暗記メーカー
ログイン
AV情報家電6
  • シュードモナスエルギノーザ

  • 問題数 48 • 8/11/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    8K放送は、BSデジタル放送の左旋円偏波を使用して行われている。右左旋円偏波対応のBS・110度CSアンテナと8Kチューナーを搭載した8Kテレビを適切な配線により接続することで、この8K放送を視聴できる。

  • 2

    新4K8K衛星放送の番組の著作権保護(コンテンツ権利保護)や有料放送の限定受信には、B-CASカードと異なるACASチップが用いられている。このACASチップは、一般的に4Kテレビや8Kテレビなどの受信機器の内部に組み込まれている。

  • 3

    新4K8K衛星放送の4K放送では、映像符号化方式としてMPEG-H HEVC/H.265(HEVC)が使用されている。この方式は、MPEG4 AVC/H.264に比べて圧縮率が高く、新 4K8K衛星放送の8K放送にも用いられている。

  • 4

    現在、110度CSデジタル放送では右旋円偏波による 4K放送に加え、左旋円偏波による 4K 放送も行われている。また、BSデジタル放送では左旋円偏波による8K放送が行われている。

    ×

  • 5

    デジタルカメラのISO感度は、光を電気信号に変換して記録する際の感度を表しており、数値を小さくするほど光に対する感度はより低くなる。例えば、ISO感度の設定値を2分の1の値に変更した場合、光に対する感度は2分の1になる。

  • 6

    家庭内LAN などで使用されるLANケーブルには、 伝送性能などを表すカテゴリーと呼ばれる規格がある。 カテゴリー5のLANケーブルは 1Gbps の伝送速度に対応し、カテゴリー6のLANケーブルは10Gbps の伝送速度に対応している。

    ×

  • 7

    NTTのNGN (Next Generation Network) を利用した、IPv6 によるインターネット接続の方式の 1 つとして、IPv6 PPPoE がある。この方式では、ユーザーID とパスワードを使用せずにISP (Internet Service Provider) が指定したVNE (Virtual Network Enabler) と呼ばれるネイティブ接続事業者と NGN 網を介して接続し、さらにIPv6 環境のインターネットとの接続を行う。

    ×

  • 8

    4Kビデオカメラの4K動画の記録フォーマットは、機器により MP4 や XAVC Sなどが用いられている。 また、一般的に 4K動画の記録はフルHD (2K) 動画の記録に比べてビットレートが高くなるため、 XAVC S の映像符号化方式にはMPEG2 Video が用いられている。

    ×

  • 9

    AVCHD Ver.2.0は、ビデオカメラなどで水平1920×垂直 1080/60pのフルHD (2K) 映像などを記録するための規格である。 映像符号化方式には MPEG4AVC/H.264 などが用いられ、 音声には 5.1chサラウンドの録音も可能なドルビーデジタルなどが採用されている。

  • 10

    AVCHD Ver.2.0 は、ビデオカメラなどで水平 1920 ×垂直 1080/60p のフルHD (2K) 映像などを記録するための規格である。映像符号化方式には MPEG2Video が用いられ、音声には 5.1ch サラウンドの録音も可能な MP3 が採用されている。

    ×

  • 11

    ドライブレコーダーは、一般的に自動車に取り付けて走行中に撮影された動画などを記録するための機器である。動画は機器に装着されたメモリーカードなどに記録され、動画記録の映像符号化方式として MPEG4 AVC/H.264 などが用いられている。

  • 12

    スマートフォンと無線で接続して音楽などを聴くことができる左右独立型イヤホンでは、スマートフォンから左右それぞれのイヤホンに音声データを無線で直接送信する方法として、 約 10MHzの周波数を使用する NFMI (Near Field Magnetic Induction) が使われている。

    ×

  • 13

    SDHC メモリーカードや SDXC メモリーカードには、UHS-Iや UHS-IIなどのバスインターフェースの仕様に対応したものがある。UHS-IIに対応した SDHC メモリーカードや SDXC メモリーカードは、UHS-Iに対応した機器であれば、UHS-IIに対応した高速のデータ転送ができる。

    ×

  • 14

    SDHC メモリーカードと SDXC メモリーカードは、規格で決められている記録容量やファイルシステムなどが異なっている。例えば、記録容量の規格値は、SDHC メモリーカードが 32GBを超えて 256GBまで、SDXC メモリーカードが 256GBを超えて 2TBまでとなっている。

    ×

  • 15

    USB Type-C コネクターは24端子を備えた構造のコネクターで、この24端子 の一部を利用して他の規格に対応した信号(データ)の伝送も可能な「Alt Mode (Alternate Mode)」が規定されている。この Alt Mode にはいくつかの種類があり、その1つとして DisplayPort Alt Mode がある。

  • 16

    「USB2.0」に対応した機器は、「USB1.1」に対応した機器と接続して使用することもできる。「USB2.0」に対応した機器を「USB1.1」に対応した機器と「USB2.0」に対応したケーブルで接続した場合、最大転送速度は 12Mbpsとなる。

  • 17

    Quick Chargeは、USB端子を備えたAC アダプターからデジタルカメラへ、USB ケーブルを使用して急速充電を行うための規格である。Quick Charge 1.0 の規格では、最大電圧値 20V、最大電流値 5A での充電が可能である。

    ×

  • 18

    ドライブレコーダーは、一般的に自動車に取り付けて走行中の映像などを記録するための機器である。動画は機器に装着されたメモリーカードに記録されるが、データ量を抑えて長時間の録画を可能にするため、動画記録に使用される映像符号化方式は、圧縮率の高い MPEG-H HEVC/H.265(HEVC)に統一されている。

    ×

  • 19

    AVCHD Ver2.0は、水平 1920 ✕垂直 1080/60p のフルハイビジョン映像信号などを記録するためのビデオカメラ用の規格である。映像の符号化方式にはMPEG4 AVC/H.264が用いられ、音声には5.1ch サラウンドの録音も可能なAACが採用されている。

    ×

  • 20

    WAV ファイル形式のハイレゾ音源は、一般的に非可逆圧縮の音源である。また、FLACのハイレゾ音源は、一般的に可逆圧縮の音源である。

    ×

  • 21

    ワンセグ放送の映像伝送には、MPEG4 AVC/H.264と呼ばれる国際標準規格の映像符号化 方式が採用されている。

  • 22

    MPEG-H HEVC/H.265は124/ 128度CS デジタル放送の4Kテレビ放送の映像符号化方式に、HEVCが採用されている。

  • 23

    地上デジタル放送は音声符号化方式に MPEG2 AAC を採用しており、ステレオ 放送に加え、5.1ch サラウンド放送にも対応している。また、BS デジタル放送の8K放送でも同様に、音声符号化方式としてMPEG2 AACが用いられている。

    ×

  • 24

    BS デジタル放送では、超短波(VHF)を放送電波として使用している。BSデジタル放送の放送電波は、雨雲などを通過する際に減衰するため、集中豪雨などにより、画質が低下したり、一時的に受信ができなくなることがある。

    ×

  • 25

    ヘッドホンとポータブルオーディオプレーヤーが Bluetooth と NFC (Near Field Communication)に対応していれば、機器同士をかざすように近づけたり、タッチしたりすることでBluetooth のペアリングが行える。NFCは、交通系ICカードなどの FeliCaと同様に2.4GHzの周波数を利用する通信距離 10cm程度の近距離無線通信技術である。

    ×

  • 26

    LTE-Advancedは、LTE と技術的に互換性を保ちながら通信の高速化を実現する方式である。LTE-Advancedの通信の高速化には、複数のアンテナによる複数の通信経路を使って、同じ周波数で同時に通信するキャリアアグリゲーションなどの技術が使われている。

    ×

  • 27

    CFカード(コンパクトフラッシュカード)には、より転送速度の高速化を図ったCFastカードがあり、CFast2.0の規格では理論上の最大転送速度が400MB/秒である。CFastカードは、データ転送のインターフェースとして、CFカードのシリアル方式ではなくパラレル方式を採用して高速化を図っている。

    ×

  • 28

    パソコンに内蔵されている RAMは、作成中のデータの一時的な保存などに利用される書き換え可能なメモリーである。画像表示のために利用される RAMは、VRAM (ビデオ RAM)などと呼ばれている。

  • 29

    家庭内LAN などで使用される LANケーブルには、カテゴリーと呼ばれる伝送 性能を表す区分がある。最大通信速度が1GbpsのFTTH 回線によるネットワークサービスを契約している場合、家庭内のLAN 配線に1Gbps に対応したカテゴリー3以上のLANケーブルを使用することにより、高速回線の通信速度を生かしてネットワークサービスを利用できる。

    ×

  • 30

    PoE (Power over Ethernet) とは、LAN ケーブルの代わりに家庭内などに敷設された電力線を使い、この方式に対応したアダプターなどの機器を電源コンセントに差し込むことで双方向通信が可能なネットワークの規格である。家庭内LAN を構築する場合、POE を用いることで、一般的にLANケーブルなどを新たに敷設することなく、既設の電力線を利用して通信ができる。

    ×

  • 31

    AVCHD Ver2.0は、水平 1920 ✕垂直 1080/60p のフルハイビジョン映像信号などを記録するためのビデオカメラ用の規格である。映像の符号化方式にはMPEG4 AVC/H.264が用いられ、音声には5.1chサラウンドの録音も可能なドルビーデジタル方式が採用されている。

  • 32

    雲の動きなど長い時間にわたる変化を短時間で見ることができる「クイックモーション機能」を備えたビデオカメラがある。この機能は、例えば通常速度の撮影のフレームレートを60fps とした場合、240fps や 480fpsなどの大きな値のフレームレートで録画し、再生時にフレームレートを60fps に戻すことにより、クイックモーションで再生できる技術を利用している。

    ×

  • 33

    ネットワークカメラは、防犯、監視、さらには高齢の家族や子どもの見守りなど、さまざまな用途に利用できる機器である。IPアドレスを設定することができるネットワークカメラは、家庭内LAN などのネットワークに直接接続が可能で、動画の圧縮方式として、Motion JPEGやMPEG4 AVC/H.264などが用いられている。

  • 34

    現在普及しているCS活動は、具体的な「(1)」と「(2)」を設定することで、売上などの経営目標の達成を目指す、という経営ツールとしての性質を有しており、ビジネスにおいて不可欠なものとなっている。

    標準化された行動基準, 指標

  • 35

    地上デジタル放送は、音声符号化方式に非可逆圧縮の MPEG2 AAC を採用し ており、ステレオ放送などに加え5.1chサラウンド放送にも対応している。 ま た、音声符号化方式のMPEG2 AAC は、 BSデジタル放送でも利用されている。

  • 36

    有機ELディスプレイは、バックライトを必要としない自発光方式のディスプレ イである。 電流を流すと有機層での放電により紫外線が発生し、 その紫外線が蛍 光体に当たることにより発光する。 また瞬時に発光するので、 動画に適した高速 な応答性が得られる特徴を持っている。

    ×

  • 37

    DisplayPort端子は、主にパソコンとディスプレイなどの接続に用いられており、デジタル映像信号だけではなく、音声信号の伝送も機器が対応していれば可能である。バージョン 1.2の規格では、4K解像度で 60fps の映像信号の伝送に対応している。

  • 38

    MHLは、スマートフォンなどのモバイル機器から、映像や音声をテレビなどに伝送するためのインターフェース規格である。電力供給機能が規定されており、テレビからモバイル機器に電力を供給することができる。また、MHL3.0は4K/30pの映像信号の伝送に対応している。

  • 39

    Premium HDMIケーブルや Premium High Speed HDMIケーブルなどと 呼ばれるプレミアムタイプのHDMIケーブルは、 18Gbps での伝送や HDMI2.0に準拠した 4K/60p の映像信号の伝送に対応しており、 Ultra HD Blu-ray の HDR映像の映像信号の伝送にも対応している。

  • 40

    4Kテレビは、横縦の画素数が3840 x 2160で、横の画素数(水平画素数) が約4000 あることから 4Kテレビと呼ばれている。また、8K対応テレビの横縦の画素数は7680 ✕ 4320で、画面全体の画素数はフルハイビジョンテレビの8倍である。

    ×

  • 41

    衛星放送で衛星から送信される電波には、直線偏波と円偏波の2種類がある。現在の124/128度CSデジタル放送では、偏波面が電波の進行する方向に向かって左回りに回転する左旋円偏波が採用されている。また、現在のBS デジタル放送では、直線偏波が採用されている。

    ×

  • 42

    124/128度CSデジタル放送の4K放送では、映像符号化方式としてMPEG4 AVC/H.264が採用されている。また、今後、放送が予定されている BSデジタル放送の 8K 実用放送では、映像符号化方式として MPEG4 AVC/H.264に比べ圧縮率の高い MPEG-H HEVC/H.265 (HEVC)が用いられる。

    ×

  • 43

    地上デジタル放送は、現在 UHFの470MHz ~710MHz の周波数帯を利用して放送が行われている。また、地上デジタル放送(ワンセグ放送を除く)では、映像符号化方式としてMPEG2 Video、音声符号化方式として MPEG2 AACが採用されている。

  • 44

    BSデジタル放送では、超短波(VHF)を放送電波として使用している。BSデジタル放送の放送電波は、雨雲などを通過する際に減衰するため、集中豪雨などの激しい雨のときには、画質が低下したり、一時的に受信ができなくなる場合がある。

    ×

  • 45

    DVIケーブルを使う場合。DVIケーブルは音声を出力できないので、DVIケーブルで映像を、オーディオケーブルで音声をと、2本ケーブルを使って出力する必要があります。 しかし、DisplayPortケーブルであればケーブル1本で映像と音声を出力可能です。

  • 46

    Mini DisplayPortケーブルはノートパソコン、特にappleのMacなどで使われていることが多く、「Thunderbolt」と同じ端子形状である。

  • 47

    eMarkerとはUSB Type-Cケーブルに内蔵されているICチップである。

  • 48

    IP6Xなどの第一特性数字で表されるのは防水性能である。

    ×