問題一覧
1
関節可動域訓練のペースはどれか
1日に3回行う
2
ヒトデ状(ベンタゴン)がみられるのはどれか
くも膜下出血
3
継手の位置を正しいを2つ選べ
外果中心, 大腿骨顆部上部
4
ブルンストロームステージの基準はどれか
3
5
松葉杖を握る時の肘は
30度屈曲
6
ペースメーカーが禁忌な疾患はどちらか
極超短波
7
このテスト法どれか
アレン
8
漸減運動はどれか
オックト法
9
心肺機能低下がみられるのはどちらか
上肢
10
幅射は
赤外線
11
社会復帰の援助をするのはどれか
医療福祉士
12
閉眼すると悪化するのは
深部感覚
13
記憶やコミニュケーションが入るのは
FIM
14
等尺性収縮の禁忌ではないのはどれか
神経疾患
15
リハビリの考え方は
障害の原因の疾患を防ぐ
16
熱浸透度が筋深層まではどれか
極超短波
17
松葉杖の長さが良いのは
3/4
18
紫外線療法は温熱療法である
✕
19
背屈制限🟰どれか
底屈力低下
20
作業療法士は職業訓練を行う
○
21
右大脳がやられている場合片麻痺がでるのはどちらか
左片麻痺
22
プラスチック短下肢装具の特徴では無いのはどれか
通気性が良い
23
身体障害に含まれないのは
精神障害
24
15mmは
ラグナ梗塞
25
アキレス腱の手術後のリハビリで装具の除去し運動療法を開始する時期はいつか
4週
26
ブルンストロームステージの1から6まで順番に答えよ
弛緩性麻痺, 連合運動, 痙性麻痺, 共同運動から分離運動, 随意的な分離運動, 協調性運動
27
要介護状態直前の時期のことをなんという
フレイル
28
認知症との鑑別が必要なのはどれか
慢性硬膜下血腫
29
最も算定回数が多いのはどれか
運動器
30
上位運動ニューロンで消失するのは
腹壁反射
31
心因性疼痛の評価をするのを2つ答えよ
ミネソタ多面人格目録, コーネルメディカルインデックス
32
歩行訓練を主に行うのは
理学療法士
33
上腕三頭筋の低下の患者に使う歩行補助具はどれか
カナディアン杖
34
足関節内・外反の装具はどれか
ストラップ
35
橈骨神経麻痺で使う装具を全て答えよ
コックアップ装具, オッペンハイマー装具, トーマス装具
36
尖足に使用するのはどちらか
後方制動継手
37
ジアテルミーは光線療法である
×
38
肩関節の拘縮は
内転
39
不随意運動をするのは
アテトーゼ型
40
臨床心理士は
民間資格
41
杖を持つのは
健側
42
アッシュワーススケールの順番順にしろ
筋緊張増加なし, 最終可動域まで僅かな抵抗, 可動域の1/2以下の範囲の抵抗と折りたたみナイフ現象, 全可動域で抵抗で運動は容易, 運動は困難, 硬直肢位
43
マッサージの禁忌ではないのはどれか
浮腫
44
不随意運動の抑制が目的の装具は
体幹装具
45
開眼時にふらつかないのはどれか
深部感覚
46
残存する部位のケーブルはどちらか
体内力
47
温熱療法の目的を全て答えよ
疼痛閾値上昇, 筋緊張低下, 代謝亢進, 血流増加
48
歩行代替具はどれか
車椅子
49
ヤールの分類で呼吸器が必要な時期は
5度
50
股関節拘縮は屈曲と𓏸𓏸
外旋
51
理解が出来ないのは
観念失行
52
C6頚髄損傷で出来ないのはどれか
手指屈曲
53
要介護状態で男性に多いのはどちらか
脳卒中
54
能力低下とはADLは
不能
55
腰痛体操は
ウィリアムズ体操
56
算定点数が最も高いのはどれか
脳血管
57
ADLに最も適任なのはどれか
看護師
58
小脳性で行うのテストはどちらか
指鼻テスト
59
フレンケル体操はどちらか
座位から起立
60
等尺性の筋力強化はどれか 2つ選べ
ヘッチンガー法, ミュラー法
61
進行が急激な認知症はどれか
脳血管
62
バーセル指数で重症は
40点以下
63
高次脳機能訓練は
回復期
64
背屈制限をするのを2つ選べ
前方制動継手, 逆グレンザック継手
65
フレイルは
要介護状態前
66
ミルウォーキーブレースを用いる疾患はどれか
側弯症
67
深部感覚失調障害の体操はどれか
フレンケル体操
68
鷲手の際に使う装具はどれか
ナックルベンダー
69
社会復帰の整備はどちらか
臨床心理士
70
拘縮の目的で保持なのは
機能的肢位
71
対人関係の改善、生活の活性化や精神の安定化の作業療法を全て答えよ
革細工, 手芸, 陶芸, 絵画
72
寒冷療法の目的を全て答えよ
筋緊張低下, 疼痛緩和, 抗炎症作用
73
左片麻痺を伴うのは
半側視空間失認
74
超音波の音波はどれくらいか
2000万
75
フックのような義手はどれか
作業用
76
脳卒中でリハが禁忌の安静時血圧のどれか2つ選べ
収縮期血圧は200, 拡張血圧は120
77
セルフケアの動作訓練をみるのはどれか
作業療法士
78
短下肢装具の範囲はどれか
足関節ー膝関節
79
頚椎脱臼骨折で使う装具はどれか
ハロー装具
80
閾値が高いと痛みはどうなるか
痛みにくい
81
失語症は
右片麻痺
82
ブルンストロームで正しいのを2つ選べ
弛緩性から痙性, 連合運動から共同運動
83
脳卒中の急性期のリハビリではないのはどれか
利き手代替
84
脊椎カリウスで使う装具はどれか
スタインドラー型
85
自発的に行うのは可能なのは
観念運動失行
86
テイラー型装具はどれか
骨粗鬆症
87
予後が不良なのはどちらか
硬膜下血腫
88
歩行訓練は
応用的運動療法
89
痙性対麻痺や痙性片麻痺はブルンストロームだとステージなにか
3
90
ICFの「参加」が該当するのは
社会的不利
91
嚥下障害の患者が対象とみるのはどれか
言語聴覚士