問題一覧
1
血液中で最も多い白血球はどれか。
好中球
2
寄生虫疾患の際に増加するのはどれか
好酸球
3
ヒスタミン顆粒を持つのはどれか
肥満細胞
4
抗原提示細胞を2つ選べ
樹状細胞, マクロファージ
5
ウイルスに感染した細胞を破壊するのはどれか
ナチュラルキラー細胞
6
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)が破壊するのはどれか
T細胞
7
細胞性免疫を担当する細胞はどれか
Tリンパ球
8
生体の感染防御に直接関係しない血液細胞はどれか
赤血球
9
貪食作用が著しい細胞はどれか
マクロファージ
10
顆粒球はどれか a.好中球 b.好酸球 c.好塩基球 d.単球 e.リンパ球
abc
11
免疫について正しいのはどれか
B細胞が分化した形質細胞は抗体を産生する
12
血液細胞の構造と機能について正しいのを2つ選べ
単球はマクロファージに分化する, T細胞は細胞性免疫に関与する
13
免疫担当細胞について謝っているのはどれか a.細胞性免疫はマクロファージを介する b.好中球は液性免疫を担当する c.T細胞は抗体産生を担当する d.B細胞は細胞性免疫を担当する e.単球は抗原提示を担当する
bcd
14
液性免疫の説明はどれか
活性化したB細胞が形質細胞に分化して抗体を産生する
15
免疫について謝っているのはどれか a.T細胞は末梢血リンパ球の約90%を占める b.ナチュラルキラー細胞は再感染した細菌を特異的に攻撃する c.授乳によって母乳から抗体を受ける現象は自然免疫である d.抗原に最初にさらされた時に産生される抗体はIgMである e.ワクチンは人為的な抗原の授与による能動免疫である
abc
16
免疫について誤っているのはどれか
活性化したT細胞が形質細胞に分化して抗体を産生する
17
免疫担当細胞について誤っているのはどれか a.細胞性免疫はマクロファージを介する b.好中球は液性免疫を担当する c.T細胞は抗体産生を担当する d.B細胞は細胞性免疫を担当する e. 単球は抗原提示を担当する
bcd
18
免疫の仕組みについて正しいのはどれか a.自然免疫の主体はリンパ球である b.好中球は抗原を取り込み、情報を提示する c.T細胞は細胞表面上のT細胞レセブタで抗原を認識する d.B細胞は免疫グロブリンの産生に関与する e.一次免疫応答ではIgAの産生が主体である
cd
19
補体の古典経路を活性化するのはどれか。2つ選べ。
IgG, IgM
20
IgE抗体が関与するアレルギー反応はどれか。
アナフィラキシーショック
21
アレルギーと疾患との組合せで誤っているのはどれか
Ⅱ型アレルギー→アナフィラキシーショック
22
アナフィラキシーショックの所見でないのはどれか
発熱
23
アレルギー反応について正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
全身性エリテマトーデス→免疫複合体型反応, 臓器移植の拒絶反応→遅延型反応
24
Ⅰ型アレルギーはどれか。2つ選べ。
ベニシリンショック, 気管支喘息発作
25
血漿交換の適応となる疾患はどれか。2つ選べ。
ギラン・バレー症候群, 重症筋無力症
26
アフェレシス療法の適応とならない疾患はどれか
アトピー性皮膚炎, 気管支喘息
27
血液製剤の有効期間として正しいのはどれか。2つ選べ。
赤血球濃厚液(2~6℃)→21日間, グロブリン製剤(10℃以下)→2年間
28
輸血製剤について正しいのはどれか
赤血球液の有効期間は21日間である
29
輸血用赤血球製剤に放射線照射をする由来はどれか
移植片対宿主病(GVHD)を回避するため
30
自己免疫疾患でないのはどれか
アルツハイマー病
31
不規則抗体が産生される原因はどれか。2つ選べ。
不適合妊娠, 同種血異型輸血
32
輸血に関して正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
移植片対宿主病(GVHD)予防→放射線照射, アルブミン製剤→血漿分画製剤
33
ワクチンによる予防接種効果が期待されているのはどれか。
子宮頸がん
34
細胞治療に用いられないのはどれか。
脾臓穿刺液