤っているものを一つ選べ

    糖尿病食事療法のための食品交換表は、栄養素を7つのグループに分けている

  • 88

    糖尿病について、正しいものを一つ選べ

    1型糖尿病の重篤な急性合併症には、糖尿病性ケトアシドーシスがある

  • 89

    甲状腺機能亢進症について、正しい組合せを一つ選べ

    甲状腺クリーゼは、抗甲状腺薬の中断を契機に発症することがある, 20~30歳代の女性に好発する

  • 90

    膠原病について、正しいものを一つ選べ

    強皮症は、女性に多く、レイノー現象がみられる

  • 91

    次のうち、誤っているものを一つ選べ

    歯根膜、歯槽骨、歯肉、歯髄を総称して歯周組織という

  • 92

    白内障について、正しいものを一つ選べ

    手術後は、術眼を眼帯などで覆うため、危険防止の援助を行う

  • 93

    皮膚疾患患者の看護について、正しいものを一つ選べ

    瘙痒感がある場合は、木綿の手袋をはめるなど、搔爬しないように工夫する

  • 94

    VDT作業により生じやすい健康障害はどれか

    眼精疲労

  • 95

    呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合、可能性が高いのはどれか

    肺気腫

  • 96

    食道がんについて誤っているのはどれか

    組織学的に最も多いのは腺がんである

  • 97

    急性肝炎患者の看護について適切でないのはどれか

    精神的に不安定になるため、第一に抗不安定薬を勧める

  • 98

    中心性肥満を特徴とする疾患はどれか

    クッシング症候群

  • 99

    慢性腎不全の原因となる疾患で最も多いのはどれか

    糖尿病性腎症