問題一覧
1
グルーミングとは
犬の手入れ全般を総称してグルーミングという。カットやクリッピング等を行なうトリミングやブラッシング、シャンプー、爪や耳の手入れなど、人が犬に行なう手入れのすべてが含まれる。
2
グルーミングの目的
清潔・健康の維持・美しさの表現にあり、犬の皮膚や被毛を清潔にして健康を維持促進することに加え、その犬種の持つ特長を活かして被毛の美しさや犬種の魅力を表現すること
3
グルーミングの心構え 常に( )や( )を考えながら手際よく作業することが重要。( )が楽にグルーミングを受けられるということは、手入れする( )にとっても( )であるということを忘れず( )にグルーミングを行なうことが大切。
犬の気持ち, 状態, 犬, 人間, 効率的, 臨機応変
4
トリミングとは
犬の被毛をバランスよく整理する作業のことで、グルーミングの中の重要な仕事である。
5
トリミングの目的
それぞれの犬種の特長を美しくすることが目的
6
ブラッシングの目的
犬の皮膚を刺激して血行を促し、付着している汚れや細かいゴミなどを落とし、犬の体を清潔にすると共に絡み合った毛をほどき、抜け毛を取り除くことが目的
7
コーミングの目的
ブラッシングの後にその櫛通りを確かめたり、毛流を整えることが目的
8
バイタルサインの確認
体温、呼吸数とその状態および脈拍数とその状態を確認すること
9
バイタルサインの体温 平均体温は( )〜( )℃。一般的に、年齢が若いほど体温が高い傾向にあり、また体が小さいほど体温が高い傾向にあります。 下の図のように、体温は( )で測定します。
37.5, 39.0, 肛門
10
バイタルサインの脈拍 平均脈拍数:子犬 110〜120回/分 小型犬 80〜120回/分 大型犬 60〜80回/分 ( )で脈拍を測定するのが一般的。 犬の脈拍は息を吸った時に数が増加し、吐いた時に減少する( )という状態が正常
股動脈, 呼吸性不整脈
11
バイタルサインの呼吸 平均呼吸数:子犬 ( )回/分 呼吸数は、小型犬ではわかりにくいが、胸の被毛の動きを観察して測定する方法がある
14〜16
12
呼吸困難に陥った場合の例 ・鼻翼を膨らませて呼吸する⇒( ) ・肛門が呼吸に併せて突出したり陥没したりする⇒( ) ・二段階に分けて息を吐いたりする⇒( ) ・大きく口を開けて苦しそうに息をしたりする⇒( ) ・お座りをした体勢で背を丸める⇒( )
鼻翼呼吸, 肛門呼吸, 二段呼吸, 開口呼吸, 犬座姿勢
13
パンティング ( )だけで浅く早く呼吸を繰り返し、全身の筋肉を使わずに口から( )を蒸発させて( )する方法の事。 <熱の発生を伴わない呼吸方法の事>
口先, 水分, 体温調節
14
犬の元気・姿勢・刺激に対する反応や歩様・行動に異常を感じたらどのような対応をすべきか
まず休ませる、観察する
15
耳の構造 ①( ) ②( ) ③( ) ④( ) ⑤( ) ⑥( ) ⑦( ) ⑧( ) ⑨( ) ⑩( ) ⑪( )
耳介, 水平耳道, 耳小骨, 骨半規管, 前庭, 神経, 垂直耳道, 鼓膜, 鼓室, 耳管, 蝸牛
16
疾患等について 耳や耳穴を不潔にしたままであったり、密集した被毛を放置すると起こりやすくなる疾患は? (特に長毛種や垂れ耳は特に。)
外耳炎
17
外耳炎を起こした耳に寄生している場合には特徴的な湿った黒色の耳垢がでる疾患は?
ミミカイセン
18
目の構造 ①( ) ②( ) ③( ) ④( ) ⑤( ) ⑥( ) ⑦( ) ⑧( ) ⑨( ) ⑩( ) ⑪( ) ⑫( ) ⑬( ) ⑭( ) ⑮( ) ⑯( ) ⑰( ) ⑱( )
毛様体, 虹彩, 水晶体, 眼房, 角膜, 上眼瞼, 下眼瞼, 結膜, 硝子体, 網膜, 視神経, 涙点, 涙管, 涙嚢, 鼻涙管, 第三眼瞼, 虹彩, 涙腺
19
涙の量が増加したり、涙管や鼻涙管が詰まったりすると、涙が常に目から溢れ出るようになる症状のことは
流涙症
20
涙の中の物質と光が反応してその部分の被毛を茶褐色に変色させてしまうことは
涙やけ
21
水晶体が白濁し、老齢の犬では比較的多く認められている。若い犬に見られる場合には、遺伝的な原因の可能性が考えられる疾患は?
白内症
22
シーズー等の短頭種は、眼窩の奥行きが浅いため強い刺激を与えてしまい眼球が眼窩から突出してしまうことは
眼球の脱臼
23
肛門嚢について 犬には肛門の両側に皮脂腺の一種(しょう液状〜ペースト状)の液体が貯蓄されている袋のことをなんという
肛門嚢
24
何らかの原因で肛門嚢が詰まったり、あるいは肛門嚢内に貯蓄した体液に細菌が感染して起きる疾患
肛門嚢炎
25
さらに症状が進むと、皮下組織・筋肉・直腸・腹腔などといって周囲の組織にも病巣がアリの巣状に広がった状態のこと
肛門周囲瘻孔
26
歯の名称と咬み合わせ ①( ) ②( ) ③( ) ④( )
前臼歯, 切歯, 犬歯, 後臼歯
27
咬み合わせ ( ) 口を閉じた時、上顎の切歯が下顎の切歯の前にわずかに接触し、鋏のように咬み合う咬み合わせ。(鋏状咬合) ( ) 口を閉じた時、上顎の切歯が万力のように接する咬み合わせ。(切端咬合) ( ) 口を閉じた時、上顎の切歯が下顎の切歯より前方に出すぎる咬み合わせ。(被蓋咬合) ( ) 下顎の切歯が上顎の切歯に覆いかぶさるか、前方に出ている咬み合わせ。(反対咬合)
シザーズバイト, レベルバイト, オーバーショット, アンダーショット
28
皮膚について ①( ) ②( ) ③( ) ④( ) ⑤( ) ⑥( ) ⑦( )
表皮, 真皮, エックリン腺, アポクリン腺, 毛根, 毛乳頭, 毛包
29
疾患について ( ) 皮膚糸状菌には数種類あるが、これらの糸状菌が感染して引き起こす皮膚疾患のこと ( ) 多種の花粉、カビの胞子、イエダニ、ハウスダスト、動物の皮膚などといった環境中に存在する特定の物質に対して過敏な免疫反応を起こし、皮膚や耳に激しい痒みを生じる皮膚病のこと
皮膚糸状菌症, アトピー
30
外部寄生虫について
ノミ, ノミアレルギー性皮膚炎, マダニ, イヌ毛包虫, カイセン, ミミカイセン, ツメダニ, イヌハジラミ
31
被毛について 被毛の種類 皮膚をすり傷などから防ぐための固く長い毛⇒( ) 防寒のための柔らかい綿のような短い毛⇒( )
オーバーコート, アンダーコート
32
被毛の構成
シングルコート, 一重構造, 温暖化, ダブルコート, 二重構造, 春, 秋, 換毛期
33
シャンプーの役割
汚れを落とす, 脂を落とす, 匂いを除去する, フケの防止, 被毛の修復効果, キューティクルの保護, 水分の補給
34
汚れを落とす仕組み シャンプーの配合成分の中で被毛の汚れを落とすのは( )という洗浄成分。 その成分は、水になじみやすい( )と油になじみやすい( )の二つの分子をもった物質である。
界面活性剤, 親水基, 親油基
35
犬の被毛と人の頭髪の違い
毛穴, 脂腺, 体温調節, 老廃物, 脂腺, アポクリン大汗腺, 3〜4, 1〜2, 3週間〜1ヶ月
36
pH
0.0〜14.0, 中性, 弱酸性, 雑菌
37
犬用ベイジングの条件
脱脂力, 水質, 水温, 地肌, 犬の体臭, マスキング剤
38
シャンプーの種類と効果
全犬種用, 短毛用, 長毛用, 白毛用, 仔犬用, 薬用(薬浴用とは別), ノミ取りシャンプー, リンスインシャンプー
39
犬をシャンプーする際に人間用のシャンプーが不適切な理由とは?
被毛の太さが違う, 犬の皮膚には汗腺がない, pHが違う, 犬は脂腺が多い, 皮膚や被毛の構造が違う
40
シャンプーする際の水温の適正温度は?
38度前後
41
シャンプー液をつけて洗う際に注意することは?
爪を立てないで指の腹で皮膚を洗う, 脂が出るので指の間や耳の内側まで洗う, 頭は最後に洗う
42
シザー名称
刃線, 鋏背, 動刃, 静刃, 触点, 拇指柄, 鋏要, 鋏体, 小指かけ, 薬指孔, 薬指柄, 拇指孔, 接点
43
この酵母菌の1種が寄生していると特徴的な茶褐色の耳垢と独特の臭いがある。 (健康な犬の耳介にも寄生している)
マラセチア
44
シザーの種類と用途
粗刈りシザー, ミニシザー, スイニングシザー, 仕上げをシザー, カーブシザー
45
用語説明 ( ) カッティングと表現する場合もあり、ハサミを使って被毛をカットする作業のこと。 ( ) すきバサミを使用士被毛の量を軽減したりラインをぼかしたりする作業のこと。
シザーリング, スイニング
46
ナイフについて ( ※ ) ( )種などの被毛を剛毛にするために、( ※ )ナイフ等を使い、少しづつ毛を抜きながら整えていく技法。 ( ) 裸にする、剥ぐなどの意味があり、計画的にコートを完全に抜き取り、その後のコートが硬い被毛になるように育成を計る方法。 ※は同じ
プラッキング, テリア, ストリッピング
47
クリッパーについて ( ) クリッパーの刃のサイズを使い分けて被毛の長さを一定にしながらスピーディーに刈る作業のこと
クリッピング